トップ
>
仰
>
おおせ
ふりがな文庫
“
仰
(
おおせ
)” の例文
槇君と私とは別に天幕を張る積りであったが、殿下の
仰
(
おおせ
)
の儘に同じ天幕に泊めて戴くことになったのは誠に思い設けぬ光栄であった。
秩父宮殿下に侍して槍ヶ岳へ
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
「はッ、
仰
(
おおせ
)
一応
御道理
(
ごもっとも
)
、
御言
(
おことば
)
を返しましては恐多くござりまするが、あれが死にましたは何も金次の知ったことではござりませぬ。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうぞ今お二人が
仰
(
おおせ
)
られたお心持で行って下さい。後の事はどうぞ決して気に懸けて下さいますな。私は小児を大切に育てます。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
柴田殿の
仰
(
おおせ
)
御尤のようではあるが、信孝殿御利発とは申せ、天下をお嗣参らせる事は
如何
(
いかが
)
であろう。信長公の嫡孫三法師殿の
在
(
おわしま
)
すからには、この君を
賤ヶ岳合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
晏子
対
(
こた
)
えて「
仰
(
おおせ
)
の通りで御座ります。近来は
踊
(
よう
)
の価が
貴
(
たか
)
く、
履
(
り
)
の価が
賤
(
やす
)
くなりましたように存じまする」と申上げた。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
▼ もっと見る
兄九郎兵衛
一友
(
かずとも
)
は景一が嫡子にして、父につきて
豊前
(
ぶぜん
)
へ参り、慶長十七年三斎公に召しいだされ、
御次勤
(
おんつぎづとめ
)
仰
(
おおせ
)
つけられ、後病気により
外様勤
(
とざまづとめ
)
と相成り候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それがわからぬ者は国賊だ、天子様の
仰
(
おおせ
)
にそむく不忠者だ、私たちはその不忠者を討つためにたたかっているんだ。
梟谷物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「はいはい早速
仰
(
おおせ
)
のままに、迎えの駕籠を差出しました。もう
押付
(
おっつ
)
けお春どのもお見えになるところでございます」
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
仰
(
おおせ
)
のごとく近来和歌は一向に
振
(
ふる
)
い
不申
(
もうさず
)
候。正直に申し候えば『万葉』以来、
実朝
(
さねとも
)
以来、一向に振い不申候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
特別の恩命を
以
(
もっ
)
て洋行を
仰
(
おおせ
)
つけられた二年の倍を義務年限とすると此四月で
丁度
(
ちょうど
)
年期はあける訳になる。
入社の辞
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
修理主人真田信濃守応接所警衛
仰
(
おおせ
)
付けられ、修理儀も人数に加わり出張致しおり候に付き、通弁のため漢文にて
認
(
したた
)
め置き候書翰草稿に
添刪
(
てんさん
)
を乞い、その書翰に曰く
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
夫人が
傍
(
かたわら
)
から「それでも狆はこんなに貌のしゃくんだ方が好いのだと申ます」ト
仰
(
おっ
)
しゃると、昇も「成程
夫人
(
おくさま
)
の
仰
(
おおせ
)
の通り狆はこんなに貌のしゃくんだ方が好いのだと申ます」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
仰
(
おおせ
)
の趣は承り候、さりながら敵地に入り、敵を目近に置きながら留まるべくも候わねば、明日は我が人数を先へ通し候べし、御養生候て後より御出候え、と穏やかな挨拶だ。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ピシアスは、それでは
仰
(
おおせ
)
のままに殺しておもらいしましょうと言いました。しかし、そのまえに一つお願があります、私は
希臘
(
ギリシヤ
)
に土地を持っており、身うちのものもおります。
デイモンとピシアス
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
是れ女子第一の
勤
(
つとめ
)
也。夫の教訓有らば其
仰
(
おおせ
)
を
叛
(
そむく
)
べからず。
疑敷
(
うたがわしき
)
ことは夫に問ふて其
下知
(
げぢ
)
に随ふべし。夫
問事
(
とうこと
)
あらば正しく答べし。其返答
疏
(
おろそか
)
なるは無礼也。夫若し
腹立
(
はらだち
)
怒
(
いかる
)
時
(
とき
)
は恐れて
順
(
したがう
)
べし。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
良精君近頃健康
不宜
(
よろしからず
)
候こと承候へども、
仰
(
おおせ
)
のとほり存外険悪に及ばずして長生せられ候事も
可有之
(
これあるべし
)
と頼み居候。又々牛の舌御恵贈の由、
不堪感謝
(
かんしゃにたえず
)
候。翻訳材料となるべき書籍二三、別紙に
認
(
したた
)
め
上
(
あげ
)
候。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
仰
(
おおせ
)
だぞ。遠慮なく這って出て
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
斯う云う
仰
(
おおせ
)
でございました
錦木
