トップ
>
喜六
ふりがな文庫
“喜六”の読み方と例文
読み方
割合
きろく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きろく
(逆引き)
其の
後
(
ご
)
渡邊織江が同年の三月五日に一人の娘を連れて、
喜六
(
きろく
)
という
老僕
(
じゞい
)
に供をさせて、
飛鳥山
(
あすかやま
)
へまいりました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
辰盛は通称を
他人
(
たひと
)
といって、後
小三郎
(
こさぶろう
)
と改め、また
喜六
(
きろく
)
と改めた。
道陸
(
どうりく
)
は
剃髪
(
ていはつ
)
してからの称である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「えッ、その、その通りですよ、親分。いつも差したり差されたりするのが、昨夜は最初から
御家人
(
ごけにん
)
喜六
(
きろく
)
の言い出しで盃のやり取りなし、うんと食って飲もうということにしたようでした」
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
喜六(きろく)の例文をもっと
(3作品)
見る
“喜六(喜六と清八)”の解説
喜六と清八(きろく と せいはち)は、上方落語に頻繁に登場する架空の人物。江戸落語には登場しない、上方落語独自の登場人物である。
(出典:Wikipedia)
喜
常用漢字
小5
部首:⼝
12画
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
“喜六”で始まる語句
喜六君
検索の候補
喜六君
喜十六
“喜六”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
森鴎外
野村胡堂