トップ
>
指
>
ゆび
ふりがな文庫
“
指
(
ゆび
)” の例文
と
独
(
ひとり
)
で
苦笑
(
くせう
)
する。
其
(
そ
)
のうちに、
何故
(
なぜ
)
か、バスケツトを
開
(
あ
)
けて、
鍋
(
なべ
)
を
出
(
だ
)
して、
窓
(
まど
)
へ
衝
(
つ
)
と
照
(
て
)
らして
見
(
み
)
たくてならない。
指
(
ゆび
)
さきがむづ
痒
(
がゆ
)
い。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
品
(
しな
)
には
與吉
(
よきち
)
が
惡戯
(
いたづら
)
をしたり、おつぎが
痛
(
いた
)
いといつて
指
(
ゆび
)
を
啣
(
くは
)
へて
見
(
み
)
せれば
與吉
(
よきち
)
も
自分
(
じぶん
)
の
手
(
て
)
を
口
(
くち
)
へ
當
(
あて
)
て
居
(
ゐ
)
るのが
目
(
め
)
に
見
(
み
)
えるやうである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
さも
以
(
に
)
たり。
近
(
ちか
)
づく
儘
(
まゝ
)
に。
馨
(
にほ
)
ふ
香
(
か
)
は。そも
時
(
かう
)
款貨舖
(
ぐや
)
の。
娘
(
むすめ
)
かも。
指
(
ゆび
)
に
挾
(
はさ
)
める。
香盆
(
かうばこ
)
の。
何爲
(
なにこと
)
なりや。
時々
(
とき/\
)
に。
鼻
(
はな
)
に
翳
(
かさ
)
して。
嚊
(
か
)
くめるは。
「西周哲学著作集」序
(旧字旧仮名)
/
井上哲次郎
(著)
祖母が
沈香
(
ぢんかう
)
をもつてゐたのと、
指
(
ゆび
)
をやけどしたりすると、チチンカンプンと口で吹きながらいつたのとを、ごつちやにして、なんでも
お灸
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「よし、
押
(
お
)
してみようか……。」と、
清吉
(
せいきち
)
が、
脊伸
(
せの
)
びをして、ボタンに
指
(
ゆび
)
をつけようとすると、
孝二
(
こうじ
)
は、はや
逃
(
に
)
げ
腰
(
ごし
)
になっていました。
子供どうし
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
おじいさんがわざと、「あそこに。」といって、
向
(
む
)
こうに
積
(
つ
)
んであるしばを
指
(
ゆび
)
さしますと、
山姥
(
やまうば
)
はいきなりそのしばに
抱
(
だ
)
きつきました。
山姥の話
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それから、
籐椅子
(
とういす
)
に尻を据えて、勝手な
気焔
(
きえん
)
をあげていると、奥さんが
三
(
み
)
つ
指
(
ゆび
)
で挨拶に出て来られたのには、少からず恐縮した。
田端日記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
百姓は、そっと黒い
爪
(
つめ
)
をした
泥
(
どろ
)
まみれの
太
(
ふと
)
い
指
(
ゆび
)
をのばして、まだひくひくひっつれているわたしのくちびるに
軽
(
かる
)
くさわりました。
百姓マレイ
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
且
(
かつ
)
指
(
ゆび
)
の
先
(
さき
)
へでも、
手
(
て
)
の
平
(
ひら
)
の
上
(
うへ
)
へでも
自由
(
じいう
)
に
尻
(
しり
)
が
据
(
すわ
)
る。それが
尻
(
しり
)
の
穴
(
あな
)
へ
楊枝
(
やうじ
)
の
樣
(
やう
)
な
細
(
ほそ
)
いものを
突
(
つ
)
つ
込
(
こ
)
むとしゆうつと
一度
(
いちど
)
に
收縮
(
しうしゆく
)
して
仕舞
(
しま
)
ふ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
平常
(
つね
)
の
美登利
(
みどり
)
ならば
信如
(
しんによ
)
が
難義
(
なんぎ
)
の
體
(
てい
)
を
指
(
ゆび
)
さして、あれ/\
彼
(
あ
)
の
意久地
(
いくぢ
)
なしと
笑
(
わら
)
ふて
笑
(
わら
)
ふて
笑
(
わら
)
ひ
拔
(
ぬ
)
いて、
言
(
い
)
ひたいまゝの
惡
(
にく
)
まれ
口
(
ぐち
)
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
車掌
(
しゃしょう
)
はちょっと見て、すぐ
眼
(
め
)
をそらして(あなた方のは?)というように、
指
(
ゆび
)
をうごかしながら、手をジョバンニたちの方へ出しました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
剥
(
む
)
いてゆくうちに、
指
(
ゆび
)
を
切
(
き
)
ったので、
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
