トップ
>
小三郎
>
こさぶろう
ふりがな文庫
“
小三郎
(
こさぶろう
)” の例文
この勝三郎は終生名を
更
(
あらた
)
めずにいて、勝五郎の称は門人をして襲がしめた。次が二世勝三郎東成で、
小字
(
おさなな
)
を
小三郎
(
こさぶろう
)
といった。即ち勝久の師匠である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すると
己
(
じぶん
)
の跡目を相続するものがないので、
御持筒組
(
おもちづつぐみ
)
同心の次男で
小三郎
(
こさぶろう
)
と云う十三になる少年を養子にした。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
此の人は金森家で四百五十石頂戴致した稻垣小左衞門の嫡子
小三郎
(
こさぶろう
)
と云うもので、とって二十三歳、色白くして鼻筋通り、口元の締った、眼のきりッとした立派な人ですが
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
辰盛は通称を
他人
(
たひと
)
といって、後
小三郎
(
こさぶろう
)
と改め、また
喜六
(
きろく
)
と改めた。
道陸
(
どうりく
)
は
剃髪
(
ていはつ
)
してからの称である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
“小三”で始まる語句
小三
小三治
小三津