トップ
>
廻
>
ま
ふりがな文庫
“
廻
(
ま
)” の例文
荷物にも福澤と記さず、コソ/\して往来するその
有様
(
ありさま
)
は、
欠落者
(
かけおちもの
)
が人目を忍び、
泥坊
(
どろぼう
)
が逃げて
廻
(
ま
)
わるような
風
(
ふう
)
で、誠に面白くない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
傍
(
かたわら
)
の
卓子
(
テーブル
)
にウイスキーの
壜
(
びん
)
が
上
(
のっ
)
ていてこっぷの飲み干したるもあり、
注
(
つ
)
いだままのもあり、人々は
可
(
い
)
い加減に酒が
廻
(
ま
)
わっていたのである。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
手
(
て
)
を
挙
(
あ
)
げ、
帽
(
ばう
)
を
振
(
ふ
)
り、
杖
(
ステツキ
)
を
廻
(
ま
)
はしなどして、わあわつと
声
(
こゑ
)
を
上
(
あ
)
げたが、
其
(
そ
)
の
内
(
うち
)
に、
一人
(
ひとり
)
、
草
(
くさ
)
に
落
(
おち
)
た
女
(
をんな
)
の
片腕
(
かたうで
)
を
見
(
み
)
たものがある。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
高尾の山の中まで水力電気でかき
廻
(
ま
)
わしたり、努力、実益、富国、なんかの名の下に、物質的
偏狂人
(
へんきょうじん
)
の
所為
(
しょい
)
を平気にして居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そればかりでなく、有松からの出迎人らしい者は一人も来ていないし、自動車も
廻
(
ま
)
わしてないのにはちょっとがっかりした。
深夜の客
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
▼ もっと見る
まだ、手に力がないので一生懸命にひねっても、独楽は少しの間立って
廻
(
ま
)
うのみで、すぐみそすってしまう。子供の時から健吉は凝り性だった。
二銭銅貨
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
その言葉が終るか終らぬうちに、塔の外で、烈しい銃声が起つて、人の叫びのゝしる声や、走り
廻
(
ま
)
はる足音がしました。
ラマ塔の秘密
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
「画になるのもやはり骨が折れます」と女は二人の眼を嬉しがらしょうともせず、膝に乗せた右手をいきなり
後
(
うし
)
ろへ
廻
(
ま
)
わして体をどうと斜めに
反
(
そ
)
らす。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
水の中も
掻
(
か
)
き
廻
(
ま
)
わしたくらいなのですけれど、千住へ来るまでは怖くって口も利けなかったと言ってたそうです。
夜釣の怪
(新字新仮名)
/
池田輝方
(著)
今や其夏が来て巡礼の途に上りつつある私達の目の前で、南方の侵入者に勝手に引掻き
廻
(
ま
)
わされることは、よしやそれが柔かな白い雲の手であるにしろ
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
最
(
も
)
う十年近く働いて居る
独乙
(
ドイツ
)
種の下女と、頭取の妻君の遠い親類だとか云ふ書生と、時には妻君御自身までが手伝つて、目の
廻
(
ま
)
ふ程に
急
(
せわ
)
しく給仕をして居る。
一月一日
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
大きい蟻の足を小さい蟻が
銜
(
くは
)
へてどうしても離さない。大きい蟻が怒つて車輪の如くに体をまはす、小さい蟻はそのままに
廻
(
ま
)
はされ、埃を浴びて死んだやうになる。
三年
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
それが職工たちを無遠慮に
掻
(
か
)
き
廻
(
ま
)
わした。皆は落付くことを忘れてしまった。休憩時間を待ちかまえて、皆が寄り集った。
職長
(
おやじ
)
さえその仲間に首を差しこんできた。
工場細胞
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
『
左様
(
さよう
)
。いや
探偵
(
たんてい
)
にしろ、また
私
(
わたくし
)
に
窃
(
ひそか
)
に
警察
(
けいさつ
)
から
廻
(
ま
)
わされた
医者
(
いしゃ
)
にしろ、どちらだって
同様
(
どうよう
)
です。』
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そうして御自身は道楽半分ともいうべき古生物の化石を探しまわったり、医学とは何の関係もない、神社仏閣の縁起を調べて
廻
(
ま
)
わったりしておられたような事でした。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
飲食店が営業して居た頃は闇の酒や焼酎をかつぎ
廻
(
ま
)
わって商売にして居たが、勇の転落は彼女の商売にも響き、現在では配給酒や
麦酒
(
ビール
)
を
素人
(
しろうと
)
から買って転売する他なく
