トップ
>
着
>
き
ふりがな文庫
“
着
(
き
)” の例文
いつものように、お
母
(
かあ
)
さんは、
洋服屋
(
ようふくや
)
へこられて、こんどは、
政
(
せい
)
一が、
新学期
(
しんがっき
)
から
着
(
き
)
るための
新
(
あたら
)
しい
服
(
ふく
)
を、お
頼
(
たの
)
みなさったのでした。
窓の内と外
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
庵主
(
あんじゅ
)
さんは、よそゆきの
茶色
(
ちゃいろ
)
のけさを
着
(
き
)
て、
鐘
(
かね
)
のまえに
立
(
た
)
つと、
手
(
て
)
にもっている
小
(
ちい
)
さい
鉦
(
かね
)
をちーんとたたいて、お
経
(
きょう
)
を
読
(
よ
)
みはじめた。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
そのまっくらな
島
(
しま
)
のまん中に高い高いやぐらが一つ組まれて、その上に一人の
寛
(
ゆる
)
い
服
(
ふく
)
を
着
(
き
)
て赤い
帽子
(
ぼうし
)
をかぶった男が立っていました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
雨が
頻
(
しきり
)
なので、
帰
(
かへ
)
るときには約束通り
車
(
くるま
)
を雇つた。
寒
(
さむ
)
いので、セルの
上
(
うへ
)
へ男の羽織を
着
(
き
)
せやうとしたら、三千代は笑つて
着
(
き
)
なかつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
なにか
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
でつくった
蓑
(
みの
)
のようなものが、彼のからだに
着
(
き
)
せられた。その時から、忍剣がなにをきいても、
猿
(
さる
)
は
返辞
(
へんじ
)
をしなかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
土手の上には笠を
着
(
き
)
た旅人が一人小さく画かれてある。かういふ景色の処は実際にあるけれども、画に現はしたものはほかにない。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
前々
(
ぜん/\
)
より述べ
來
(
きた
)
りしが如き
衣服
(
いふく
)
を
着
(
き
)
、
飮食
(
いんしよく
)
を採り、竪穴に住ひ、噐具を用ゐたる
人民
(
じんみん
)
、即ちコロボックル、の
日常生活
(
にちじようせいくわつ
)
は如何なりしか
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
……
婦
(
をんな
)
は、
薄色縮緬
(
うすいろちりめん
)
の
紋着
(
もんつき
)
の
單羽織
(
ひとへばおり
)
を、
細
(
ほつそ
)
り、
痩
(
やせ
)
ぎすな
撫肩
(
なでがた
)
にすらりと
着
(
き
)
た、
肱
(
ひぢ
)
に
掛
(
か
)
けて、
濃
(
こ
)
い
桔梗色
(
ききやういろ
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
一
(
ひと
)
ツ
持
(
も
)
つた。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「おやおや、それはお
困
(
こま
)
りだろう。だがごらんのとおり
原中
(
はらなか
)
の一
軒家
(
けんや
)
で、せっかくお
泊
(
と
)
め
申
(
もう
)
しても、
着
(
き
)
てねる
布団
(
ふとん
)
一
枚
(
まい
)
もありませんよ。」
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
法被
(
はつぴ
)
を
着
(
き
)
た
寺
(
てら
)
の
供
(
とも
)
が
棺桶
(
くわんをけ
)
を
卷
(
ま
)
いた
半反
(
はんだん
)
の
白木綿
(
しろもめん
)
をとつて
挾箱
(
はさんばこ
)
に
入
(
いれ
)
た。
軈
(
やが
)
て
棺桶
(
くわんをけ
)
は
荒繩
(
あらなは
)
でさげて
其
(
そ
)
の
赤
(
あか
)
い
土
(
つち
)
の
底
(
そこ
)
に
踏
(
ふ
)
みつけられた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
それは
現世
(
げんせ
)
ですることで、こちらの
