トップ
>
有之
>
これあり
ふりがな文庫
“
有之
(
これあり
)” の例文
このところはことさらにも九字くらいにする必要
有之
(
これあり
)
、もし七字句などをもって止めたらんには上の十字句に対して
釣合
(
つりあい
)
取れ
不申
(
もうさず
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
今更
兎角
(
とかく
)
の
執成
(
とりな
)
しは御聴入れも
可無之
(
これなかるべく
)
、重々御立腹の段
察入
(
さっしいり
)
候え共、
聊
(
いささ
)
か存じ寄りの儀も
有之
(
これあり
)
、近日美佐子同道
御入来被下間敷候哉
(
ごじゅらいくだされまじくそうろうや
)
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「露国の名誉ある貴族たる閣下に、御遺失なされ候物品を返上致す機会を
得
(
え
)
候
(
そうろう
)
は、拙者の最も光栄とする所に
有之
(
これあり
)
候
(
そうろう
)
。
猶
(
なお
)
将来共
(
しょうらいとも
)
。」
襟
(新字新仮名)
/
オシップ・ディモフ
(著)
しかるところ寛永一四年島原征伐の事
有之
(
これあり
)
候。某をば妙解院殿御弟君
中務少輔殿立孝公
(
なかつかさしょうゆうどのたつたかこう
)
の
御旗本
(
おんはたもと
)
に加えられ
御幟
(
おんのぼり
)
を御預けなされ候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
暑中の御見舞いを兼ね、いささか老生日頃の愚衷など
可申述
(
もうしのぶべく
)
候
(
そうろう
)
。老生すこしく思うところ
有之
(
これあり
)
、近来ふたたび茶道の稽古にふけり居り候。
不審庵
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
二、諸大名官位の儀は、天聴へ奏達も
有之
(
これあり
)
、至って重き儀に御座
候処
(
そうろうところ
)
、金銀をもって賄賂すれば、容易く取り持ち、世話仕候不届き至極。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
創
(
きず
)
は下腹部に一か所、その他二か所、いずれも
椅子山
(
いすざん
)
砲台攻撃の際受け候弾創にて、今朝まで知覚
有之
(
これあり
)
候ところ、ついに絶息いたし候由。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「……如何なる方面より風聞せられしものなるや判明せざれど、右類似の事件は当署管内に於て確かに発生せし事
有之
(
これあり
)
……」
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
年来住み
古
(
ふ
)
るしたる住宅は隣家
蔦屋
(
つたや
)
にて譲り受け
度旨
(
たきむね
)
申込
(
もうしこみ
)
有之
(
これあり
)
、其他にも相談の口はかかり候えども、
此方
(
こちら
)
に取り極め申候。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
過般、御送付
相成
(
あいなり
)
候『倫理教科書』の草案、
閲見
(
えっけん
)
、少々意見も
有之
(
これあり
)
、別紙に
認
(
したため
)
候。妄評御海恕
被下度
(
くだされたく
)
、此段、
得貴意
(
きいをえ
)
候也。
読倫理教科書
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
申上度事
(
もうしあげたきこと
)
数々
有之
(
これあり
)
候え共取急ぎ候まゝ書残し※おお目もじの上
委
(
くわ
)
しく
可申上候
(
もうしあげべくそうろう
)
、
芽出度
(
めでたく
)
かしく、父上様兄上様、菊…と、……菊というのは何かの
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
神代の句は
守武神主
(
もりたけかんぬし
)
身分相応に情の奇なる処御座候、俵は
其元
(
そこもと
)
相応に姿の妙なる処
有之
(
これあり
)
候、
別而
(
べっして
)
歳旦歳暮不相応なるは名句にても感慨なきものに候
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
御主意
(
ごしゆい
)
御尤
(
ごもつとも
)
に
候
(
さふらふ
)
。
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
唱歌
(
しやうか
)
は
思
(
おも
)
ひ
止
(
と
)
まり
候
(
さふらふ
)
。
淺
(
あさ
)
ましい
哉
(
かな
)
。
教室
(
けうしつ
)
に
慣
(
な
)
れ
候
(
さふらふ
)
に
從
(
した
)
がつて
心
(
こゝろ
)
よりも
形
