トップ
>
先
>
さきだ
ふりがな文庫
“
先
(
さきだ
)” の例文
明和五年八月二十八日に父信政に
先
(
さきだ
)
つて歿し、長谷寺に葬られた。
法諡
(
はふし
)
を万昌軒久山常栄信士と云ふ。信政は時に年五十七であつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
吾人
(
ごじん
)
は時勢の概括的観察を為さざるべからず。
而
(
しこう
)
してこれに
先
(
さきだ
)
ちて、さらにその淵原来歴を
詳
(
つまびら
)
かにせざるべからざるの必要を感ず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
おん身若し我に
先
(
さきだ
)
ちて妻を持たば、婚禮の日に
三鞭酒
(
シヤンパニエ
)
二瓶を飮ませ給へ。われ。
尤
(
もつと
)
も好し、その酒をば君こそ我に飮ましめ給はめ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
日本における文学発生——必しも、我が国に限らぬことだが——は尠くとも、文学意識の発生よりは、
先
(
さきだ
)
つてゐる事は、事実だ。
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
コロムウェルありしが故に英国民は他欧洲国民に
先
(
さきだ
)
つ百年すでに健全なる憲法的自由を有せり、コロムウェルは実に英国を愛せし人なり。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
早大附近の有ゆる道路は小刻みに走る観衆織るが如く、定刻に
先
(
さきだ
)
つ一時間、既に早くグラウンドの周囲は逆捲く人浪を以て
囲繞
(
ゐねう
)
せられて了つた。
野球界奇怪事 早慶紛争回顧録
(新字旧仮名)
/
吉岡信敬
(著)
父在りし日さへ月謝の支出の血を絞るばかりに
苦
(
くるし
)
き
痩世帯
(
やせじよたい
)
なりけるを、当時彼なほ十五歳ながら間の戸主は学ぶに
先
(
さきだ
)
ちて
食
(
くら
)
ふべき急に迫られぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
忘れようとして忘られず、思い起して死んだ者、
先
(
さきだ
)
った物の為に流す涙、溜息は、男のでもかなり好もしいものです。
対話
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
大声に叫びて幹事松本常吉は
起
(
た
)
ち上がりつ「本員は議事に入るに
先
(
さきだ
)
ちて、一個の緊急動議を提起せねばなりませぬ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
前に武士に
先
(
さきだ
)
って武士道の大義が存在したと述べたと同じ理由によりて、僕は政治的民本主義が実施さるるに先って道徳的といわんか社会的といわんか
平民道
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
今ここに
向象賢
(
しょうじょうけん
)
や
蔡温
(
さいおん
)
や
宜湾朝保
(
ぎわんちょうほ
)
の如き琉球の代表的人物を紹介するに
先
(
さきだ
)
ちて、沖縄人が他府県人と祖先を同じうするという事を述べる必要がありますが
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
暁鴉に
先
(
さきだ
)
ちて寝床を出で、池頭に立ちて蓮女第一回の新粧を拝せんとするの志あるもの、既に俗物を以て指目するに忍びず、
然
(
さ
)
れども佳人何すれぞ無情なる
心機妙変を論ず
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
苗代
(
なわしろ
)
に種を
蒔
(
ま
)
くに
先
(
さきだ
)
って、籾種を水に浸して置く。普通に「種浸」とか「種かし」とかいうのがそれで、浸す場所によって「
種井
(
たない
)
」とも「
種池
(
たないけ
)
」とも呼ばれている。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
而して其晩年の著述たる政記を完成せんことを欲して死する迄眼鏡を着けて
潤刪
(
じゆんさん
)
に怠らざりき。彼が通議の内庭篇は実に死するに
先
(
さきだ
)
つ三日蓐を蹴て起ち草せし所なりき。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
プシキンは
死
(
し
)
に
先
(
さきだ
)
って
非常
(
ひじょう
)
に
苦痛
(
くつう
)
を
感
(
かん
)
じ、
不幸
(
ふこう
)
なるハイネは
数年間
(
すうねんかん
)
中風
(
ちゅうぶ
)
に
罹
(
かか
)
って
臥
(
ふ
)
していた。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
他人に対してかゝる不敬の称号を呈するに
先
(
さきだ
)
つて、
己等
(
おのれら
)
亦
曾
(
かつ
)
て狂気せる事あるを自認せざる
可
(
べ
)
からず、又
何時
(
いつ
)
にても狂気し得る資格を有する動物なる事を承知せざるべからず
人生
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ゴンクウルはそが愛好する歌麿の伝を著したる
後
(
のち
)
四年を経て(千八百九十五年十二月即明治二十八年)更に葛飾北斎の詳伝を
