トップ
>
浪子
ふりがな文庫
“浪子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なみこ
75.0%
ろうし
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なみこ
(逆引き)
祝宴が始まる前の
控場
(
ひかえじょう
)
の大広間には、余興の舞台が設けられていて、今しがた帝劇の
嘉久子
(
かくこ
)
と
浪子
(
なみこ
)
とが、
二人道成寺
(
ににんどうじょうじ
)
を踊り始めたところだった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
彼は飛んでもない舞台へ、いつとなし登場して来たことを
慚
(
は
)
じながらも、
手際
(
てぎわ
)
のいい引込みも素直にはできかねるというふうだった。
浪子
(
なみこ
)
不動がすぐその辺にあった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
浪子(なみこ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ろうし
(逆引き)
そしてこれが
盧家
(
ろけ
)
の小僕、
浪子
(
ろうし
)
燕青と聞いて、さらに驚きを新たにしたが、しかし盧の再度の大難が、ここでわかったのは、まだまだ、天の加護として、よろこんだ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ならば、委細のいきさつも聞いていよう。また、これにいる
浪子
(
ろうし
)
燕青
(
えんせい
)
も顔見知りのはず。すぐ大牢を開けて、獄中の
盧俊儀
(
ろしゅんぎ
)
と石秀のふたりをわれらに渡してくれい」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浪子(ろうし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“浪子”の解説
『浪子』(なみこ)は、1932年(昭和7年)製作・公開、田中栄三・木村一衛・滝村和男・三上良二・大内秀邦共同監督による日本の長編劇映画である。
(出典:Wikipedia)
浪
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“浪子”で始まる語句
浪子様
浪子夫人
浪子饅頭
検索の候補
柳浪子
浪子様
浪子夫人
浪子饅頭
“浪子”のふりがなが多い著者
徳冨蘆花
徳田秋声
菊池寛
吉川英治