トップ
>
年暮
>
くれ
ふりがな文庫
“
年暮
(
くれ
)” の例文
「ちょうど、むすめも
二十歳
(
はたち
)
をこえ、市十郎も、お役付きしてよい年配になりまする。では
年暮
(
くれ
)
のうちに、何かと、支度しておいて」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十日ばかりというもの風ほこりも立たず雨も降らず小春といってもないほど
暖
(
あった
)
かな天気のつづいた今年の
年暮
(
くれ
)
は見るから景気だって
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
作者が——
謂
(
い
)
いたくないことだけれど、その……
年暮
(
くれ
)
の稼ぎに、ここに働いている時も、昼すぎ三時頃——、ちょうど、小雨の晴れた
薄靄
(
うすもや
)
に包まれて、向う
邸
(
やしき
)
の
紅
(
あか
)
い山茶花が
覗
(
のぞ
)
かれる
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
心のわさわさするような日が、
年暮
(
くれ
)
から春へかけて
幾日
(
いくか
)
となく続いた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と、武田勝頼は、父祖数代の古府——甲府の
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
からこの新府へ——
年暮
(
くれ
)
の二十四日というのに、引き移ってしまったのである。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
またかといってさぞ顔を
顰
(
しか
)
めるであろうが、
年暮
(
くれ
)
に入用があって
故郷
(
くに
)
から取り寄せた勧業銀行の債券が昼の間に着いたので、それを懇意な質屋にもって行って現金に換えた奴を
懐中
(
ふところ
)
に握って
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
ちまたの人間はいうまでもない、都じゅうが日ごろの姿一切を
喪失
(
そうしつ
)
し——春を待つ——そんな
年暮
(
くれ
)
景色など見たくとも見られなかった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのうえ
年暮
(
くれ
)
ごろから酸い物をこのみ、つわりを覚えるなど、あきらかに今年に入ってからは、身の受胎を知っていた小宰相なのだった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
の町では、これらの好影響もあり、また余りに
抑圧
(
よくあつ
)
された人間欲の反動からも、これまでにない活気と賑わいを見せていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうしたうちに、
年暮
(
くれ
)
は迫って、何はあっても、江戸の町は、年の市、
羽子板市
(
はごいたいち
)
、そして春を待つ支度に世間の物音は
忙
(
せわ
)
しない。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
阿能十は、いつでもと答え、ただし、その絵図面は、
年暮
(
くれ
)
内もなるべく早めに手に入れたい。この月の十三日の晩、もいちどここで会おう。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「重々申しわけなく存じております。あれはつい百日ほど前の、左様左様、年の瀬もおしつまった
年暮
(
くれ
)
のことでございました」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十三名の決死組は、留守の鉄壁がこう固まったのを見とどけた上、
年暮
(
くれ
)
から春にかけて思い思いに伊丹の敵地へ立って行った。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『ちょうど、一月の十四日でござった。
年暮
(
くれ
)
に参って、この家で正月を越し、何事もなく見えました伜三平が、自刃いたしましたのは——』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「長いことだった。さだめしおまえ方の
家
(
うち
)
でも、正月の支度、
年暮
(
くれ
)
の始末もあるだろう。ご苦労。さあ家へ帰って、ゆるりと正月をしてくれ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
せっかく、
年暮
(
くれ
)
のうちからすこしよくなったお
風邪
(
かぜ
)
をぶりかえさぬように、弟子たちは、身をもって法然をかこみながら、念仏に和していた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
留守中、気がかりはたくさんあるが、ここまで良平が鞭打って来るほどの急用は、まさか
年暮
(
くれ
)
に迫っての負債とか
遣
(
や
)
り
繰
(
く
)
り相談とも思われない。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何しろ、京都の帰りに、安土に列をとめて、信長がそこらの山や冬田や草原を
一瞥
(
いちべつ
)
していたのが、つい
年暮
(
くれ
)
のことだった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隆
(
たか
)
い鼻すじから
額
(
ひたい
)
にかけて、てらりと聡明が光っている。この
年暮
(
くれ
)
でちょうど五十四を越えようとしている光秀であった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
に押しつまって、家康の一子
於義丸
(
おぎまる
)
が、表面は、秀吉の養子としてだが——実は、人質として——大坂城に着いた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はははは、よいご身分でござらっしゃるの、
年暮
(
くれ
)
の日をお忘れか、きょうはもう師走の二十四日でござりますわい」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤飯
(
こわめし
)
の
小折箱
(
ささおり
)
を、一つずつ持って、煮しめ
蓮根
(
はす
)
や、芋を、指で、
抓
(
つま
)
んで食いながら「
御嘉酒
(
ごかしゅ
)
」で、赤い顔をした兵が、
年暮
(
くれ
)
の市中へ、あふれて出た。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
のうちに、烏丸家の奥から戴いたという
初春
(
はる
)
の小袖を着、ゆうべは髪を洗ったり
結
(
ゆ
)
ったりして、今朝を楽しみに寝もやらない様子であったのだ。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
のうち長浜を収め大垣を攻めたあの
振旅
(
しんりょ
)
の帰途にも、秀吉はひそかに
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
から柳ヶ瀬をあるいて京へ帰った。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「秋になるか、
年暮
(
くれ
)
になるか、やはり若殿も、その日がお心待ちには違いない。近頃は、われら雑輩の端にまで、よく御冗談など仰っしゃるではないか」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
東国の常陸
久慈
(
くじ
)
郡へは、一族のひとり楠木正家が彼の代官として
年暮
(
くれ