へ
血
(
ち
)
がたれました。(*(註)杜松は檜類の喬木で、一に「ねず」又は「むろ」ともいいます)
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
少年
(
こども
)
がこれを口に
入
(
いれ
)
るのは
指
(
ゆび
)
一本
(
いつぽん
)
動
(
うご
)
かすほどのこともない、
然
(
しか
)
し
左
(
さ
)
も
疲
(
つか
)
れ
果
(
はて
)
て
居
(
ゐ
)
る
樣
(
さま
)
で
身動
(
みうごき
)
もしない、
無花果
(
いちじく
)
は
頬
(
ほゝ
)
の
上
(
うへ
)
にのつたまゝである。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
エリスはうち
笑
(
え
)
みつつこれを
指
(
ゆび
)
さして、「なにとか見たもう、この心がまえを」といいつつ一つの木綿ぎれを取上ぐるを見れば
襁褓
(
むつき
)
なりき。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一見飄逸なような、わがままなような、投げ遣りなような構想と筆致の中に、一筆一点でも他人に
指
(
ゆび
)
させまいとする緊張味が
籠
(
こも
)
っております。
挿絵と闘った話
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
こういいながら、
波
(
なみ
)
うちぎわに
立
(
た
)
って、
遠
(
とお
)
い、はい色の空を
指
(
ゆび
)
さしておられた先生のすがただけを、はっきりおぼえている。
ラクダイ横町
(新字新仮名)
/
岡本良雄
(著)
思
(
おも
)
ひせまつて
梅川
(
うめかは
)
は、
袖
(
たもと
)
をだいてよろ/\よろ、
私
(
わたし
)
の
方
(
はう
)
へよろめいて、はつと
踏
(
ふ
)
みとまつて、
手
(
て
)
をあげた
時
(
とき
)
、
白
(
しろ
)
い
指
(
ゆび
)
がかちりと
鳴
(
な
)
つたのです。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
暖簾
(
のれん
)
の
下
(
した
)
にうずくまって、
髷
(
まげ
)
の
刷毛先
(
はけさき
)
を、ちょいと
指
(
ゆび
)
で
押
(
おさ
)
えたまま、ぺこりと
頭
(
あたま
)
をさげたのは、
女房
(
にょうぼう
)
のおこのではなくて、
男衆
(
おとこしゅう
)
の
新
(
しん
)
七だった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
指
(
ゆび
)
を
屈
(
くつ
)
して
見
(
み
)
ると、
當日
(
たうじつ
)
は
吾等
(
われら
)
が
海岸
(
かいがん
)
の
家
(
いへ
)
を
去
(
さ
)
つてから、
丁度
(
ちやうど
)
九日目
(
こゝぬかめ
)
で、
兼
(
かね
)
て
海底戰鬪艇
(
かいていせんとうてい
)
の
試運轉式
(
しうんてんしき
)
の
日
(
ひ
)
と
定
(
さだ
)
められたる
紀元節
(
きげんせつ
)
の
前日
(
ぜんじつ
)
である。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
こんなみじめな
指
(
ゆび
)
をして居ては、若し、さっき彼の人のはめて居た様に、いい指環があったにしろ、気恥かしくて、はめられもしない事だろう。
栄蔵の死
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
廷臣
(
ていしん
)
の
膝
(
ひざ
)
を
走
(
はし
)
れば
平身低頭
(
へいしんていとう
)
の
夢
(
ゆめ
)
となり、
代言人
(
だいげんにん
)
の
指
(
ゆび
)
を
走
(
はし
)
れば
忽
(
たちま
)
ち
謝金
(
しゃきん
)
の
夢
(
ゆめ
)
となり、
美人
(
びじん
)
の
唇
(
くちびる
)
を
走
(
はし
)
れば
忽
(
たちま
)
ち
接吻
(
キッス
)
の
夢
(
ゆめ
)
となる。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
するとまた、そのうしろにかくれていた六
部
(
ぶ
)
の
指
(
ゆび
)
が、前のさむらいの
背
(
せ
)
なかを
軽
(
かる
)
くついて、ふりかえった顔となにかひそひそ話しているようす。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昨日
(
きのふ
)
の
興奮
(
こうふん
)
の
爲
(
ため
)
にか、
彼
(
かれ
)
は
疲
(
つか
)
れて
脱然
(
ぐつたり
)
して、
不好不好
(
いやいや
)
ながら
言
(
い
)
つてゐる。
彼
(
かれ
)
の
指
(
ゆび
)
は
顫
(
ふる
)
へてゐる。
其顏
(
そのかほ
)
を
見
(
み
)
ても
頭
(
あたま
)
が
酷
(
ひど
)
く
痛
(
いた
)
んでゐると
云
(
い
)
ふのが
解
(
わか
)
る。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