刺青
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
あの無量生産から寸時の
隙
(
すき
)
なく引きずられこづき
廻
(
ま
)
わされている人夫たちの沈黙の苦力と繁忙とは見る目も痛わしい。彼らは彼らの意志も呼吸も圧迫されどおしである。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
このまま薄く切ってロースのようにしても食べられますが
丁寧
(
ていねい
)
にすれば別の鍋へバターを溶かしてメリケン粉を入れて
杓子
(
しゃくし
)
で
攪
(
か
)
き
廻
(
ま
)
わしながら色の黒く
焦
(
こげ
)
るまでよくよくいためて
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
坂の上の古い
通路
(
とおり
)
は
二条
(
ふたすじ
)
になっていて、むこう側には杉の
生垣
(
いけがき
)
でとり
廻
(
ま
)
わした寺の墓地があった。彼は右の方を見たり、左の方を見たりした。淋しい
通路
(
とおり
)
には歩いている人もなかった。
赤い花
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
頭半分も後退した髪の毛の生え際から、ふらふらと延び上った弱々しい長髪が、氏の下駄
穿
(
ば
)
きの足踏みのリズムに従い一たん空に浮いて、またへたへたと禿げ上った額の半分ばかりを
撫
(
な
)
で
廻
(
ま
)
わす。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「さあ、いいが、おれ
歌
(
うだ
)
うだうはんてみんな
廻
(
ま
)
れ。」
鹿踊りのはじまり
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
能
(
よ
)
く
饒舌
(
しゃべ
)
りもし、飛び
廻
(
ま
)
わり
刎
(
は
)
ね廻わりして、
至極
(
しごく
)
活溌にてありながら、木に登ることが
不得手
(
ふえて
)
で、水を泳ぐことが
皆無
(
かいむ
)
出来ぬと云うのも
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
倉蔵は目礼したまま大急ぎで庭の方へ
廻
(
ま
)
わった。村長は腕を組んで
暫時
(
しばら
)
く考えていたが
歎息
(
ためいき
)
をして、自分の家の方へ
引返
(
ひっかえ
)
した。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
(それをお渡りなさいます時、下を見てはなりません。ちょうどちゅうとでよッぽど谷が深いのでございますから、目が
廻
(
ま
)
うと悪うござんす。)
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
烏は、また、鳴き叫びながら、空に
廻
(
ま
)
い
上
(
あが
)
って、二三町さきへおりた。そこにも屍があった。兵士はそれを追っかけた。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
『
左樣
(
さやう
)
。いや
探偵
(
たんてい
)
にしろ、
又
(
また
)
私
(
わたくし
)
に
窃
(
ひそか
)
に
警察
(
けいさつ
)
から
廻
(
ま
)
はされた
醫者
(
いしや
)
にしろ、
何方
(
どちら
)
だつて
同樣
(
どうやう
)
です。』
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
各
官衙
(
かんが
)
や学校へ
洽
(
あま
)
ねく配布されたばかりでなく、自分自身で木魚を
敲
(
たた
)
いて、その祭文歌を唄いながら、その祭文歌を印刷したパンフレットを民衆に
頒布
(
はんぷ
)
して
廻
(
ま
)
わられたのです
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その代りが古賀君よりも多少低給で来てくれる。その
剰余
(
じょうよ
)
を君に
廻
(
ま
)
わすと云うのだから、君は誰にも気の毒がる必要はないはずです。古賀君は延岡でただ今よりも栄進される。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
母屋
(
おもや
)
の畳は
湿
(
しと
)
る程吹き込んだ。家内は奥の奥まで冷たい水気がほしいまゝにかけ
廻
(
ま
)
わる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
今日までに五六人の
妾
(
めかけ
)
をたくわえたに過ぎず、妻が亡くなってから、わしの身の
廻
(
ま
)
わりの世話をした女は七年の間に三人きりしかなく、その新聞が書きたてた様に、お
撫
(
さす
)
りと称して
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
S署から「たらい
廻
(
ま
)
わし」になって、Y署に行った時だった。
独房
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
「さあ、いゝが、おれ
歌
(
うだ
)
うだうはんてみんな
廻
(
ま
)
れ。」
鹿踊りのはじまり
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