)
から下向していた。そこからの一
便
(
びん
)
らしい。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
市民は
甦
(
よみが
)
えった。——そしてこの
年暮
(
くれ
)
を平和のうちに送ったのも、信長の徳とし、この正月、婦人が夜道を歩かれるのも、織田軍のお蔭と随喜していた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茶々も、しかし、この
年暮
(
くれ
)
を過ぎれば、もう二十の春である。生理的にも、女の自覚が
萌
(
も
)
え
初
(
そ
)
めて不思議はない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、はい。またお世話になろうも知れませぬ。
年暮
(
くれ
)
から
初春
(
はる
)
を越して、思わず
三月越
(
みつきご
)
しになりましたのう」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
も十四日と迫っていたが、この雪に、世間の朝はひっそりして、どこかで朝稽古の三味線の音さえする。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すべて故正成の
遺子
(
わすれがたみ
)
、
楠木正行
(
くすのきまさつら
)
の行動にあたるためだった。しかも山名、細川の大軍も、天王寺附近で大敗北を喫し、都の
年暮
(
くれ
)
は騒然たるものに変っていた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
から
初春
(
はる
)
を越すと、砂金のかねは半分以上も手をつけてしまっていた。——また、雪が解ける。四、五月が近い。
黄金売
(
かねうり
)
吉次が京へ出て来る頃となろう。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時も時、
年暮
(
くれ
)
なので、歳暮の祝儀を述べるため、安土へ参向の諸侯が期せずして集まっているせいもある。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが
年暮
(
くれ
)
の乱だったが、市中警固の一方に当っていた藤吉郎は、固く
戒
(
いまし
)
めて、市民にも知らせなかった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
市中は、
年暮
(
くれ
)
が迫って、
誓文払
(
せいもんばら
)
いの売出しだの、年の市だのが、やはり習慣的に、相応に
賑
(
にぎ
)
わっていた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その上、同じ弓取の源氏という一派の勢力までが、去年の
年暮
(
くれ
)
を限りに一掃されてしまったのである。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
の十二月二十九日からのことですぐ正月をまたいでいたのである。——生殺しの三
ガ
日だった。仁木義長が尊氏に処置を仰いでいるものだろうとの想像はつく。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
年暮
(
くれ
)
から、ふっと、道場へお帰りがないので、若先生も、どうしたのかと口癖に申していました」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし彼自身にすれば、
年暮
(
くれ
)
いらい、考えぬいていたあげくのもので、とっさの
狼狽
(
ろうばい
)
からではない。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分の旧作に、「
汝
(
な
)
れもまた夜明かし癖か冬の蠅」とか「木枯らしや夜半の中なるわが机」とか、夜半の句が幾つもあるが、それをまたこの
年暮
(
くれ
)
には幾晩も味わった。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柵は、手薄です。大した兵力はありません。ちょうど、
年暮
(
くれ
)
の三十日には、炭倉へ千俵の炭を送り入れますから、その時、馬子や百姓の中に交じって、柵の内へ筑波の兵を
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊勢の荒木田
神主
(
かんぬし
)
から届け物を頼まれて来て、城太郎の方は
年暮
(
くれ
)
から——お通はつい先頃から。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは明けて去年の何月かに
美濃
(
みの
)
へ向けて出陣した後、そのまま木曾川の東岸に長陣していたのが、
年暮
(
くれ
)
に帰還を命じられ、ちょうどその朝未明に帰城して来たものであった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この険悪な
象
(
かたち
)
のなかに、義仲は
年暮
(
くれ
)
から
初春
(
はる
)
を迎え、何の策もなく、わずかの酒の勢いで
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と保身にあわてて、
年暮
(
くれ
)
から
初春
(
はる
)
の極寒を、
賀名生
(
あのう
)
の奥へ、そして、みかどの御母
新待賢門院
(
しんたいけんもんいん
)
へ、とくにまた、北畠親房などへ、ごきげんをとり結ぶべく、われがちに上って行った。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年暮
(
くれ
)
の松や竹も、眼に映らないのである。辻や、橋の
畔
(
ほとり
)
で、人だかりを見ると
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一時、天下を
震撼
(
しんかん
)
させた
小牧
(
こまき
)
の
役
(
えき
)
も、これで終った。かたちとして、
暫定的
(
ざんていてき
)
に、ひとまず終った。信雄は、
年暮
(
くれ
)
の十四日に、岡崎へやって来て、押しつまった二十五日まで滞在していた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つい
年暮
(
くれ
)
の十二月、
叡山
(
えいざん
)
の和議を
容
(
い
)
れて総引上げとなるとすぐ正月であった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
戴宗
(
たいそう
)
は
浪子
(
ろうし
)
燕青
(
えんせい
)
と、武松は
魯智深
(
ろちしん
)
と、朱同は
劉唐
(
りゅうとう
)
と、史進は
穆弘
(
ぼくこう
)
と、そして宋江は
柴進
(
さいしん
)
と連れ立ち、
年暮
(
くれ
)
うちに山を出て、正月十五日の
元宵節
(
げんしょうせつ
)
を前に、一行は帝都の万寿門外の
旅籠
(
はたご
)
に着いた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それ以来は
藪山
(
やぶやま
)
の家に寝たっきりで——妻のおえつの
看護
(
みとり
)
をうけていたが、
年暮
(
くれ
)
の寒さをこえて、この正月になっては、腹部にうけた槍傷が毎日痛むらしく、苦しげな
呻
(
うめ
)
きがのべつ洩れていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“年暮”の意味
《名詞》
年 暮(ねんぼ)
年の暮れ。
(出典:Wiktionary)
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
暮
常用漢字
小6
部首:⽇
14画
“年暮”で始まる語句
年暮立
年暮景色