トップ
>
小子部
ふりがな文庫
“小子部”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ちいさこべ
33.3%
ちひさこべ
33.3%
チヒサコベ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちいさこべ
(逆引き)
意富
(
おお
)
の
臣
(
おみ
)
・
小子部
(
ちいさこべ
)
の連・坂合部の連・火の君・
大分
(
おおきた
)
の君・
阿蘇
(
あそ
)
の君・筑紫の
三家
(
みやけ
)
の連・
雀部
(
さざきべ
)
の臣・雀部の
造
(
みやつこ
)
・
小長谷
(
おはつせ
)
の造・
都祁
(
つげ
)
の
直
(
あたえ
)
・
伊余
(
いよ
)
の國の造・
科野
(
しなの
)
の國の造・道の奧の
石城
(
いわき
)
の國の造・
常道
(
ひたち
)
の仲の國の造・
長狹
(
ながさ
)
の國の造・伊勢の
船木
(
ふなき
)
の直・尾張の
丹羽
(
にわ
)
の臣・島田の臣等の祖先です。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
小子部(ちいさこべ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ちひさこべ
(逆引き)
意富
(
おほ
)
の臣
四
、
小子部
(
ちひさこべ
)
の連、坂合部の連、火の君、
大分
(
おほきた
)
の君、阿蘇の君、筑紫の
三家
(
みやけ
)
の連、
雀部
(
さざきべ
)
の臣、雀部の造、
小長谷
(
をはつせ
)
の造、
都祁
(
つげ
)
の直、伊余の國の造、
科野
(
しなの
)
の國の造、道の奧の
石城
(
いはき
)
の國の造
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
小子部(ちひさこべ)の例文をもっと
(1作品)
見る
チヒサコベ
(逆引き)
小子部
(
チヒサコベ
)
ノ
栖軽
(
スガル
)
が
三諸
(
ミモロ
)
山の神を捉へに行つた時は、
朱蘿
(
アカキカヅラ
)
をつけ、
朱幢
(
アカキハタ
)
を立てゝ馬を馳せた(霊異記)と言ふ。
幣束から旗さし物へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
小子部(チヒサコベ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“小子部”の解説
小子部(ちいさこべ)とは、少年を組織し、宮門護衛や宮中での雑務、あるいは雷神制圧を任務としたと思われる職業部(品部)。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“小子”で始まる語句
小子
小子内
検索の候補
小格子
小部屋
小楊子
小子
小冊子
小夜子
小野妹子
額田部子古
小式部
小卓子
“小子部”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
折口信夫