世界
(
せかい
)
では、そなたも
知
(
し
)
る
通
(
とお
)
り、
衣服
(
きもの
)
の
着
(
き
)
がえにも、
頭髪
(
おぐし
)
の
手入
(
ていれ
)
にも、
少
(
すこ
)
しも
人手
(
ひとで
)
は
要
(
い
)
らぬではないか。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
生中
(
なまなか
)
こがれて
附纒
(
つきまと
)
ふたとて、
晴
(
は
)
れて
添
(
そ
)
はれる
中
(
なか
)
ではなし、
可愛
(
かあい
)
い
人
(
ひと
)
に
不義
(
ふぎ
)
の
名
(
な
)
を
着
(
き
)
せて
少
(
すこ
)
しも
是
(
こ
)
れが
世間
(
せけん
)
に
知
(
し
)
れたら
何
(
なん
)
とせう
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
というのは、ママがきょう
着
(
き
)
せてやろうと
思
(
おも
)
ったシャツは、みんなまだ
洗濯屋
(
せんたくや
)
へ行っていて、
夕方
(
ゆうがた
)
でなければ返って
来
(
こ
)
なかったからである。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
彼我に
曰
(
い
)
ふ。完き生涯と
勝
(
すぐ
)
るゝ徳とはひとりの淑女をさらに高き天に擧ぐ、その
法
(
のり
)
に從ひて衣を
着
(
き
)
面帕
(
かほおほひ
)
を
付
(
つく
)
る者汝等の世にあり 九七—九九
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
猿羽織
(
さるばおり
)
と
言
(
い
)
つて、
父
(
とう
)
さんの
田舍
(
ゐなか
)
の
子供
(
こども
)
は、お
猿
(
さる
)
さんの
着
(
き
)
る
袖
(
そで
)
の
無
(
な
)
い
羽織
(
はおり
)
のやうなものを
着
(
き
)
ました。
寒
(
さむ
)
くなるとそれを
着
(
き
)
ました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
その翌二十八日大林入口のシムラという村を過ぎて
幅
(
はば
)
四里の大林を一直線に横ぎってビチャゴリという山川の岸にある村に
着
(
き
)
て宿りました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
かくてもあられねば
妻
(
つま
)
は
着
(
き
)
たる
羽織
(
はおり
)
に
夫
(
をつと
)
の
首
(
くび
)
をつゝみてかゝへ、
世息
(
せがれ
)
は
布子
(
ぬのこ
)
を
脱
(
ぬぎ
)
て父の
死骸
(
しがい
)
に
腕
(
うで
)
をそへて
泪
(
なみだ
)
ながらにつゝみ
脊負
(
せおは
)
んとする時
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
すると次の間に居りました客が出て参りました。黒の羽織に
藍微塵
(
あいみじん
)
の小袖を
着
(
き
)
大小を差し、料理の入った折を提げて来まして
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そしてその
活人形
(
いきにんぎょう
)
の
踊
(
おど
)
りを見ようとおもって、町の人はもとより、
近在
(
きんざい
)
の人まで、
美
(
うつく
)
しく
着
(
き
)
かざって、町のにぎやかな広場に集ってきました。
活人形
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
透明人間
(
とうめいにんげん
)
の
着
(
き
)
ているナイト・ガウンが、はげしくぶるぶるとふるえた。そのときのことを思いだして、もういちど
腹
(
はら
)
をたてているらしかった。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
すれば、
當國
(
このくに
)
の
風習通
(
ならはしどほ
)
りに、
顏
(
かほ
)
は
故
(
わざ
)
と
隱
(
かく
)
さいで、
最
(
いっち
)
良
(
よ
)
い
晴衣
(
はれぎ
)
を
着
(
き
)
せ、
柩車
(
ひつぎぐるま
)
に
載
(
の
)
せて、カピューレット
家
(
け
)
代々
(
だい/\
)
の
古
(
ふる
)
い
廟舍
(
たまや
)
へ
送
(
おく
)
られさッしゃらう。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