(
かたち
)
を
教
(
をし
)
へたく
相成
(
あひな
)
る
傾
(
かたむ
)
き
有之
(
これあり
)
、
以後
(
いご
)
も
御注意
(
ごちゆうい
)
願上候
(
ねがひあげさふらふ
)
。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
秀林院様の仰せには分別致し候やうにと申し渡され候へども、少斎石見両人の言葉に毛すぢほどの分別も
有之
(
これあり
)
候や。
糸女覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その年来を聞召し候へば、十五六にて諸人を勧め、
斯様
(
かよう
)
の儀を取立て申す儀にては
無之
(
これなく
)
候と思召し候条、四郎が名を借り取立て申すもの
有之
(
これあり
)
と思召し候。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
こは月のはじめより造りかけて、凱旋祭の前一日の昼すぎまでに出来上り候を、一度見たる時のことに
有之
(
これあり
)
候。
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
人事的時間的の句中甚だ新にして美なるもの
有之
(
これあり
)
候様に
被存
(
ぞんぜられ
)
候。然し大兄の
御近什中
(
ごきんじゅうちゅう
)
には甚だ難渋にして詩調にあらざるやの疑を起し候ものも有之様存候。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
沿道に見るべきものとしては、二本松附近に例の鬼の棲むてふ安達ヶ原の黒塚なるもの
有之
(
これあり
)
候、今ささやかなる寺と、宝物と称するもの多少残り居り候由。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
無論一部の事には
候
(
そろ
)
へども
江戸
(
えど
)
つ
子
(
こ
)
の
略語
(
りやくご
)
に
難有
(
ありがた
)
メの
字
(
じ
)
と申すが
有之
(
これあり
)
、
難有迷惑
(
ありがためいわく
)
の
意
(
い
)
に
候
(
そろ
)
軽
(
かる
)
くメの
字
(
じ
)
と
略
(
りやく
)
し切りたる
洒落工合
(
しやれぐあひ
)
が
一寸
(
ちよつと
)
面白いと
存候
(
ぞんじそろ
)
。(十九日)
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
諸処方々
無沙汰
(
ぶさた
)
の不義理重なり中には二度と顔向けさへならぬ処も
有之
(
これあり
)
候ほどなれば何とぞ礼節をわきまへぬは文人
無頼
(
ぶらい
)
の常と御寛容のほど
幾重
(
いくえ
)
にも
奉願上
(
ねがいあげたてまつり
)
候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
当月十四日、大友近江守どのお招きのうえ、茶会のおもよおし
有之
(
これあり
)
、
四方庵
(
よもあん
)
の
宗徧
(
そうへん
)
宗匠にも出席のはずに候
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「近頃立身致し候。紙幣は障子を張る程
有之
(
これあり
)
諸君も尊敬
仕
(
つかまつり
)
候。研究も今一足故
暫時
(
ざんじ
)
不便を御辛抱願候。」
革トランク
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
……御依頼により埋葬
仕
(
つかまつ
)
……と小生とかの蕗屋の三人のみに
有之
(
これあり
)
……右につき
篤
(
とく
)
と御談合
申上度
(
もうしあげたく
)
……
郷表
(
ごうおもて
)
(一二字分不明)六三
中村
(
なかむら
)
……御一読の上は必ず火中……
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
つまり取り殺すことゝ存申候。取り殺さぬまでも、
祟
(
たた
)
りにて、子供が出来ぬことゝ存申候。万一出来ても、祟りにて、育たぬことゝ存申候。村にもその例
有之
(
これあり
)
候。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
されど
妾
(
しょう
)
の学校はその翌日、時の県令
高崎
(
たかさき
)
某より、「
詮議
(
せんぎ
)
の
次第
(
しだい
)
有之
(
これあり
)
停止
(
ていし
)
候事
(
そうろうこと
)
」、との命を
蒙
(
こうむ
)
りたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
(前略)既に御身にも新紙
等
(
など
)
にて御承知の事と
被存候
(
ぞんぜられさふらふ
)
が、当国は昨秋以来経済界に
大恐惶
(
だいきようくわう
)
有之
(
これあり
)
