“五木”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ごぼく60.0%
いつき40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
檜木ひのきさはら明檜あすひまき𣜌ねず——それを木曾きそはうでは五木ごぼくといひまして、さういふえたもりはやしがあのふか谷間たにあひしげつてるのです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
檜木ひのきさわら明檜あすひ高野槇こうやまきねずこ——これを木曾では五木ごぼくという。そういう樹木の生長する森林の方はことに山も深い。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
阿波の祖谷いや・肥後の五木いつきなどでは、小作人のことを今でも名子なごといっている。名子は名主の属民の義である。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
たとえば球磨くま郡の五木いつきでは、終日雨の旅宿でうぐいすの声ばかり聴いて暮したことがあったが、ホケキョと三音に鳴くのは二十回に一度くらいなもので、普通はきまって四声ずつ続けていた。