トップ
>
小三郎
ふりがな文庫
“小三郎”の読み方と例文
読み方
割合
こさぶろう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こさぶろう
(逆引き)
この勝三郎は終生名を
更
(
あらた
)
めずにいて、勝五郎の称は門人をして襲がしめた。次が二世勝三郎東成で、
小字
(
おさなな
)
を
小三郎
(
こさぶろう
)
といった。即ち勝久の師匠である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すると
己
(
じぶん
)
の跡目を相続するものがないので、
御持筒組
(
おもちづつぐみ
)
同心の次男で
小三郎
(
こさぶろう
)
と云う十三になる少年を養子にした。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
此の人は金森家で四百五十石頂戴致した稻垣小左衞門の嫡子
小三郎
(
こさぶろう
)
と云うもので、とって二十三歳、色白くして鼻筋通り、口元の締った、眼のきりッとした立派な人ですが
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小三郎(こさぶろう)の例文をもっと
(3作品)
見る
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
“小三”で始まる語句
小三
小三治
小三津
検索の候補
玉屋小三郎
佐佐木小三郎
小幡仁三郎
小牧甚三郎
小畑藤三郎
明智小五郎
三郎
小女郎
吉三郎
三津五郎
“小三郎”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
森鴎外
田中貢太郎