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
利生
(
りしょう
)
相見
(
あいみ
)
え豊年なれば、
愈〻
(
いよいよ
)
その
瑞気
(
ずいき
)
を慕ひて
懈怠
(
けたい
)
無く祭り
来
(
きた
)
り候。いま村にて
世持役
(
よもちやく
)
と申す役名も、是に
準
(
なぞ
)
らへて祈り申す由に候。但し
此時
(
このとき
)
由来伝へ
噺
(
はなし
)
有之
(
これあり
)
候也(以上)
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
最後に、浅葱色の
袷
(
あわせ
)
一枚と小倉の袴が一着だけ残った時、村松金之助は組頭に呼出されました、そして「勤め向宜しからざる儀
有之
(
これあり
)
」という条件で、永の
暇
(
いとま
)
になったのです。
奇談クラブ〔戦後版〕:06 夢幻の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
これは
王陽明
(
おうようめい
)
の弟子が師の
詞
(
ことば
)
を書き取りしものなるが、なか/\おもしろき事
有之
(
これあり
)
候。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
私儀感ずるところ
有之
(
これあり
)
、今回教会員としての籍を退きたく、
何卒
(
なにとぞ
)
御除名下されたく
候
(
そうろう
)
。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御書状拜讀
仕候
(
つかまつりそろ
)
。
素
(
も
)
と拙者の貴君の御世話
可致
(
いたすべく
)
と決心候節、貴君の爲めに
謀
(
はかり
)
候は、當地に於いて正當なる教育を受けられ、社會に益ある一人物となられ候樣にと希望候儀に
有之
(
これあり
)
候。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
勤
(
つと
)
めしや外に
謂
(
いは
)
れ
有歟
(
あるか
)
と
問
(
とは
)
るゝに
瀬川
(
せがは
)
其儀は
御覽
(
ごらん
)
の通りの
老母
(
らうぼ
)
一人
有之
(
これあり
)
君太夫
(
きみたいふ
)
とても
永々
(
なが/″\
)
世話
(
せわ
)
に
相成
(
あひなり
)
居も心苦
敷
(
しく
)
又金七と申者も
火難
(
くわなん
)
に
逢
(
あひ
)
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
に候故
相談
(
さうだん
)
の上遊女
奉公仕
(
ほうこうつかま
)
つり其金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
西伯利
(
シベリア
)
より露国革命派続々逃込み、中には東京へ来るものも
有之
(
これあり
)
候故、これらを相手に一と仕事と
出懸
(
でか
)
けし処、相手がまるでお坊ちやんにて話にならず、たうとう
骨折損
(
ほねおりぞん
)
となりたり
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
以て自由と光栄の平和を作成する者に
有之
(
これあり
)
、申す迄もなく之は、
諸有
(
あらゆる
)
創造的事業と等しく、
能
(
よ
)
く国民の理想を体達して、一路信念の動く所、個人の権威、心霊の命令を神の如く尊重し
渋民村より
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
此
(
こ
)
の問題を真面目に議すべき時節到来せりと
存候
(
ぞんじそうろう
)
、貴下は父としての主張あるべく、芳子は芳子としての自由あるべく、小生また師としての意見
有之
(
これあり
)
候、御多忙の際には有之候えども
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
すこぶる面白く感動
仕候
(
つかまつりそうろう
)
、その中に、劍山登り不可能の話
有之
(
これあり
)
候に就きて、思い出し候
間
(
あいだ
)
、御参考までに別紙切抜き送り候、……なお小生のその後、富山県庁の社寺課長より聞く所に
拠
(
よ
)
れば
越中劍岳先登記
(新字新仮名)
/
柴崎芳太郎
(著)
右者
(
みぎは
)
亡父遺言状仮葬之翌日相開き一覧致候処本葬
云々
(
うんぬん
)
之儀
有之
(
これあり
)
候に
付
(
つき
)
遺言を
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一面にはこの自覚、人に知られたしとの要求
有之
(
これあり
)
候へど、他の一面には、更に
真面目
(
まじめ
)
に、厳粛に、世の未だこの自覚に達せず又は達せんとて悩みつゝある多くの友に対する同情を催起いたし
居
(
をり
)
候。
予が見神の実験
