トップ
>
させ
ふりがな文庫
“させ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
指
33.3%
爲
33.3%
指竿
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
指
(逆引き)
出して渡せば
確
(
しか
)
と懷中して則ち頭に
指
(
させ
)
し
櫛
(
くし
)
を出し是はお前樣も知る通り我が爲に千金にも
替
(
かへ
)
がたき母の
紀念
(
かたみ
)
にして片時も
離
(
はな
)
さず
祕藏
(
ひざう
)
の品
此櫛
(
このくし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
指
(
させ
)
ば傳兵衞も又
進
(
すゝ
)
み
出
(
いで
)
九助殿此傳兵衞も今は
隱居
(
いんきよ
)
しましたが
先親方
(
せんおやかた
)
九郎右衞門殿の頃より懇意とは申ながら當年八十一歳で御座る
否
(
いや
)
サ
化
(
ばけ
)
も致さぬが何と九助殿江戸も私が若い時とは
違
(
ちが
)
ひ
日
(
ひ
)
に
増
(
まし
)
月に
増
(
まし
)
繁昌
(
はんじやう
)
で御座らう何と
珍
(
めづ
)
らしい事はないかなと云ふ
機
(
しほ
)
に九助は
膝
(
ひざ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
させ(指)の例文をもっと
(1作品)
見る
爲
(逆引き)
爲
(
させ
)
るが
能
(
よき
)
ゆゑ
箇樣々々
(
かやう/\
)
の
結納
(
ゆひなふ
)
造
(
つく
)
り明日
遞與
(
わたし
)
て
變改
(
へんがい
)
なき樣致してと云れて忠兵衞
心
(
こゝろ
)
を
得
(
え
)
つ
主個
(
あるじ
)
が前を
退
(
まが
)
ると其まゝ長三郎が部屋へ
行
(
ゆ
)
き先方がこと
兩親
(
りやうしん
)
がこと萬事
上首尾
(
じやうしゆび
)
なるよしを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
爲
(
させ
)
て置ながら又今となり
逢
(
あひ
)
たいとは如何に
欺
(
だま
)
すが
商賣
(
しやうばい
)
でも餘りに
壓
(
おし
)
が
強過
(
つよすぎ
)
ると取ても付ぬ挨拶に吉六
暫時
(
しばし
)
呆
(
あき
)
れしが夫は長庵が一
存
(
ぞん
)
の
惡功
(
わるだく
)
みせし事ならん小夜衣さんに
限
(
かぎ
)
つては
其樣
(
そん
)
な御人じや御座りません
早速
(
さつそく
)
歸
(
かへ
)
つておいらんへ其御話しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
させ(爲)の例文をもっと
(1作品)
見る
指竿
(逆引き)
よしよし。お前に馬の
指竿
(
させ
)
とりを
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
させ(指竿)の例文をもっと
(1作品)
見る
“させ”の意味
《助動詞》
助動詞「させる」の未然形・連用形。
《動詞》
動詞「さす」の仮定形・命令形。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
いび
おゆび
およ
および
これ
ささ
さし
さす
さゝ
ざし