)” の例文
なんというよいはなだろう。しろべんがふかぶかとかさなりあい、べんのかげがべつのべんにうつって、ちょっとクリームいろえる。
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
だんの、しろはなは、いつもより、かおりがたかかったし、あかはなは、とけてながれそうに、いろつやをおびて、うつくしかったのです。
托児所のある村 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「奇遇ですな。じつは私は、近日その長官をおやしきへお訪ねして行こうと思っていた者で、ここの賊のかしらではありませぬ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして黙ったまま葉子の髪や着物からべんのようにこぼれ落ちるなまめかしいかおりを夢心地ごこちでかいでいるようだったが、やがて物たるげに
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
もう善悪ぜんあくなしに、どうでもとまらなければならなかった。やっと林の間に出た。そこここに大きなこうがんころがっていた。
机の上には、たけの高いびんと、ふとい、らせん形のロウソクを立てた、一対いっついのロウソク立てがおいてあります。
より江が庭でほうせんの赤い花をとって遊んでいると、店の土間で自転車を洗っていたおかあさんが
(新字新仮名) / 林芙美子(著)
花のもとに二、三片の大きな緑苞りょくほうがあって、中に三個のつぼみようし、一日に一ずつ咲きでる。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
ほゝゑみは口のさうび
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
「おことばですが」と、宋江は夜来やらい沈湎ちんめんたるおもてを振り上げて「——私は長官の客で鄆城県うんじょうけん張三ちょうさんと申す旅人、賊をはたらいた覚えはありません」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
びんや、ちゃわんや、さらや、いろいろのものをつくりました。旅人たびびとは、そのくにはいりますと、いずれも、この陶器店とうきてんをたずねぬほどのものはなかったのです。
殿さまの茶わん (新字新仮名) / 小川未明(著)
それを聞くと岡はひどく当惑して顔をまっにして処女のように羞恥はにかんだ。古藤のそばに岡を置いて見るのは、青銅のびんのそばに咲きかけの桜を置いて見るようだった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
そしてその咲く時は葉がなく、ただ花茎かけいが高く直立していて、その末端まったんに四、五車座くるまざのようになって咲き、反巻はんかんせる花蓋片かがいへんは六数、雄蕊ゆうずいも六数、雌蕊しずい花柱かちゅうが一本、花下かかにある。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
……もしお気があるなら万端の手続き費用、また五度牒どちょう(官印のある僧籍免許状)などもさっそく調ととのえるが
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夕日ゆうひは、かさなりった、たかやまのかなたにしずんだのであります。さんらんとして、百みだれている、そして、いつも平和へいわ楽土らくどが、そこにはあるもののごとくおもわれました。
深山の秋 (新字新仮名) / 小川未明(著)
庭先の一重ひとえ桜のこずえには南に向いたほうに白いべんがどこからか飛んで来てくっついたようにちらほら見え出していた、その先には赤く霜枯れた杉森すぎもりがゆるやかに暮れめて
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
「もし袁紹が、君の策を容れたら、予の陣地は七れつとなるところだった。ああ危うい哉。——して、君は今、この陣へ来て、逆に彼を破るとしたら、どう計を立てるか」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「これを土産みやげっていこう。」と、旅人たびびとは、いずれも、びんか、さらか、ちゃわんをってゆくのでありました。そして、このみせ陶器とうきは、ふねせられて他国たこくへもゆきました。
殿さまの茶わん (新字新仮名) / 小川未明(著)
メラメラ……と一紅蓮ぐれんは、彼の手からポトンと地へ落ち、薄い一ひらの灰と化していた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
きゃくさまの一こうは、だんのまわりをひとめぐりして、そとのほうへていきました。ちょうど、がかげって、あかはないろは、くろえたし、しろはなのかおりは、さっぱりしなくなったのです。
托児所のある村 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ぺい
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
酔計すいけい
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)