“つくっ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
66.7%
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
授業料と云う名をつくって、生徒一人から毎月きん二分にぶずつ取立て、その生徒には塾中の先進生が教えることにしました。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
口に仁義忠孝など饒舌しゃべりながら、サアとうときにはれ程に意気地いくじはない。ことに不品行で酒をのんで詩をつくって書が旨いとえば評判がい。すべて気にわぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
或は白木しらき指物細工さしものざいくうるしぬりてその品位を増す者あり、或は障子しょうじ等をつくって本職の大工だいく巧拙こうせつを争う者あり、しかのみならず、近年にいたりては手業てわざの外に商売を兼ね
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
大きに安堵あんどして、今では颯々さっさつとそんな事を人に話したりこの通りに速記することも出来るようになったけれども、幕府の末年には決してうでない、自分からつくっわざわい
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
今この三田みたの屋敷の門を這入はいって右の方にある塾の家は、明治初年私の住居で、その普請ふしんをするとき、私は大工に命じて家のゆかを少し高くして、押入の処に揚板あげいたつくっおいたと云うのは
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
コンな古臭い攘夷政府をつくって馬鹿な事を働いて居る諸藩の分らず屋は、国を亡ぼしねぬ奴等やつらじゃとおもって、身は政府に近づかずに、ただ日本に居て何かつとめて見ようと安心決定けつじょうしたことである。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ドウやらうやら種々様々に、私が有らん限りの才覚をして金をつくった。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)