中津に
一人
(
ひとり
)
の女乞食があって、馬鹿のような
狂者
(
きちがい
)
のような
至極
(
しごく
)
の
難渋者
(
なんじゅうもの
)
で、自分の名か、人の付けたのか、チエ/\と
云
(
いっ
)
て、毎日市中を
貰
(
もらっ
)
て
廻
(
ま
)
わる。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
後藤へ
廻
(
ま
)
はるなら
廻
(
ま
)
はると
朝
(
あさ
)
自分が出る前にいくらでも言ふ
時
(
ひま
)
があるじやアないかと思ふと、銀之助は思はず
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
……二人の関係は二三箇月前にチラリと聞いた事があるにはあったが、評判の美人と色魔だけに、いい加減に結び付けた噂だろう……なぞと余計なカンを
廻
(
ま
)
わしていたのが悪かった。
空を飛ぶパラソル
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
手當放題
(
てあたりはうだい
)
に
毆打
(
なぐ
)
らなければならぬものと
信
(
しん
)
じてゐる、
所謂
(
いはゆる
)
思慮
(
しりよ
)
の
廻
(
ま
)
はらぬ
人間
(
にんげん
)
。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
外国人と呼ぶだけならそれまでであるが、いろいろに手を
廻
(
ま
)
わしてこの外国人を征服しようとする。宴会があれば宴会でひやかす。演説があれば演説であてこする。それから新聞で
厭味
(
いやみ
)
を並べる。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
親仁
(
おやぢ
)
大
(
おほい
)
に
苛立
(
いらだ
)
つて、
叩
(
たゝ
)
いたり、
打
(
ぶ
)
つたり、
馬
(
うま
)
の
胴体
(
どうたい
)
について二三
度
(
ど
)
ぐる/\と
廻
(
ま
)
はつたが
少
(
すこ
)
しも
歩
(
ある
)
かぬ。
肩
(
かた
)
でぶツつかるやうにして
横腹
(
よこばら
)
に
体
(
たい
)
をあてた
時
(
とき
)
、
漸
(
やうや
)
う
前足
(
まへあし
)
を
上
(
あ
)
げたばかり
又
(
また
)
四
脚
(
あし
)
を
突張
(
つツぱ
)
り
抜
(
ぬ
)
く。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼奴
(
きゃつ
)
が来ている、どうして彼奴は自分の先へ先へと
廻
(
ま
)
わるだろう、
忌
(
い
)
ま
忌
(
い
)
ましい奴だと
大
(
おおい
)
に
癪
(
しゃく
)
に
触
(
さわ
)
ったが、さりとて引返えすのはなお
慊
(
いや
)
だし、
如何
(
どう
)
してくれようと
画の悲み
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
手当放題
(
てあたりほうだい
)
に
殴打
(
なぐ
)
らなければならぬものと
信
(
しん
)
じている、
所謂
(
いわゆる
)
思慮
(
しりょ
)
の
廻
(
ま
)
わらぬ
人間
(
にんげん
)
。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そうしてそのまま踏切を横切って、大急ぎで国道を
廻
(
ま
)
わろうか。
木魂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
彼奴
(
きやつ
)
が
來
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
る、どうして
彼奴
(
きやつ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
先
(
さき
)
へ
先
(
さき
)
へと
廻
(
ま
)
はるだらう、
忌
(
い
)
ま/\しい
奴
(
やつ
)
だと
大
(
おほい
)
に
癪
(
しやく
)
に
觸
(
さは
)
つたが、さりとて
引返
(
ひきか
)
へすのは
猶
(
な
)
ほ
慊
(
いや
)
だし、
如何
(
どう
)
して
呉
(
く
)
れやうと
画の悲み
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
或日
(
あるひ
)
近所
(
きんじよ
)
の
川
(
かは
)
に
漁
(
れふ
)
に出かけて
彼處
(
かしこ
)
の
淵
(
ふち
)
此所
(
こゝ
)
の
瀬
(
せ
)
と
網
(
あみ
)
を
投
(
う
)
つて
廻
(
ま
)
はるうち、ふと網に
掛
(
かゝ
)
つたものがある、
引
(
ひ
)
いて見たが
容易
(
ようい
)
に
上
(
あが
)
らないので川に
入
(
はひ
)
つて
探
(
さぐ
)
り
試
(
こゝろ
)
みると
一抱
(
ひとかゝへ
)
もありさうな
石
(
いし
)
である。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
廻
漢検準1級
部首:⼵
9画
“廻”を含む語句
引廻
廻廊
見廻
輪廻
迂廻
掻廻
廻転
一廻
振廻
手廻
立廻
駈廻
追廻
取廻
巡廻
馬廻
役廻
大迂廻
小取廻
仕廻
...