トップ
>
彼方
>
あっち
ふりがな文庫
“
彼方
(
あっち
)” の例文
じゃアまア
私
(
わっし
)
と一緒においでなさい、どうせ
彼方
(
あっち
)
へ帰るんですからお連れ申しましょう、其の代りお嬢様に少しお
願
(
ねげ
)
えがあるんでげす
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
日清日露の戦争以来日本人は随分
彼方
(
あっち
)
へ入り込みましたが、麻雀をやったというものは聞きません。下等なものと
見括
(
みくび
)
っていたのです。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
僕は
彼方
(
あっち
)
の大学で文学を勉強する。夢子は音楽学校へ入れて本式に歌の稽古をさせる。さうして世界的のオペラ俳優に仕立てゝやるんだ。
戯曲体小説 真夏の夜の恋
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
子供
等
(
ら
)
の群は、寺の墓場に近い、大きな
胡桃
(
くるみ
)
の木の下で遊んでいた。十五六を
頭
(
かしら
)
に八九歳を下に
鬼事
(
おにごと
)
をやっていると、
彼方
(
あっち
)
から
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼方
(
あっち
)
の待合や
此方
(
こっち
)
のお茶屋で汗になった身体をそのまま、次の座敷がかかれば剥げかかった
白粉
(
おしろい
)
の上塗をしただけで平気で済ましている。
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
かねて自分を
愚弄
(
ぐろう
)
する様な気がするので、やっぱり平生の代助の通り、のらくらした所を、
彼方
(
あっち
)
へ行ったり
此方
(
こっち
)
へ来たりして、飲んでいた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ソコで無事に港に
着
(
つい
)
たらば、サアどうも
彼方
(
あっち
)
の人の歓迎と
云
(
い
)
うものは、それは/\実に至れり尽せり、この上の
仕様
(
しよう
)
がないと云う
程
(
ほど
)
の歓迎。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
今住んでいる新町へ去年の五月見に来た時、
彼方
(
あっち
)
こっちにある竹やぶの中を歩き、こうまで美に溢れているものかと驚いた。
竹
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「井かね、井は直ぐ
其
(
その
)
裏
(
うら
)
にあるだよ、それ其処をそう往ってもえゝ、
彼方
(
あっち
)
へ廻ってもいかれるだ」辰爺さんが
顋
(
あご
)
でしゃくる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
段六
彼方
(
あっち
)
此方
(
こっち
)
をおびえた顔で見廻しながら、後退りに歩いて七三。早田呆れて見ながら、これも後退り。遠くで大砲の音。
天狗外伝 斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
少年
彼方
(
あっち
)
からも
此方
(
こっち
)
からも可愛い声で、私を呼んだり挨拶をしたりして、美しい色の間を飛び廻っているものがあるの。
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
もう御飯になるから御帰りとか、寒いから内へ御入りとかいって子供を呼ぶ声が、
彼方
(
あっち
)
の家からも
此方
(
こっち
)
の家からも聞える。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
作者の道楽かもしくは、お庭の石を
彼方
(
あっち
)
此方
(
こっち
)
と動かしては眺めるのと同じ格の一種の隠居仕事かも知れないと思われる。
創作人物の名前について
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
あの人だから
彼方
(
あっち
)
向くというのではなく、皆さんに
対
(
むか
)
って皆さんの方に向いてにこやかに話をするというふうであった。
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
甲給仕
疊椅子
(
たゝみいす
)
を
彼方
(
あっち
)
へ、
膳棚
(
ぜんだな
)
もかたづけて。よしか、
其
(
その
)
皿
(
さら
)
も
頼
(
たの
)
んだ。おいおい、
杏菓子
(
あんずぐわし
)
を
一片
(
ひときれ
)
だけ
取除
(
とっと
)
いてくりゃ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
悪くすると天晴な好い若い者が、愍むべし「お茶壺」になって、ただ
彼方
(
あっち
)
から
此方
(
こっち
)
へ渡って歩く事になります。今後はもう国外旅行が宜さそうですネ。
旅行の今昔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
其方
(
そっち
)
へ、廻ると、
此方
(
こっち
)
の隅へ逃げる。此方で捕まえようとすると
彼方
(
あっち
)
へ逃げる。——二、三度、繰返しているうちに、雲霧の血は、もう盲目的になり
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どんな
話
(
はなし
)
をするのであろうか、
彼処
(
かしこ
)
へ
行
(
い
)
っても
処方書
(
しょほうがき
)
を
示
(
しめ
)
さぬでは
無
(
な
)
いかと、
彼方
(
あっち
)
でも、
此方
(
こっち
)
でも、
彼
(
かれ
)
が
近頃
(
ちかごろ
)
の
奇
(
き
)
なる
挙動
(
きょどう
)
の
評判
(
ひょうばん
)
で
持切
(
もちき
)
っている
始末
(
しまつ
)
。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
これは小供が
彼方
(
あっち
)
向いているのを、美味しい物即ち肉を喰わせてやるから、
此方
(
こっち
)
へ向けといって
引張込
(
ひっぱりこ
)
む意で、これがいわゆる育の字の講釈だそうである。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「さあ!