漸くに二人
着
(
き
)
て
寢
(
ね
)
し事なれば吉之助に
着
(
き
)
せる物なく其夜は
右
(
みぎ
)
の三布蒲團を吉之助に着せ夫婦は
夜中
(
やちう
)
辻番
(
つじばん
)
を
抱
(
だい
)
て夜を
明
(
あか
)
しけれども是にては主人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その
紺
(
こん
)
の
水干
(
すゐかん
)
を
着
(
き
)
た
男
(
をとこ
)
は、わたしを
手
(
て
)
ごめにしてしまふと、
縛
(
しば
)
られた
夫
(
をつと
)
を
眺
(
なが
)
めながら、
嘲
(
あざけ
)
るやうに
笑
(
わら
)
ひました。
夫
(
をつと
)
はどんなに
無念
(
むねん
)
だつたでせう。
藪の中
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼
(
かれ
)
の
頸
(
くび
)
には
小
(
ちひ
)
さい
腫物
(
はれもの
)
が
出來
(
でき
)
てゐるので、
常
(
つね
)
に
糊付
(
のりつけ
)
シヤツは
着
(
き
)
ないで、
柔
(
やは
)
らかな
麻布
(
あさ
)
か、
更紗
(
さらさ
)
のシヤツを
着
(
き
)
てゐるので。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「さあ、
着
(
き
)
りもん着更へて。……」と早口をして、白メリンスの
兵兒帶
(
へこおび
)
に手をかけると、追ひ剥ぎのやうに竹丸のヨソイキの着物を脱がしかけた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「
吉
(
きち
)
ちゃんが、
去年
(
きょねん
)
の
芝居
(
しばい
)
が
済
(
す
)
んだ
時
(
とき
)
、
黙
(
だま
)
って
届
(
とど
)
けておくんなすったお七の
衣装
(
いしょう
)
、あたしに
着
(
き
)
ろとの
謎
(
なぞ
)
でござんしょう」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
粗末
(
そまつ
)
な
布
(
きれ
)
の
下衣
(
したぎ
)
しか
着
(
き
)
てゐないで、
足
(
あし
)
には
何
(
なに
)
も
履
(
は
)
かず、
眼
(
め
)
は
落着
(
おちつ
)
いてゐて、
別
(
べつ
)
に
驚
(
おどろ
)
いた
風
(
ふう
)
も
無
(
な
)
く、こちらを
見上
(
みあ
)
げた。
癩病やみの話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
関翁を
先頭
(
せんとう
)
にどや/\入ると、
形
(
かた
)
ばかりの
床
(
ゆか
)
に
荒莚
(
あらむしろ
)
を敷いて、
汚
(
よご
)
れた
莫大小
(
めりやす
)
のシャツ一つ
着
(
き
)
た二十四五の
毬栗頭
(
いがぐりあたま
)
の坊さんが、ちょこなんと
座
(
すわ
)
って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それから、かや、まき、とべら
等
(
など
)
の
常緑樹
(
じようりよくじゆ
)
の
發芽
(
はつが
)
を
最後
(
さいご
)
に
五月
(
ごがつ
)
の
上旬頃
(
じようじゆんごろ
)
には、すべての
樹木
(
じゆもく
)
は
春
(
はる
)
の
着
(
き
)
つけを
終
(
をは
)
つて、ついで
來
(
く
)
る
夏
(
なつ
)
の
生活
(
せいかつ
)
の
備
(
そな
)
へをします。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
「それが
定
(
じょう
)
ならばどのように嬉しかろう。その嬉しさにつけても又一つの心がかりは、数ならぬわたくしゆえにお身さまに
由
(
よし
)
ない禍いを
着
(
き
)
しょうかと……」
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
道子
(
みちこ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
身近
(
みぢか
)
に
突然
(
とつぜん
)
白
(
しろ
)
ヅボンにワイシヤツを
着
(
き
)
た
男
(
をとこ
)
が
割込
(
わりこ
)
んで
来
(
き
)
たのに、
一寸
(
ちよつと
)
身
(
み
)
を
片寄
(
かたよ
)
せる
途端
(
とたん
)
、
何
(
なん
)
とつかずその
