トップ
>
弟子入
ふりがな文庫
“弟子入”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
でしい
50.0%
でしいり
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
でしい
(逆引き)
つまり、
一休
(
いっきゅう
)
さんは、
日
(
ひ
)
かげの
身
(
み
)
となったわけで、そんなことから、
大徳寺
(
だいとくじ
)
の
華叟禅師
(
かそうぜんじ
)
のもとに
弟子入
(
でしい
)
りし、
仏門
(
ぶつもん
)
の
人
(
ひと
)
となったわけです。
先生と父兄の皆さまへ
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
柳吉は近くの下寺町の竹本
組昇
(
そしょう
)
に月謝五円で
弟子入
(
でしい
)
りし二ツ井戸の天牛書店で稽古本の古いのを
漁
(
あさ
)
って、毎日ぶらりと出掛けた。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
弟子入(でしい)の例文をもっと
(5作品)
見る
でしいり
(逆引き)
長吉
(
ちやうきち
)
をば
檜物町
(
ひものちやう
)
でも
植木店
(
うゑきだな
)
でも
何処
(
どこ
)
でもいゝから一流の
家元
(
いへもと
)
へ
弟子入
(
でしいり
)
をさせたらばとお
豊
(
とよ
)
に
勧
(
すゝ
)
めたがお
豊
(
とよ
)
は断じて
承諾
(
しようだく
)
しなかつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
其處
(
そこ
)
で
其
(
その
)
翌日
(
あくるひ
)
は
愈〻
(
いよ/\
)
怠惰屋
(
なまけや
)
の
弟子入
(
でしいり
)
と、
親父
(
おやぢ
)
は
息子
(
むすこ
)
の
衣裝
(
みなり
)
を
作
(
こし
)
らへ
頭
(
あたま
)
も
奇麗
(
きれい
)
に
刈
(
かつ
)
てやつて、ラクダルの
莊園
(
しやうゑん
)
へと
出
(
で
)
かけて
行
(
い
)
つた。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
弟子入(でしいり)の例文をもっと
(5作品)
見る
弟
常用漢字
小2
部首:⼸
7画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“弟子”で始まる語句
弟子
弟子達
弟子屈
弟子僧
弟子衆
弟子子
弟子待
弟子共
弟子分
弟子取
検索の候補
御弟子入
弟子
愛弟子
内弟子
仏弟子
御弟子
相弟子
兄弟子
直弟子
弟弟子
“弟子入”のふりがなが多い著者
五十公野清一
国木田独歩
江戸川乱歩
森鴎外
織田作之助
吉川英治
永井荷風
小川未明