トップ
>
藤代要人
ふりがな文庫
“藤代要人”の読み方と例文
読み方
割合
ふぢしろかなめ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふぢしろかなめ
(逆引き)
持せ
陸尺
(
ろくしやく
)
十人
駕籠
(
かご
)
の左右に
諏訪右門
(
すはうもん
)
本多源右衞門
高間
(
たかま
)
大膳同じく
權内
(
ごんない
)
藤代要人
(
ふぢしろかなめ
)
遠藤東次右衞門等また
金御紋
(
きんごもん
)
の
跡箱
(
あとばこ
)
二ツ
簑箱
(
みのばこ
)
一ツ
爪折傘
(
つまをりがさ
)
には
黒天鵞絨
(
くろびろうど
)
に
紫
(
むらさき
)
の
化粧紐
(
けしやうひも
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ゆるされしかば夫々に
改名
(
かいめい
)
して家來分となりにける
先
(
まづ
)
紺屋五郎兵衞は
本多源右衞門
(
ほんだげんゑもん
)
呉服屋又兵衞は
南部權兵衞
(
なんぶごんべゑ
)
蒔畫師の三右衞門は遠藤森右衞門米屋六兵衞は
藤代要人
(
ふぢしろかなめ
)
と各々改名に及びたり中にも呉服屋又兵衞は武州
入間
(
いるま
)
郡川越に
有徳
(
うとく
)
の
親類
(
しんるゐ
)
あれば
彼方
(
どなた
)
か御同道下さらば金千兩位は
出來
(
しゆつたい
)
すべしといふにより山内伊賀亮は呉服屋又兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
藤代要人(ふぢしろかなめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
藤
常用漢字
中学
部首:⾋
18画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
要
常用漢字
小4
部首:⾑
9画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“藤代”で始まる語句
藤代
藤代町
検索の候補
要人
藤代
鯉淵要人
藤代町
某要人
代人
代言人
人一代
今代人
名代人