直ちに、綸を
指
(
ゆび
)
して試むれば、尚放れざるものの如く、むずむずと二つ三つ感じたり、即ちそと引きて合せたるに、正に手応えありて懸りたるを知る。
大利根の大物釣
(新字新仮名)
/
石井研堂
(著)
その
瑣細
(
ささい
)
な
道理
(
だうり
)
と
云
(
い
)
ふのは
例
(
たと
)
へば、
眞赤
(
まツか
)
に
燒
(
や
)
けた
火箸
(
ひばし
)
を
長
(
なが
)
い
間
(
あひだ
)
持
(
も
)
つてると
火傷
(
やけど
)
するとか、
又
(
また
)
は
指
(
ゆび
)
を
小刀
(
ナイフ
)
で
極
(
ごく
)
深
(
ふか
)
く
切
(
き
)
ると
何時
(
いつ
)
でも
血
(
ち
)
が
出
(
で
)
るとか
云
(
い
)
ふことです。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
「どうもひどい有様です。おまけに雨あがりですから、この通りです。」と、男は自分のズボンを
指
(
ゆび
)
さすと、膝から下は水をわたって来たように濡れていた。
こま犬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
孔子もさすがに不愉快になり、冷やかに公の様子を
窺
(
うかが
)
う。霊公は面目無げに目を
俯
(
ふ
)
せ、しかし南子には何事も言えない。
黙
(
だま
)
って孔子のために次の車を
指
(
ゆび
)
さす。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
林太郎はしろ公をだきながら、
指
(
ゆび
)
のつめをかんでいるばかりです。おっかさんは大きなため
息
(
いき
)
をついて
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
と、その時案内の車夫は、橋の
欄干
(
らんかん
)
から川上の方を
指
(
ゆび
)
さして、旅客の
筇
(
つえ
)
をとどめさせる。かつて私の母も橋の中央に
俥
(
くるま
)
を止めて、
頑是
(
がんぜ
)
ない私を
膝
(
ひざ
)
の上に
抱
(
だ
)
きながら
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
或
(
ある
)
極限
(
きよくげん
)
まではかくして
大陸
(
たいりく
)
の
浮動
(
ふどう
)
を
支
(
さゝ
)
へてゐるけれども、
遂
(
つひ
)
に
支
(
さゝ
)
へ
切
(
き
)
れなくて
或
(
あるひ
)
は
手
(
て
)
を
離
(
はな
)
したり
或
(
あるひ
)
は
指
(
ゆび
)
を
切
(
き
)
つたりして
平均
(
へいきん
)
が
破
(
やぶ
)
れ、
隨
(
したが
)
つて
急激
(
きゆうげき
)
な
移動
(
いどう
)
も
起
(
おこ
)
るのである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を
買
(
こ
)
うて来ることを
巳代公
(
みよこう
)
に頼むと云って、とめやが
鍬
(
くわ
)
で地を
掘
(
ほ
)
る真似をして、
指
(
ゆび
)
で
円
(
まる
)
いものを
拵
(
こさ
)
えて見せて、口にあてゝ食うさまをして、東を指し北を指し
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
女なれば髪の毛を
惜
(
をし
)
むならんと毛を
指
(
ゆび
)
にからみて
剃
(
そ
)
りしに、
自然
(
おのづから
)
ふところに入りて手にとゞまらず。とかくして
剃
(
そ
)
りをはり、わづかすこしの毛はやうやくとりとゞめつ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
指
(
ゆび
)
のさきにつばをつけて、鼻の頭をこすりながら、わたしは、いままで自分の顔にむけていたランプをくるりむこうへまわすと、ガラスにうつっていた自分の
影
(
かげ
)
は
消
(
き
)
えて
くまと車掌
(新字新仮名)
/
木内高音
(著)
また
腕
(
うで
)
には
腕環
(
うでわ
)
、
指
(
ゆび
)
には
指環
(
ゆびわ
)
をつけ、
足
(
あし
)
には
金
(
きん
)
めっきした
美
(
うつく
)
しい
銅
(
どう
)
の
靴
(
くつ
)
が
添
(
そ
)
へてあるばかりでなく、この
墓
(
はか
)
からは
支那
(
しな
)
から
渡
(
わた
)
つた
銅器
(
どうき
)
、がらす
器
(
き
)
の
類
(
るい
)
をはじめ、
馬具
(
ばぐ
)
、
刀劍
(
とうけん
)
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
見るより近所の者ども
馳集
(
はせあつま
)
り自身番の前は見物の人
山
(
やま
)
の如く夫が爲
往來
(
わうらい
)
も止るばかりの
騷
(
さわ
)
ぎにて皆々文右衞門に
指
(
ゆび
)
さし彼が
乞丐頭
(
がうむね
)
長屋に居たる
浪人
(
らうにん
)
者此油屋と云質屋にて金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
