トップ
>
有之
>
これある
ふりがな文庫
“
有之
(
これある
)” の例文
其方儀
主人
(
しゆじん
)
妻
(
つま
)
何程
(
なにほど
)
申付候共又七も主人の
儀
(
ぎ
)
に
付
(
つき
)
致方
(
いたしかた
)
も
有之
(
これある
)
べき處主人又七に
疵
(
きず
)
を
付
(
つけ
)
剩
(
あまつ
)
さへ
不義
(
ふぎ
)
の申
掛
(
かけ
)
を致さんとせし段
不屆至極
(
ふとゞきしごく
)
に付
死罪
(
しざい
)
申
付
(
つく
)
る
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お隣屋敷浮田中納言様へお移り遊ばされ候はば、第一に世間の
名聞
(
みやうもん
)
もよろしく、第二にわたくしどもの命も無事にて、この上の妙案は
有之
(
これある
)
まじく候。
糸女覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
何か徴発いたし候とて土民に対し惨刻千万の仕打ち
有之
(
これあり
)
すでにその処分も
有之
(
これある
)
べきところ⦅中略⦆とにかく戦死は彼がためにもっけの幸いに有之べく候。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
唐通詞
(
とうつうじ
)
陳東海と申す者にて候、七月十五日手前家内お種との古き因縁事に就き、是非共談合、
埒
(
らち
)
を明け度き事
有之
(
これある
)
につき
庭窪
(
にわくぼ
)
の蘇州庵迄出向くようとの書状を受け
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
外国の語も用ゐよ、外国に行はるる文学思想も取れよと申す事につきて、日本文学を破壊する者と
思惟
(
しい
)
する人も
有之
(
これある
)
げに候へども、それは既に根本において誤りをり候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
泰勝院殿
(
たいしょういんでん
)
の
御代
(
おんだい
)
に、
蒲生
(
がもう
)
殿申され
候
(
そろ
)
は、細川家には結構なる御道具あまた
有之
(
これある
)
由
(
よし
)
なれば拝見に
罷出
(
まかりい
)
ずべしとの事なり、さて約束せられし当日に相成り、蒲生殿参られ
候
(
そろ
)
に
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
学士となれば満更下役も勤まるまじく、相応の口
有之
(
これある
)
まで気長くお待ちのようにお勧め申上候。
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
こういうお触れ書きが出たんだとよ、『
布衣
(
ほい
)
以下は、格別の訳合
有之
(
これある
)
節は、根津、音羽等へも相越し、平日は
蹴転
(
けころ
)
(最下等の女郎)し、または
百蔵
(
ももぞう
)
(同様)相用いらるべく候』
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
小生は少年の頃隣家に住ひ居りし故
能
(
よ
)
く人品を存じ居候が、翁は実に
迂人
(
うじん
)
にて世間利口に立廻る学者の様でなく誠に貴き所
有之
(
これある
)
人なりき。
其内
(
そのうち
)
閑を得たらんには一筆し
置度存
(
おきたくぞんじ
)
候。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
小生は如何にしても
今日
(
こんにち
)
以後生きながらへ居ること難く候。何故と申すに小生生きながらへ居る限りは、世間の人
嘲
(
あざけ
)
り笑ひ申すべく、誰一人事実の真相を認めくるる者は
有之
(
これある
)
まじく候。
アンドレアス・タアマイエルが遺書
(新字旧仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
今も
彼
(
か
)
の熱海に人は参り候へども、そのやうなる
楽
(
たのしみ
)
を持ち候ものは一人も
有之
(
これある
)
まじく、
其代
(
そのかはり
)
には又、
私如
(
わたくしごと
)
き
可憐
(
あはれ
)
の跡を留め候て、其の
一夜
(
いちや
)
を今だに歎き居り候ものも決して御座あるまじく候。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
感じて思はず
落涙
(
らくるゐ
)
仕り如何にも彦兵衞には
有之
(
これある
)
まじ外に人殺ありと申たるに
相違
(
さうゐ
)
御座なく候と申ければ大岡殿聞給ひ
然
(
さら
)
ば馬喰町米屋市郎左衞門
伯母
(
をば
)
を
殺
(
ころし
)
金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
千々岩
(
ちぢわ
)
はおりおりまいり候由。小生らは誠に親類少なく、千々岩はその少なき親類の一
人
(
にん
)
なれば、母上も自然頼みに
思
(
おぼ
)
す事に候。同人をよく
待
(
たい
)
するも母上に孝行の一に
有之
(
これある
)
べく候。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
大岡殿より
差紙
(
さしがみ
)
を以て勘兵衞
店
(
たな
)
權三助十の兩人尋ねの儀
有之
(
これある
)
に
付
(
つき
)
召連
(
めしつれ
)
罷出
(
まかりいづ
)
べき
旨
(
むね
)
達
(
たつ
)
されければ家主勘兵衞は兩人を
呼
(
よび
)
貴樣達は何ぞ
惡
(
わる
)
い客人を
乘
(
のせ
)
て物でも取たか
但
(
たゞ
)
し客人の
錢金
(
ぜにかね
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
“有之”で始まる語句
有之候
有之間敷
有之哉
有之度
有之不申
有之節
有之者
有之由
有之旨
有之様