トップ
>
これあり
ふりがな文庫
“これあり”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
コレアリ
語句
割合
有之
94.7%
之有
2.7%
是有
1.3%
之
1.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
有之
(逆引き)
今更
兎角
(
とかく
)
の
執成
(
とりな
)
しは御聴入れも
可無之
(
これなかるべく
)
、重々御立腹の段
察入
(
さっしいり
)
候え共、
聊
(
いささ
)
か存じ寄りの儀も
有之
(
これあり
)
、近日美佐子同道
御入来被下間敷候哉
(
ごじゅらいくだされまじくそうろうや
)
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
これあり(有之)の例文をもっと
(50作品+)
見る
之有
(逆引き)
それは「けふの自習課題」と申すものに
之有
(
これあり
)
候。
伊東から
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これあり(之有)の例文をもっと
(2作品)
見る
是有
(逆引き)
致し候處
隅
(
すみ
)
に財布樣の
物
(
もの
)
是有
(
これあり
)
し故
拾
(
ひろ
)
ひ置き候とて差し出せしかば改め見しに金二十兩入て有しに付十右衞門は早速奉行所へ
持參
(
ぢさん
)
なし右の段申し立て財布を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
取出し御身分の
儀
(
ぎ
)
は
委細
(
ゐさい
)
是
(
これ
)
に相認め御座候と
差出
(
さしいだ
)
す伊豆殿
請取
(
うけとつ
)
て開き見らるゝに
佐州
(
さしう
)
相川郡
(
あひかはごほり
)
尾島村
(
をじまむら
)
淨覺院
(
じやうかくゐん
)
の門前に御墨附に御短刀相添て
捨
(
すて
)
是有
(
これあり
)
しを淨覺院
先住
(
せんぢう
)
天道
(
てんだう
)
是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これあり(是有)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
之
(逆引き)
去
(
さる
)
二日
出
(
で
)
之
(
の
)
書状
(
しよじやう
)
到來
(
たうらい
)
いたし
委細
(
ゐさい
)
拜見
(
はいけん
)
致し候
偖々
(
さて/\
)
其方にても段々
不如意
(
ふによい
)
との
趣
(
おもぶ
)
き
蔭乍
(
かげなが
)
ら
案事
(
あんじ
)
申候
右
(
みぎ
)
に付御申
越
(
こし
)
の
娘儀
(
むすめぎ
)
出府
(
しゆつぷ
)
致されべく候吉原町にも病家も有
レ
之
(
これあり
)
候間
宜
(
よろ
)
しき先を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これあり(之)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
これあら
これある
これあ
かれ
この
これ
コレ
コレアリ