重
(
おも
)
い
背嚢
(
はいなう
)
に
締
(
し
)
め
著
(
つ
)
けられる
肩
(
かた
)
、
銃
(
じう
)
を
支
(
ささ
)
へた
右手
(
みぎて
)
の
指
(
ゆび
)
、
足
(
あし
)
の
踵
(
かかと
)
——その
處處
(
ところどころ
)
にヅキヅキするやうな
痛
(
いた
)
みを
感
(
かん
)
じながら、それを
自分
(
じぶん
)
の
體
(
からだ
)
の
痛
(
いた
)
みとはつきり
意識
(
いしき
)
する
力
(
ちから
)
さへもなかつた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
しかしそんな難題は生涯に何回と一本か二本の
指
(
ゆび
)
で
数
(
かぞ
)
えつくせるくらいなものである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
我は再び博士の
閾
(
しきゐ
)
を
踰
(
こ
)
えじ。禁ぜられたる
果
(
このみ
)
を
指
(
ゆび
)
ざし示す美しき蛇に近づきて、何にかはすべき。
幾千
(
いくち
)
の人か、これによりて我を嘲り我を
侮
(
あなど
)
るべけれど、猶良心に責められんには
逈
(
はるか
)
に優れり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
所詮
(
しよせん
)
此の経を
一〇一
魔道に
回向
(
ゑかう
)
して、恨をはるかさんと、一すぢにおもひ定めて、
指
(
ゆび
)
を
破
(
やぶ
)
り血をもて
願文
(
ぐわんもん
)
をうつし、経とともに
一〇二
志戸
(
しと
)
の海に
沈
(
しづ
)
めてし後は、人にも
見
(
まみ
)
えず深く
閉
(
と
)
ぢこもりて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
MH
氏
(
し
)
は
反対
(
はんたい
)
の
側
(
かわ
)
の
右
(
みぎ
)
の
端
(
はし
)
にゐたので、
私
(
わたし
)
はその
方
(
ほう
)
を
指
(
ゆび
)
さし
示
(
しめ
)
した。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
その
光明
(
くわうみやう
)
のある
方向
(
はうかう
)
さへも、誰も
指
(
ゆび
)
さしてくれるものはなかつた。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
そして彼は、ちょうどはいって来たルーサンの方を
指
(
ゆび
)
さした。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
博士
(
はくし
)
は
指
(
ゆび
)
さきで、そっとさわった。思ったとおりだった。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
順吉は向いの窓際に並んでいる寝台の一つを
指
(
ゆび
)
さして
夕張の宿
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
とモコウは頭をふって、東のほうを
指
(
ゆび
)
さした。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
左
(
ひだり
)
の
人
(
ひと
)
さし
指
(
ゆび
)
の
薄
(
うす
)
い
繃帯
(
ほうたい
)
に
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
うちふるひけり
十
(
とを
)
の
指
(
ゆび
)
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
指
(
ゆび
)
に
空
(
むな
)
しき
心地
(
こゝち
)
せむ
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
指
(
ゆび
)
組
(
く
)
み
絞
(
しぼ
)
り胸隱くす
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
指
(
ゆび
)
が
出
(
で
)
た
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
“指”の意味
《名詞》
(ゆび)手、または足の先に付いている、枝分かれした部分。
(出典:Wiktionary)
“指”の解説
指(ゆび)は、一般的に人間の身体の一部で、手や足の末端部にある突出部で、中に関節のある骨格を含む。人が日常的に使う部位だけに様々な意味合いを持つ言葉に発展し、慣用句でも多用されている。相同な構造は四肢動物全般に見られ、四肢の形成の初期から存在する物である。
(出典:Wikipedia)
指
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“指”を含む語句
指示
指環
食指
指弾
拇指
指輪
小指
目指
指折
指導者
指揮
指貫
屈指
示指
人指
無名指
指揮者
指定
指ヶ谷町
指差
...