トップ
>
弟子入
>
でしいり
ふりがな文庫
“
弟子入
(
でしいり
)” の例文
長吉
(
ちやうきち
)
をば
檜物町
(
ひものちやう
)
でも
植木店
(
うゑきだな
)
でも
何処
(
どこ
)
でもいゝから一流の
家元
(
いへもと
)
へ
弟子入
(
でしいり
)
をさせたらばとお
豊
(
とよ
)
に
勧
(
すゝ
)
めたがお
豊
(
とよ
)
は断じて
承諾
(
しようだく
)
しなかつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
其處
(
そこ
)
で
其
(
その
)
翌日
(
あくるひ
)
は
愈〻
(
いよ/\
)
怠惰屋
(
なまけや
)
の
弟子入
(
でしいり
)
と、
親父
(
おやぢ
)
は
息子
(
むすこ
)
の
衣裝
(
みなり
)
を
作
(
こし
)
らへ
頭
(
あたま
)
も
奇麗
(
きれい
)
に
刈
(
かつ
)
てやつて、ラクダルの
莊園
(
しやうゑん
)
へと
出
(
で
)
かけて
行
(
い
)
つた。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
天民貧道など
奚疑塾
(
けいぎじゆく
)
に居候時分、百
疋
(
ひき
)
持た
弟子入
(
でしいり
)
が參れば、よい入門と申候物が、此頃は天でも五山でも、二
分
(
ぶ
)
の弟子入はそれ程好いとは思はず、流行はあぢな物に御座候。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
供揃
(
ともぞろ
)
いをして、駕を、わざわざ呉服橋の吉良家へ向けた。あくまで師門に
弟子入
(
でしいり
)
するような礼を執って、内匠頭は、
慇懃
(
いんぎん
)
に、指導を仰いだ。その態度が、上野介には気に食わない。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは抽斎と
森枳園
(
もりきえん
)
とが
交
(
まじわり
)
を訂した事である。枳園は後年これを
弟子入
(
でしいり
)
と称していた。文化四年十一月
生
(
うまれ
)
の枳園は十一歳になっていたから、十三歳の抽斎が十一歳の枳園を弟子に取ったことになる。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
弟
常用漢字
小2
部首:⼸
7画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“弟子”で始まる語句
弟子
弟子達
弟子屈
弟子僧
弟子衆
弟子子
弟子待
弟子共
弟子分
弟子取