トップ
>
木喰五行上人
ふりがな文庫
“木喰五行上人”の読み方と例文
読み方
割合
もくじきごぎょうしょうにん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もくじきごぎょうしょうにん
(逆引き)
まさしくあれは
木喰五行上人
(
もくじきごぎょうしょうにん
)
のお生れかわりに相違ない、五行上人が生れかわって有野村のお大尽の邸へお出ましになった——
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
現に
木喰五行上人
(
もくじきごぎょうしょうにん
)
のことなども、与八はいっこう知らない間に人が知らせてくれた。自分は武蔵の国から出て来て、いま隣国の甲斐の国にいることだけは知っている。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
曾
(
かつ
)
て武州
登戸
(
のぼりと
)
の丸山教の教祖様に似ていると感心させられたこともあり、
木喰五行上人
(
もくじきごぎょうしょうにん
)
と比べられたこともありましたが、ここでは、鳩ヶ谷の三志様という人と比べられているのであります。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
木喰五行上人(もくじきごぎょうしょうにん)の例文をもっと
(2作品)
見る
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
喰
漢検準1級
部首:⼝
12画
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
検索の候補
木喰上人
遊行上人
木食上人
一行上人
行誡上人
西行上人
飛行上人
上人
殿上人
親鸞上人