“小子部”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちいさこべ33.3%
ちひさこべ33.3%
チヒサコベ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
意富おおおみ小子部ちいさこべの連・坂合部の連・火の君・大分おおきたの君・阿蘇あその君・筑紫の三家みやけの連・雀部さざきべの臣・雀部のみやつこ小長谷おはつせの造・都祁つげあたえ伊余いよの國の造・科野しなのの國の造・道の奧の石城いわきの國の造・常道ひたちの仲の國の造・長狹ながさの國の造・伊勢の船木ふなきの直・尾張の丹羽にわの臣・島田の臣等の祖先です。
意富おほの臣小子部ちひさこべの連、坂合部の連、火の君、大分おほきたの君、阿蘇の君、筑紫の三家みやけの連、雀部さざきべの臣、雀部の造、小長谷をはつせの造、都祁つげの直、伊余の國の造、科野しなのの國の造、道の奧の石城いはきの國の造
小子部チヒサコベ栖軽スガル三諸ミモロ山の神を捉へに行つた時は、朱蘿アカキカヅラをつけ、朱幢アカキハタを立てゝ馬を馳せた(霊異記)と言ふ。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)