トップ
>
復
>
か
ふりがな文庫
“
復
(
か
)” の例文
お前は人界へ立ち帰って父の怨みを
復
(
か
)
えさねばならぬ。水と陸とに別れている父の屍骸を一つに集めて首と胴とを継がねばならぬ……
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
石狩平原
(
いしかりへいげん
)
は、水田已に黄ばむで居る。其間に、九月中旬まだ小麥の收穫をして居るのを見ると、また北海道の氣もちに
復
(
か
)
へつた。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
石狩
(
いしかり
)
平原は、水田已に
黄
(
き
)
ばんで居る。其間に、九月中旬まだ小麦の収穫をして居るのを見ると、また北海道の気もちに
復
(
か
)
えった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
如何
(
いかが
)
でございましょう、
往
(
ゆ
)
きが四時間、
復
(
か
)
えりが十時間、向うにいる日を一日と見て、たった二日だけ子供たちをお預りくださるわけにはまいりますまいか。
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
忠「成程、恐入りましたねえ、
仇
(
あだ
)
のある者に仇を
復
(
か
)
えさず、仇を恩で復えして置いて、娘を
己
(
おれ
)
の処へ嫁にくれぬかというと、向うで感心して、手付かず貰えますな」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
さあれ
覆水
(
ふくすい
)
争
(
いか
)
でか盆に
復
(
か
)
えるべき、父上にはいずれ帰国の上、申し上ぐることあるべしと答え置き、それより中江、栗原両氏に会いて事情を具し、
妾
(
しょう
)
にその意なきことを
謝
(
ことわ
)
りしかば
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
此世で
仇讐
(
かたき
)
の一つも
撃
(
う
)
つて置かなかつたなら、未来で
閻魔様
(
えんまさま
)
に叱かられますよ、
黄金
(
かね
)
で
叩
(
はら
)
れた
怨恨
(
うらみ
)
だから黄金で
叩
(
は
)
り
復
(
か
)
へして
遣
(
や
)
るのさネ、俳優の様な意気地なしでも、男の片ツ端かと
思
(
お
)
もや
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
秀子は益々常の心地に
復
(
か
)
えるに連れ
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
声をかけて置いて、
熟
(
じっ
)
と聞き耳を立てたが、
吾声
(
わがこえ
)
の
攪乱
(
かきみだ
)
した雑木山の
静寂
(
せいじゃく
)
はもとに
復
(
か
)
えって、
落葉
(
おちば
)
一つがさとも云わぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
吾に
復
(
か
)
えった彼の眼の前に、
両手
(
りょうて
)
につまんで立った鶴子の
白
(
しろ
)
胸掛
(
むねかけ
)
から、花の
臙脂
(
えんじ
)
がこぼれそうになって居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
“復”の意味
《形容動詞》
復(また)
「また」を参照。
(出典:Wiktionary)
復
常用漢字
小5
部首:⼻
12画
“復”を含む語句
復習
復讐
往復
恢復
復活
回復
復活祭
復讎
復仇
修復
復興
復誦
反復
報復
亦復
復奏
恢復期
快復
復元
又復
...