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
其方不埓儀
有之
(
これあり
)
、食禄を召上げ、
暇被下
(
いとまくださる
)
者也、月日、
承之
(
これをうけたまわる
)
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
プライベイト大宴会室の設備も
有之
(
これあり
)
候
踊る地平線:03 黄と白の群像
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
此度麦倉屋敷ニ怪事
有之
(
これあり
)
右ニ付村内ハ
不申及
(
もおすにおよばず
)
近郷近在マデ聞伝エテ群衆ナシ昼夜ノ差別ナク騒ガシケレバ其為ニ百姓共ハ農事ヲ怠リ候儀モ之有哉ニ聞エ且婦女子ニ於テハ驚キ怖ルル者少カラズ候ニ付今日ヨリ当屋敷門前ヘ群集差止候ニ付屹度相守申可者也
魔王物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
幾百年の間常に腐敗したる和歌の上にも、特に腐敗の甚しき時代あるが如く、われらの如き
常病人
(
じょうびょうにん
)
も特に病気に
罹
(
かか
)
る事
有之
(
これあり
)
閉口之外
無之
(
これなく
)
候。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
流汗を
揮
(
ふる
)
いつつ華氏九十九度の
香港
(
ほんこん
)
より申し上げ
候
(
そろ
)
。
佐世保
(
させほ
)
抜錨
(
ばつびょう
)
までは先便すでに申し上げ置きたる通りに
有之
(
これあり
)
候。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
尤
(
もつと
)
も御所持の
御什器
(
ごじふき
)
のうちには
贋物
(
にせもの
)
も数かず
有之
(
これあり
)
、この「かなりや」ほど確かなる品は一つも御所持御座なく候。
糸女覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その時相役申候は、たとい主命なりとも、
香木
(
こうぼく
)
は無用の
翫物
(
がんぶつ
)
に
有之
(
これあり
)
、過分の大金を
擲
(
なげう
)
ち
候
(
そろ
)
事
(
こと
)
は
不可然
(
しかるべからず
)
、
所詮
(
しょせん
)
本木を伊達家に譲り、末木を買求めたき由申候。
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
されどそこもとには、天草にて危急の場合を助けられ候恩義
有之
(
これあり
)
、容易に
刃
(
やいば
)
を下し難く候については、此状披見次第
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
までに早急に
国遠
(
こくおん
)
なさるべく候。以上
恩を返す話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
実は少々御示教に
与
(
あずか
)
りたき儀
有之
(
これあり
)
昨夜はいつもの処にて
御目
(
おめ
)
に掛れる事と存じをり候処御
病臥
(
びょうが
)
の由
面叙
(
めんじょ
)
の便を失し遺憾に存じ候まゝ酒間乱筆を顧みずこの手紙
差上申
(
さしあげもうし
)
候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
得ば老生の喜び
之
(
これ
)
に過ぎず候
尚
(
なお
)
別荘へはホテルより自動車にて御同道申上ぐる予定に
有之
(
これあり
)
候。
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
扨
(
さて
)
、小僧ますをとりて酒を入れ候に、酒は
事
(
こと
)
もなく入り、
遂
(
つい
)
に
正味
(
しょうみ
)
一斗と
相成
(
あいな
)
り候。山男
大
(
おおい
)
に
笑
(
わら
)
いて二十五文を
置
(
お
)
き、瓢箪をさげて立ち
去
(
さ
)
り候
趣
(
おもむき
)
、材木町
総代
(
そうだい
)
より
御届
(
おとど
)
け
有之
(
これあり
)
候。
紫紺染について
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
おれは早速辞表を書こうと思ったが、何と書いていいか分らないから、
私儀
(
わたくしぎ
)
都合
有之
(
これあり
)
辞職の上東京へ帰り
申候
(
もうしそろ
)
につき
左様御承知被下度候
(
さようごしょうちくだされたくそろ
)
以上とかいて校長
宛
(
あて
)
にして郵便で出した。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
“有之”で始まる語句
有之候
有之間敷
有之哉
有之度
有之不申
有之節
有之者
有之由
有之旨
有之様