彼方
(
あっち
)
へいらっしゃい。お客様が皆、探しているのよ。」二三人彼のモーニングコートの腕に
縋
(
すが
)
った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「何だと云ッて、あんなおかしな処置振りをお
為
(
し
)
だ? 本田さんが何とか思いなさらアね。
彼方
(
あっち
)
へお出でよ」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
あだかも
彼方
(
あっち
)
の木に集り
是方
(
こっち
)
の木に集りして飛び騒いでいた小鳥の群が、一羽黙り、二羽黙り、がやがやとした楽しい鳴声が
何時
(
いつ
)
の間にか沈まって行ったように
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「おお怖わ……旦那様が、わたしを睨んでいます……どうぞ、わたしを
彼方
(
あっち
)
へつれて行って下さい……」
見開いた眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
それには、ここじゃ何だから
彼方
(
あっち
)
でといって、ぐいぐい折竹を急き立てて、向うの小路へ入っていった。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「ちょっと話したい事がある」そしておっかアの方に「お前えちょっと
彼方
(
あっち
)
へ行っといで」と云った。
今度こそ
(新字新仮名)
/
片岡鉄兵
(著)
我国にも
有形無形
(
うけいむけい
)
の
怪物
(
ばけもの
)
が
彼方
(
あっち
)
にも
此方
(
こっち
)
にもゴロリゴロリ
転
(
ころが
)
って世の中はまるで
百鬼夜行
(
ひゃっきやこう
)
の姿である。
大きな怪物
(新字新仮名)
/
平井金三
(著)
▲それから、故人の
芙雀
(
ふじゃく
)
が、
亡父
(
おやじ
)
菊五郎
(
きくごろう
)
のところへ尋ねて来た事、これは
都
(
みやこ
)
新聞の人に話しましたから、
彼方
(
あっち
)
へ出たのを、またお話しするのもおかしいから
止
(
よ
)
します。
薄どろどろ
(新字新仮名)
/
尾上梅幸
(著)
彼方
(
あっち
)
にもある
此処
(
こちら
)
にもあると言ったチャチなインチキな絵じゃ無い、第一番に三十号の風景、これはラインの夏景色で、思い出の深い絵だが、思い切って出して了う。
新奇談クラブ:02 第二夜 匂う踊り子
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「ですから私、何度逃げ出したか知れやしない。……その度毎に追掛けて来て
捉
(
つかま
)
えて放さないんだもの……はあッ!
