トップ
>
弟子入
>
でしい
ふりがな文庫
“
弟子入
(
でしい
)” の例文
つまり、
一休
(
いっきゅう
)
さんは、
日
(
ひ
)
かげの
身
(
み
)
となったわけで、そんなことから、
大徳寺
(
だいとくじ
)
の
華叟禅師
(
かそうぜんじ
)
のもとに
弟子入
(
でしい
)
りし、
仏門
(
ぶつもん
)
の
人
(
ひと
)
となったわけです。
先生と父兄の皆さまへ
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
柳吉は近くの下寺町の竹本
組昇
(
そしょう
)
に月謝五円で
弟子入
(
でしい
)
りし二ツ井戸の天牛書店で稽古本の古いのを
漁
(
あさ
)
って、毎日ぶらりと出掛けた。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
田舎
(
いなか
)
から、
町
(
まち
)
へ
出
(
で
)
て、
縫
(
ぬ
)
い
箔屋
(
はくや
)
へ
弟子入
(
でしい
)
りをして、そして、
習
(
なら
)
った
細工
(
さいく
)
は、すべて
魂
(
たましい
)
の
入
(
はい
)
らない、ごまかしものだった。
心の芽
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
人は、彼が温厚でありお人好しであればある程、却って悪魔に
弟子入
(
でしい
)
りし易いとも云えるのでありますまいか。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
彼
(
かれ
)
は、ろくろく
学校
(
がっこう
)
へもいかず、
早
(
はや
)
くから、
町
(
まち
)
の
縫
(
ぬ
)
い
箔屋
(
はくや
)
へ
弟子入
(
でしい
)
りして、
手仕事
(
てしごと
)
をおぼえさせられたのでした。
生
(
う
)
まれつき
器用
(
きよう
)
の
正吉
(
しょうきち
)
は、よく
針
(
はり
)
をはこびました。
心の芽
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
と、
弟子入
(
でしい
)
りを
所望
(
しょもう
)
するのでした。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
弟
常用漢字
小2
部首:⼸
7画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“弟子”で始まる語句
弟子
弟子達
弟子屈
弟子僧
弟子衆
弟子子
弟子待
弟子共
弟子分
弟子取