“難波津”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なにわづ57.1%
なにわのつ14.3%
なにはづ7.1%
なにわず7.1%
なにわつ7.1%
ナニハヅ7.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
澪標の語は『延喜式』に難波津なにわづほとり、海中に澪標を立つとあるのが初めで『万葉』には水咫衝石の字をつと『和訓栞わくんのしおり』に言ってある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そこで王は文答師という名匠をはるばる日本へよこすことになった。文答師は難波津なにわのつに着いて、このむねを奏上したが容易にゆるされない。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
難波津なにはづ蕨村けつそん居士といふものありて、教育時論に一篇の文(一元論と二元論)を載せ、われにおなじやうなる詰問をなしていはく。
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
侍従はともかくも難波津なにわずへ逃げ下ろうと言った。采女は伯耆ほうき大山だいせんの霊験者のもとへひとまず落ち着こうと言った。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
玉造たまつくりの一角。——ここも変らない新開地的な色彩の中に、難波津なにわつのむかしのまま、こんもりと青葉の樹立こだちに抱えられた一宇いちうどう風雅ふうがな人の住居すまいあとがある。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ともあれ此上は、難波津ナニハヅへ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)