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
加賀国
富樫
(
とがし
)
と言う所も近くなり、富樫の
介
(
すけ
)
と申すは当国の大名なり、鎌倉
殿
(
どの
)
より
仰
(
おおせ
)
は
蒙
(
こうむ
)
らねども、内々用心して
判官殿
(
ほうがんどの
)
を
待奉
(
まちたてまつ
)
るとぞ聞えける。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大殿
(
おおとの
)
より
歌絵
(
うたえ
)
とおぼしく書たる絵をこれ歌によみなして
奉
(
たてまつ
)
れと
仰
(
おおせ
)
ありければ、屋のつまに
女
(
おみな
)
をとこに逢ひたる前に梅花風に従ひて男の
直衣
(
のうし
)
の上に散りかかりたるに
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
一望して原だよと澄ましていればそれまでの事で、
仰
(
おおせ
)
のごとく
平
(
たい
)
らにも見えるが、いざ時間に制限を切って、
突切
(
つっき
)
って見ろと云われると、恐ろしく
凸凹
(
でこぼこ
)
ができてくる。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寛永元年五月
安南船
(
あんなんせん
)
長崎に到着候節、当時松向寺殿は
御薙髪
(
ごていはつ
)
遊ばされ
候
(
そろ
)
てより三年目なりしが、御
茶事
(
ちゃじ
)
に
御用
(
おんもち
)
いなされ
候
(
そろ
)
珍らしき品買求め候様
仰
(
おおせ
)
含められ、
相役
(
あいやく
)
と両人にて、長崎へ出向き候。
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これは
仰
(
おおせ
)
とも覚えませぬ。一晩御帰邸相成りませぬで一統の者の心痛いかばかり、まずは御安泰にて恐悦に存じまする。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ触れろ触れろと
仰
(
おおせ
)
があっても、触れる
見当
(
けんとう
)
がつかなければ、作家は途方に暮れます。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
我等この度
仰
(
おおせ
)
を受けたるは茶事に御用に立つべき珍らしき品を求むる
外
(
ほか
)
他事なし、これが主命なれば、身命に
懸
(
か
)
けても果たさでは相成らず、貴殿が香木に大金を出す事
不相応
(
ふそうおう
)
なりと思され候は
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
仰
(
おおせ
)
の
如
(
ごと
)
く近来和歌は一向に振ひ
不申
(
もうさず
)
候。正直に申し候へば万葉以来
実朝
(
さねとも
)
以来一向に振ひ不申候。実朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからといふ処にてあへなき最期を遂げられ誠に残念致し候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
お夜食が済むと、奥方の
仰
(
おおせ
)
に因り、お嬢さんのお伴をして、薬師の縁日へ出たのであった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
寒さも忘れるし、娘の顔も遠慮なく見るし、もう思いおく事はないと考えていると、御休みなさいましと云うので、旅の
労
(
つか
)
れもある事だから、
仰
(
おおせ
)
に従って、ごろりと横になると
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寛永元年五月
安南船
(
あんなんせん
)
長崎に到着候時、三斎公は
御薙髪
(
ごていはつ
)
遊ばされ候てより三年目なりしが、
御茶事
(
おんちゃじ
)
に
御用
(
おんもち
)
いなされ候珍らしき品買い求め候様
仰
(
おおせ
)
含められ、
相役
(
あいやく
)
横田清兵衛と両人にて、長崎へ出向き候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
秋葉の
旦那
(
だんな
)
、つむじが曲つた。
颶風
(
はやて
)
の如く、
御坊
(
ごぼう
)
の羽黒と気脈を通じて、またゝく
間
(
ま
)
の今度の
催
(
もよおし
)
。
拙道
(
せつどう
)
は即ち
仰
(
おおせ
)
をうけて、都鳥の使者が浜松の本陣へ着いた
処
(
ところ
)
を、風呂にも入れず、縁側から
引攫
(
ひっさら
)
つた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
翌朝五百は貞固を
訪
(
と
)
うて懇談した。大要はこうである。
昨日
(
さくじつ
)
の
仰
(
おおせ
)
は尤至極である。自分は同意せずにはいられない。これまでの
行掛
(
ゆきがか
)
りを思えば、優善にこの上どうして罪を
贖
(
あがな
)
わせようという道はない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
図書
仰
(
おおせ
)
の通り、真綿よりも。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
仰
(
おおせ
)
に従うと、口のまわりが……
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蓋
(
けだ
)
し無理ならぬ
仰
(
おおせ
)
なり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
仰
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
“仰”を含む語句
仰向
被仰
仰臥
仰山
仰反
仰付
仰々
欽仰
仰有
大仰
渇仰
御仰
仰言
有仰
仰聞
仰天
振仰
随喜渇仰
讃仰
渇仰者
...