“手作”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
てさく42.9%
てづく28.6%
てづくり14.3%
てわざ14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それは手作てさくもするが「家の子」も小作も持ち、一郷十郷に由緒を知られ、関八州が封建の世となってこの方数知れぬ武家支配者を迎送しながら
新撰組 (新字新仮名) / 服部之総(著)
食用にする醤油等も手作てづくりであって、麦は邸へ肥取りに来る百姓から代価として持って来る。豆は馬の飼料という名義で馬の有無にかかわらず藩から貰うことが出来る。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
「多麻河にさら手作てづくりさらさらになにぞこの児のここだかなしき」(巻十四・三三七三)、「高麗錦こまにしきひもけてるがろとかもあやにかなしき」(同・三四六五)
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
そも/\うみはじむるよりおりをはるまでの手作てわざすべて雪中にあり、上ひんに用ふる処の毛よりもほそき糸を綴兆しゞめたり舒疾のべたりしてあつかふ事、雪中にこも天然てんねん湿気しめりけざればがたし。