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ると、もう二三
年
(
ねん
)
前
(
まへ
)
の
事
(
こと
)
であるが
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
動物園のおぢさん「ある
時
(
とき
)
、
白
(
しろ
)
い
夏服
(
なつふく
)
を
着
(
き
)
た
巡査
(
じゆんさ
)
が、
剣
(
けん
)
か
何
(
なん
)
かでこの
虎
(
とら
)
をおどかしたことがありました。それからといふもの
白
(
しろ
)
い
服
(
ふく
)
を
着
(
き
)
た
巡査
(
じゆんさ
)
が
来
(
く
)
ると
怒
(
おこ
)
ります」
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
窓
(
まど
)
ガラスの中には、小さな
人形
(
にんぎょう
)
が三つ、赤や
緑
(
みどり
)
の
服
(
ふく
)
を
着
(
き
)
て、まるで、ほんとに生きているようだった。
キリストのヨルカに召された少年
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
そして三年の
後
(
のち
)
に土を
着
(
き
)
せる。土地の所有者は其れを拒む事が出来ない習慣であると云ふ。道理で見渡す限り
点点
(
てんてん
)
として、どの
畑
(
はた
)
にも草に
掩
(
おほ
)
はれた
土饅頭
(
どまんぢう
)
が並んで居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
と
受
(
う
)
け
答
(
こた
)
へて、
茶色
(
ちやいろ
)
のスエエタアを
着
(
き
)
た、まるまる
肥
(
ふと
)
つた
體
(
からだ
)
をよちよちさせながら、
敏樹
(
としき
)
は
別
(
べつ
)
の
小
(
ちひ
)
さな
鞠
(
まり
)
を
投
(
な
)
げた。が、
見當
(
けんたう
)
はづれて、それは
夫
(
をつと
)
の
横
(
よこ
)
へそれてしまつた。
画家とセリセリス
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
着
(
き
)
てゐる
旅行
(
りよこう
)
の
着物
(
きもの
)
が、わゝけるほどに
早
(
はや
)
く
出
(
で
)
た
春
(
はる
)
の
旅
(
たび
)
も、すでに
春深
(
はるふか
)
くなつて、
道傍
(
みちばた
)
に
雜草
(
ざつそう
)
のように
咲
(
さ
)
いてゐる
野茨
(
のばら
)
の
花
(
はな
)
が、
匂
(
にほ
)
ひ
立
(
た
)
つて
感
(
かん
)
ぜられる、といふ
意味
(
いみ
)
です。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
さうして
日本人
(
にほんじん
)
の
着
(
き
)
て
居
(
を
)
る
衣服
(
いふく
)
は
絹物
(
きぬもの
)
を
除
(
のぞ
)
いた
外
(
ほか
)
のものは
悉
(
こと/″\
)
く
外國
(
ぐわいこく
)
から
輸入
(
ゆにふ
)
されるものである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
ソレカラ私は誰にも相談せずに、毎晩
掻巻
(
かいまき
)
一枚
(
いちまい
)
着
(
き
)
て
敷蒲団
(
しきぶとん
)
も敷かず畳の上に寝ることを始めた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
多くの人々は、
大
(
たい
)
てい、ソラ火がまわったというので、
着
(
き
)
のみ着のままにげ出したようです。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
落
(
お
)
ちぶれはてた花前は、さだめてそぼろなふうをしているかと思いのほか、
髪
(
かみ
)
をみじかく
刈
(
か
)
り、ひげをきれいにそって、ズボンにチョッキもややあかぬけのしたのを
着
(
き
)
てる。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
児を
結
(
ゆ
)
いつけたる
紐
(
ひも
)
は藤の
蔓
(
つる
)
にて、
着
(
き
)
たる衣類は世の常の
縞物
(
しまもの
)
なれど、
裾
(
すそ
)
のあたりぼろぼろに破れたるを、いろいろの木の葉などを添えて
綴
(
つづ
)
りたり。足は地に
着
(
つ
)
