トップ
>
和訓栞
ふりがな文庫
“和訓栞”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
わくんのしおり
60.0%
わくんかん
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
わくんのしおり
(逆引き)
澪標の語は『延喜式』に
難波津
(
なにわづ
)
の
頭
(
ほとり
)
、海中に澪標を立つとあるのが初めで『万葉』には水咫衝石の字を
宛
(
あ
)
つと『
和訓栞
(
わくんのしおり
)
』に言ってある。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『
和訓栞
(
わくんのしおり
)
』に依れば
蓑
(
みの
)
の語源は「
身荷
(
みに
)
の義なるべし」とある。身に担うの意に
基
(
もとづ
)
いたのか。この外に異説の文献は見当らぬ。蓑を「簔」とも書くが正しくない。
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
和訓栞(わくんのしおり)の例文をもっと
(3作品)
見る
わくんかん
(逆引き)
○
按
(
あんずる
)
にひといふは
冰
(
こほり
)
の
本訓
(
ほんくん
)
、こほりと
訓
(
よむ
)
は
寒凝
(
こゞえこる
)
の義なりと士清翁が
和訓栞
(
わくんかん
)
にいへり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
○
按
(
あんずる
)
にひといふは
冰
(
こほり
)
の
本訓
(
ほんくん
)
、こほりと
訓
(
よむ
)
は
寒凝
(
こゞえこる
)
の義なりと士清翁が
和訓栞
(
わくんかん
)
にいへり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
和訓栞(わくんかん)の例文をもっと
(2作品)
見る
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
訓
常用漢字
小4
部首:⾔
10画
栞
漢検1級
部首:⽊
10画
“和訓”で始まる語句
和訓
検索の候補
和訓
本草薬名備考和訓鈔
倭訓栞
大和俗訓
“和訓栞”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
柳田国男
柳宗悦