トップ
>
御家人
ふりがな文庫
“御家人”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごけにん
96.3%
ゴケニン
3.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごけにん
(逆引き)
それは堀田原のある
御家人
(
ごけにん
)
の家で、主人のほかに四、五人の友達が集まって、
一六
(
いちろく
)
の日に栄之丞の出稽古を頼むということになった。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
熊谷直実
(
くまがいなおざね
)
の
蓮生
(
れんしょう
)
をはじめ、
甘糟
(
あまかす
)
太郎忠綱、
宇都宮
(
うつのみや
)
頼綱、
上野
(
こうずけ
)
の
御家人
(
ごけにん
)
小四郎隆義、武蔵の住人
弥太郎親盛
(
やたろうちかもり
)
、園田
成家
(
なりいえ
)
、津戸三郎
為盛
(
ためもり
)
。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御家人(ごけにん)の例文をもっと
(50作品+)
見る
ゴケニン
(逆引き)
片岡は
御家人
(
ゴケニン
)
だ。穢れ役人に、調べを受ける筋はねえ、とぐつと裾を捲つて、褌をもろに出して、坐りこんだ。(河内山、神田伯治)
方言
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
武家の世には
御家人
(
ゴケニン
)
となり、侍となつて、良民の上に位どられる様になつたが、社の奴隷は、謂はれない侮辱を忍ばねばならなくなつた。
信太妻の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
御家人(ゴケニン)の例文をもっと
(3作品)
見る
“御家人”の解説
御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人を指す。なおその身分は、中世と近世とでは意味合いが多少異なる。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
武士に関する言葉
高家
馬廻役
馬廻
馬印
首実検
鞘当
非御家人
青侍
陪臣
鏑矢
郷士
郎党
辻斬
軍役
足軽
譜第
諸大夫
覇王
褐衣
裃
...
“御家人”で始まる語句
御家人崩
御家人株
御家人上
御家人等
御家人風情
検索の候補
御家人崩
安御家人
御家人上
御家人株
御家人等
非御家人
御家人風情
青山御家人
鍋島家御用工人
家人
“御家人”のふりがなが多い著者
上司小剣
三上於菟吉
淡島寒月
佐々木味津三
喜田貞吉
野村胡堂
三遊亭円朝
吉川英治
中里介山
内田魯庵