くとも覚えず。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
たとえば
衣
(
ころも
)
を着るにも、
縞柄
(
しまがら
)
から
縫
(
ぬ
)
い方から
着
(
き
)
ようにいたるまで一々
明白
(
はっきり
)
した意思を表示し、かつこれを
貫
(
つらぬ
)
かんとすれば、たいていの
仕立屋
(
したてや
)
または
細君
(
さいくん
)
は必ず手に余すであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
しらぬひ
筑紫
(
つくし
)
の
綿
(
わた
)
は
身
(
み
)
につけていまだは
着
(
き
)
ねど
暖
(
あたた
)
けく見ゆ 〔巻三・三三六〕 沙弥満誓
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
外
(
と
)
の方に
麗
(
うるは
)
しき声して、此の軒しばし恵ませ給へといひつつ入り来るを、
奇
(
あや
)
しと見るに、年は
廿
(
はたち
)
にたらぬ女の、
顔容
(
かほかたち
)
三一
髪
(
かみ
)
のかかりいと
艶
(
にほひ
)
やかに、
三二
遠山ずりの色よき
衣
(
きぬ
)
着
(
き
)
て
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
話
(
はなし
)
して
居
(
ゐ
)
る
處
(
ところ
)
へ、
突然
(
とつぜん
)
、
林
(
はやし
)
の
中
(
なか
)
から、
半外套
(
はんぐわいとう
)
を
着
(
き
)
た、
草鞋
(
わらじ
)
脚半
(
きやはん
)
の、
變
(
へん
)
な
奴
(
やつ
)
が
出
(
で
)
て
來
(
き
)
た。
探検実記 地中の秘密:05 深大寺の打石斧
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
大久保
(
おほくぼ
)
は
出発前
(
しゆつぱつぜん
)
よりも一
層
(
そう
)
あせつてゐたが、
先
(
ま
)
づ
訪
(
おとづ
)
れたのは、やはり
竹村
(
たけむら
)
であつた。
彼
(
かれ
)
はロンドン
仕立
(
じたて
)
の
脊広
(
せびろ
)
を
着
(
き
)
こんでゐただけで、一
年
(
ねん
)
前
(
まへ
)
の
彼
(
かれ
)
と
少
(
すこ
)
しも
変
(
かは
)
つたところはなかつた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
狩衣
(
かりぎぬ
)
着
(
き
)
し
侍
(
さむらひ
)
二人
(
ふたり
)
、
麓
(
ふもと
)
の方に下りしは早や程過ぎし前の事なりと答ふるに、愈〻足を早め、走るが如く山を下りて、路すがら人に問へば、尋ぬる人は和歌の浦さして急ぎ行きしと言ふ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
あたかもその時帳場の横で
黒縮緬
(
くろ
)
の
羽織
(
はおり
)
を
着
(
き
)
、鳩鼠色の紐を結んで居たのは小歌で、貞之進は何か云いたかったが云う折でもなく、又云うことも出来ぬのでそのまゝ下足番の所へ行った。
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
間
(
ま
)
もなく
這入
(
はひ
)
つて
來
(
き
)
たのは、一
人
(
にん
)
の
背
(
せ
)
の
高
(
たか
)
い
僧
(
そう
)
であつた。
垢
(
あか
)
つき
弊
(
やぶ
)
れた
法衣
(
ほふえ
)
を
着
(
き
)
て、
長
(
なが
)
く
伸
(
の
)
びた
髮
(
かみ
)
を、
眉
(
まゆ
)
の
上
(
うへ
)
で
切
(
き
)
つてゐる。
目
(
め
)
に
被
(
かぶ
)
さつてうるさくなるまで
打
(
う
)
ち
遣
(
や
)
つて
置
(
お
)
いたものと
見
(
み
)
える。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
私は黒木綿の
紋付
(
もんつき
)
を着てうれしそうに写っているが、これは下級生の紋付を
借
(
か
)
り
着
(
き
)
して行ったもので母もその当時は、卒業出来るのなら
工面
(
くめん
)
してでも紋付を造ってやったにと云い云いした。
私の先生
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
着
常用漢字
小3
部首:⽬
12画
“着”を含む語句
着物
執着
附着
取着
落着
瞞着
膠着
追着
撞着
着換
祝着
着替
打着
逢着
着更
肌着
心着
到着
密着
愛着
...