公
(
おおやけ
)
にしたり。これ著者の死に
先
(
さきだ
)
つこと
僅
(
わずか
)
に一年なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お政は児を
負
(
お
)
うて彼に
先
(
さきだ
)
ち、お露は彼に残されて児を負う。
何
(
いず
)
れか不幸、
何
(
いずれ
)
か悲惨。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
未だ新声の美を味ひ功を収めざるに
先
(
さきだ
)
ちて、早くその
弊竇
(
へいとう
)
に
戦慄
(
せんりつ
)
するものは誰ぞ。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
第一の叔は遠く奥州の雪ふかき山に
埋
(
うず
)
まれ給いしかば、その当時まだ
幼稚
(
いとけな
)
き我は送葬の列に加わらざりしも、他の三人の叔は
後
(
おく
)
れ
先
(
さきだ
)
ちて、いずれもこの青山の
草露
(
そうろ
)
しげき塚の
主
(
ぬし
)
となり給いつ
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
四国ならびに中国方面の山林中に自生して樹林の一をなし直幹
聳立
(
しょうりつ
)
して多くの枝椏を
岐
(
わか
)
ち、葉に
先
(
さきだ
)
ちて帯白あるいは微紅色の五弁花を満開し、花後に細毛ある葉を
舒
(
の
)
べ小核果を結ぶのである。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
筋論者、抽象論者は、その論をするに
先
(
さきだ
)
つて、先づ実際の人間の生活に触れて見るが好い。また、それほど大きな自信があるならば、乞ふ
隗
(
くわい
)
より始めよで、忠実にドシドシやつて行つて見るが好い。
スケツチ
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
昨日
(
きのう
)
まではともかく紳士として通っていた私の醜悪極まる正体はこれによって今日完全に暴露されるのだ。しかしこの暴露に
先
(
さきだ
)
って私は私の
破廉恥
(
はれんち
)
極まる存在を宇宙間に無くしておかねばならない。
秘密
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
またこれに
先
(
さきだ
)
つこと一年に、森
枳園
(
きえん
)
が江戸に帰った時も、五百はこの支度の他の一部を贈って、枳園の妻をして面目を保たしめた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
文献時代の誤写か、其に
先
(
さきだ
)
つ伝承時代の聞き違へ、聯想の錯誤かとも思はれるが、古典研究に大切な準拠をなくする事になる。
日琉語族論
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
彼は知己の感を以て、その子弟を
陶冶
(
とうや
)
せり、激励せり、彼は活ける模範となりて、子弟に
先
(
さきだ
)
ちて難に
殉
(
じゅん
)
ぜり。否な、子弟のために難に
殉
(
じゅん
)
ぜり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
我が意を得つと
謂
(
い
)
はんやうに荒尾は
頷
(
うなづ
)
きて、
猶
(
なほ
)
も思に沈みゐたり。佐分利と甘糟の二人はその頃一級
先
(
さきだ
)
ちてありければ、間とは相識らざるなりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
世才
(
せさい
)
ある風の
任意
(
まにまに
)
漂
(
ただよ
)
い行く意味にあらずして、世界の大勢に応じ、なお個人性を失わず、
而
(
しこう
)
して世界の潮流に
先
(
さきだ
)
ちて進むを以て教育の最大目的とせねばならぬ。
教育の最大目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ゆふべの風に
先
(
さきだ
)
ちて
簾
(
すだれ
)
を越え来るものは、ひぐらしの声、寂々として心神を
蕩
(
とか
)
す、之を聴く時
自
(
おのづ
)
から山あり、自から水あり。家にありて自から景致の裡にあり。
客居偶録
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
世界に
先
(
さきだ
)
って生じ、世界に後れて残るべき人間の本体に近づくものであります
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
公判は控訴院第三号大法廷に
開
(
ひらか
)
れぬ、堺兄に
先
(
さきだ
)
ちて一青年の召集不応の故を以て審問せらるゝあり、今村力三郎君弁護士の制服を
纏
(
まと
)
ひて来り、余の肩を叩いて笑つて曰く、君近日
頻
(
しき
)
りに法廷に立つ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
プシキンは
死
(
し
)
に
先
(
さきだ
)
つて
非常
(
ひじやう
)
に
苦痛
(
くつう
)
を
感
(
かん
)
じ、
不幸
(
ふかう
)
なるハイネは
數年間
(
すうねんかん
)
中風
(
ちゆうぶ
)
に
罹
(
かゝ
)
つて
臥
(
ふ
)
してゐた。して
見
(
み
)
れば
原始蟲
(
げんしちゆう
)
の
如
(
ごと
)
き
