“示指”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ひとさしゆび | 66.7% |
さしゆび | 22.2% |
しし | 11.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“示指”の意味
《名詞》
人差し指。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“示指(人差し指)”の解説
人差し指(ひとさしゆび)は、人の上肢の五指の外側から2番目にある指。人を指差す際に用いることに由来している。英語においても、「Index finger」である。
和語ではお母さん指、塩舐め指、医学用語では第二指、示指、漢語では食指、頭指との呼び方がある。
食指が動くとは、ある物事をやろうという気になることである。
(出典:Wikipedia)
和語ではお母さん指、塩舐め指、医学用語では第二指、示指、漢語では食指、頭指との呼び方がある。
食指が動くとは、ある物事をやろうという気になることである。
(出典:Wikipedia)