一昨日
(
おととい
)
からまた其の事で、
彼方
(
あっち
)
此方
(
こっち
)
していた。」
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
彼方
(
あっち
)
でも、お泊りやす、
此方
(
こっち
)
でも、お泊りやす、と愛嬌声の口許は、松葉牡丹の紅である。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼方
(
あっち
)
かえし
此方
(
こっち
)
返しして読んでいるらしかったが、するうちに、それを
投
(
ほう
)
りだして、枕につくかと思っていると、ぱちんと云う音がして、折鞄を開けて、何か取出したらしかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
立てすごして、この半九郎に命までもくれようとは、
親姉妹
(
おやきょうだい
)
の嘆きも思わぬか。おれには死ぬだけの罪がある。お前には何の係り合いもないことだ。知らぬていにして早く
彼方
(
あっち
)
へゆけ
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と同時に体中の、
彼方
(
あっち
)
も
此方
(
こっち
)
も用捨なくこぶしが当てられ下駄に踏みにぢられるのでした。彼れは、彼れ等を取り巻く群集のさわぐのを耳にしながら口惜し涙をながしてゐるのでした。
火つけ彦七
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
これからの
截
(
き
)
り
別
(
わ
)
け
方
(
かた
)
が大切なので、上手に截れば楽に肉が取れて何の
造作
(
ぞうさ
)
もありませんけれども下手に截って一つ順序を間違えると肉が
彼方
(
あっち
)
へ付き
此方
(
こっち
)
へ付きして始末になりません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「なに、そんな遠慮はいらねえ、そのかわり、
彼方
(
あっち
)
へ往って、ゆっくり話そう」
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして、其の坑道といふのは、長い大通りの街になつたり、小さな分れ道になつたり、他の道と
彼方
(
あっち
)
此方
(
こっち
)
で交叉したり、上りになつたり下りになつたり、大きな会堂の中に通じたりしてゐるのだ。
科学の不思議
(新字旧仮名)
/
ジャン・アンリ・ファーブル
(著)
先刻
(
さっき
)
もいった通り、近頃この界隈で頻々と追剥があるので警戒していると、最前から君が
彼方
(
あっち
)
へいったり、
此方
(
こっち
)
へいったりしている様子が不審に思われたのです。私はマーゲート署の探偵ですよ。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
というような
返辞
(
へんじ
)
と、カタリと靴の鳴る音が、
扉
(
ドア
)
の
彼方
(
あっち
)
でした。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
頬杖
(
ほおづえ
)
突いて余肉を
喫
(
く
)
うなど、
彼方
(
あっち
)
の人のしない事ばかりする。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
諏訪 (頭を突いて)
彼方
(
あっち
)
へいらっしゃい、彼方へ。
華々しき一族
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
「パパは何していた、
彼方
(
あっち
)
で死んだ。」
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
「それに
場数
(
ばかず
)
を踏んでいる。会社の幹部が独逸人ばかりだった頃はすべて英学で用を足していたし、
彼方
(
あっち
)
では時折演説をやったものだ」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
政「安兵衞さん、
彼方
(
あっち
)
へ往って下さいよ、お前さんが其処に居ちゃアいけません……お前が此処に居ると伊之さんの病気が癒らんのだよ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
いつもは
彼方
(
あっち
)
へ行きなさいと云ってもなかなか云うことを聴かないのであるが、雪子の語調に何かただならぬけはいを察して
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
又
此方
(
こっち
)
から斯う云う事を諸外国の公使に
掛合
(
かけあい
)
付けると、
彼方
(
あっち
)
から斯う返答して来たと云う次第、
即
(
すなわ
)
ち外交秘密が
明
(
あきらか
)
に
分
(
わかっ
)
て居なければならぬ
筈
(
はず
)
。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彼の好んで読書し文章を書く廊下の硝子窓は、甲州の山に向うて居る。彼の気は彼の
住居
(
すまい
)
の方向の如く、
彼方
(
あっち
)
にも
牽
(
ひ
)
かれ、此方にも牽かれる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「まあ! お兄様! 何を遊ばすのです。さあ!
彼方
(
あっち
)
へ行らっしゃい。」優しく制している女の声が聞えた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「ほんとうに
飼
(
か
)
うなら、
学校
(
がっこう
)
のを四、五
匹
(
ひき
)
あげよう。あとからきたまえ。」といって、
先生
(
せんせい
)
は、
誠
(
せい
)
一の
頭
(
あたま
)
をぐりぐりとなでて、
彼方
(
あっち
)
へいってしまわれました。
芽は伸びる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
けれども、大体に於て、舞台にはもう
厭
(
あき
)
が来ていた。幕の途中でも、双眼鏡で、
彼方
(
あっち
)
を見たり、
此方
(
こっち
)
を見たりしていた。双眼鏡の向う所には芸者が沢山いた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「姐さん、用があったらこっちで手を叩くから、済まねえがちょっと
彼方
(
あっち
)
へ遠慮していてくんねえか——」
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“彼方”の意味
《名詞》
いずれも離れた場所の意
かなた
あちら
あっち
あなた
(出典:Wiktionary)
“彼方”の解説
『彼方』(かなた、Là-Bas)は、フランスの作家、J・K・ユイスマンスによる長編小説。
日本語版は田辺貞之助訳によるもの(創元推理文庫、改版2002年)が刊行されている。
(出典:Wikipedia)
彼
常用漢字
中学
部首:⼻
8画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“彼方”で始まる語句
彼方此方
彼方是方
彼方側
彼方向
彼方岸
彼方様
彼方詰
彼方此處