我々
(
われ/\
)
に、
切
(
せめ
)
て
苦難
(
くなん
)
てふものが
無
(
な
)
かつたならば、
全
(
まつた
)
く
含蓄
(
がんちく
)
の
無
(
な
)
い
生活
(
せいくわつ
)
となつて
了
(
しま
)
ふ。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
人の歩みに
先
(
さきだ
)
ちて足音の反響は
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし敬が嚢里の家の落成に
先
(
さきだ
)
つて来てゐたことは、移居の詩に「家人駆我懶」と云ひ、「団欒対妻孥」と云つてあるを見て知られる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
彼の頭脳は、時勢と共に廻転を始めたり、
而
(
しこう
)
して時勢に
先
(
さきだ
)
って
奔
(
はし
)
れり。彼は最初よりの
顛覆
(
てんぷく
)
党にあらざりき、
然
(
しか
)
れども一たび顛覆党となるや、その急先鋒となれり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
其に
先
(
さきだ
)
つて言はねばならぬことは、「祝詞」又は略して「祝」の字面を以て、のりとに宛てるのは、大体平安朝以後の慣例と見てよく、さうして、さう言ふ字面が用ゐられ
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
未だ何の形をも成さゞるの故か、借問す、没却理想の論陣を
布
(
し
)
きながら理想詩人、ドラマチストに
先
(
さきだ
)
ちて出でんと預言し玉ひし逍遙子は、如何なる理想の
活如来
(
いきによらい
)
をや待つらむ。
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
甘糟の答ふるに
先
(
さきだ
)
ちて、背広の
風早
(
かざはや
)
は若きに似合はぬ
皺嗄声
(
しわがれごゑ
)
を
振搾
(
ふりしぼ
)
りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
至善院は抽斎の曾祖父
為隣
(
いりん
)
で、終事院は抽斎が五十歳の時父に
先
(
さきだ
)
って死んだ長男
恒善
(
つねよし
)
である。その三には五人の法諡が並べて刻してある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ともかくも初夢が、元朝目の覚めるに
先
(
さきだ
)
つて、見られたものを
斥
(
サ
)
した事は疑ひがない。
古代生活の研究:常世の国
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
世を厭ふものを
以
(
も
)
て世を厭ふとするは非なり。世を罵る者を以て世を罵るとするは非なり。世を厭ふ者は世を厭ふに
先
(
さきだ
)
ちて、己れを厭ふなり。世を罵る者は世を罵るに先だちて、己れを罵るなり。
「油地獄」を読む:(〔斎藤〕緑雨著)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
文二の外に六人の子を生んだ文晁の後妻
阿佐
(
あさ
)
は、もう五年前に夫に
先
(
さきだ
)
って死んでいたのである。この年抽斎は三十六歳であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この二要素を論ずるに
先
(
さきだ
)
ちて吾人は
明治文学管見:(日本文学史骨)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
しかし忠同は十年三月廿九日に父に
先
(
さきだ
)
つて歿した。鶴岡氏の記する所に従へば、樸忠は
我郷
(
わがきやう
)
の大国隆正、福羽
美静
(
よししづ
)
と相識つてゐたと云ふ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
品に
先
(
さきだ
)
つて綱宗に仕へた初子は、其
世系
(
せいけい
)
が立派である。六孫王
経基
(
つねもと
)
の四子
陸奥守満快
(
むつのかみまんくわい
)
の八世の孫飯島三郎
広忠
(
ひろたゞ
)
が
出雲
(
いづも
)
の三沢を領して、其曾孫が三沢六郎
為長
(
ためなが
)
と
名告
(
なの
)
つた。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
依田竹谷
(
よだちくこく
)
、名は
瑾
(
きん
)
、
字
(
あざな
)
は子長、
盈科齋
(
えいくわさい
)
、三
谷庵
(
こくあん
)
、又
凌寒齋
(
りようかんさい
)
と號した。
文晁
(
ぶんてう
)
の門人である。此
上被
(
うはおほひ
)
に畫いた天保五年は竹谷が四十五歳の時で、後九年にして此人は壽阿彌に
先
(
さきだ
)
つて歿した。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
此
(
この
)
代替
(
だいがはり
)
に
先
(
さきだ
)
つて、清休の家は大いなる事件に遭遇した。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
先
常用漢字
小1
部首:⼉
6画
“先”を含む語句
先生
先方
先刻
先達
先日
最先
先頭
先駆
水先案内
真先
先祖
先立
先々
一先
爪先
先登
行先
先月
先驅
切先
...