トップ
>
剋
>
か
ふりがな文庫
“
剋
(
か
)” の例文
ましてや乙女、おゆうが、秀吉の眼にとまって、秀吉的な情炎の誘惑に、ついに
剋
(
か
)
てないでその
側室
(
そくしつ
)
となったのもぜひがない。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
にも関らず、毎日、平然と奉行所に出仕して、あらゆる四囲の逆境と、おのれに打ち
剋
(
か
)
とうとしている姿は、何とも
雄々
(
おお
)
しいものでおざる。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かれが抜け駈けの功を
剋
(
か
)
ちそこねた
羽黒村
(
はぐろむら
)
の不覚な一戦は、そのとき五体にうけた手傷以上に、かれの心を、さいなんでいる。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このさきの高氏は、よくその大望への万難に
剋
(
か
)
てるか、または、半途で、あえない敗者となって野たれ死にするか、神以外には分らない身だ。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人間、日頃はいつでもと死を覚悟しているつもりでも、さてその場にのぞんでは、この生理的な恐怖の襲いには、どうにも
剋
(
か
)
てないものであると。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
畢竟
(
ひっきょう
)
するに、人生とは、苦難苦闘の連続であり、人生の快味といえば、ただその一波一波に
打
(
う
)
ち
剋
(
か
)
ったわずかな間の休息のみにあるといってよい。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼を迎えた留守居衆から
端々
(
はしばし
)
の召使までが、その夜、身を粉にしても、主人の
剋
(
か
)
ち
獲
(
え
)
たその尊い「生」をなぐさめようと争い努めたのはむりもない。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
、下の弟五人も抱えて、世に
剋
(
か
)
ってゆくには、叔父共の上を超えた肚ぐろさも、持たねばだめだ。よし、おれだけは
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
われわれ武門の
端
(
はし
)
くれだった者さえ、弱肉強食の
巷
(
ちまた
)
には
剋
(
か
)
てず、
落魄
(
らくはく
)
、
愍然
(
びんぜん
)
たる境界に追いやられ、いまは争闘の世に、まったく思い
断
(
た
)
っているのに。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
義経は、どう意気地なしに書かれても、地下では、ある一時代の平和を
剋
(
か
)
ちえた誇りだけで、
莞爾
(
かんじ
)
と、どこかで霊の満足をえていることであろうと思う。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして伊勢や伊賀の山中でも、行く先々では、足利方のさまたげに出会ったが、行くところ、それに
剋
(
か
)
った。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこの
造立
(
ぞうりゅう
)
や改築を心がけたりなど——すべては彼が五十歳前後に
剋
(
か
)
ちえた時運と権力と健康をそそいで、短い一生のまに、その成果をみようとしたものです。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この一城をだに攻め
陥
(
おと
)
せないようなことでは、祁山へ出た所で、魏の大軍には
剋
(
か
)
てまい。陳倉道の北は街亭にあたる。この城を落して、味方の足
溜
(
だま
)
りとなせ」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、ここまで
剋
(
か
)
ちとってきたご理想の具現をふかく憂えるからだ。もう次の高時が洛中に
驕
(
おご
)
っておる。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かれは、
忍
(
にん
)
を守って人と
為
(
な
)
り、
忍
(
にん
)
を
持
(
じ
)
して、強国の間に生き、忍に
剋
(
か
)
って今日の位置を築いた。消極的な忍ではなく、積極的な大希望を遠くに期している忍であった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不撓不屈
(
ふとうふくつ
)
、主家再興のために、大国毛利を敵として、数十年間、ここまで百難に
剋
(
か
)
ち百難に屈せずに来た彼が、一転、余りにもみじめなそして
愍
(
あわ
)
れむべき物腰であった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
剋
(
か
)
った。やっと、わしは、わしの愚に、いま剋った。——平太よ、かんべんせい。
彼女
(
あれ
)
を、そちに
撲
(
なぐ
)
らしたほど、わしは意気地のない親だった。おろかな男親ではあった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当の公綱の思わくにすれば、遠い
蝦夷地
(
えぞち
)
ノ乱などで、連年いくら功をあげても、中央では知る者もないが、ここで楠木討伐に
剋
(
か
)
てば、一躍、わが武名は全国に鳴りひびく。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵ともよく闘ったが、利家は、肉体の意慾にも、よく
剋
(
か
)
って来たと、われながら思うのだった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうした心中の賊に
打
(
う
)
ち
剋
(
か
)
つには、あの
闇々冷々
(
あんあんれいれい
)
たる獄中はまことに天与の道場であった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『それだから、おまえをやるのだ。つらい恥に
剋
(
か
)
って来い。
値
(
あたい
)
によらず、早いがいいぞ』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
試
(
ため
)
されては
剋
(
か
)
ち、
剋
(
か
)
っては試されつつある成長の期間に、遂には、与えられる艱難を征服するだけに止まらず、求めて艱難へ突入し、艱難をうしろに振り向くときの愉快な人生を
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いかに後醍醐のご気性であろうにせよ、肉体のご
困憊
(
こんぱい
)
には
剋
(
か
)
ちえない。十善の天子とお生れあっていらい、初めて“非情な世の
粗土
(
あらつち
)
”というものに、そのお
跣足
(
はだし
)
を噛まれたのである。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
文字の表には、いわれてないことも、歴々と、彼の血みどろな解脱のすがたが——己れに
剋
(
か
)
って来た
足蹟
(
そくせき
)
が、読みとられる。要するに、五輪書も、かれの人生体験の外のものではない。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし後日、正成が寸功を
剋
(
か
)
ち得たなら、この者たちを第一の功労としよう。あとの味方などは、寄るも寄らぬも、正成の旗色次第。まずは関東を相手に、一戦の上ならでは、寄りつくまい
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、自らその幸福を、
剋
(
か
)
ちとるほどな覚悟をもってかからねば、むずかしいぞ
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「きょうの勝ち
軍
(
いくさ
)
は、おまえたちが、身を片輪にまでして
剋
(
か
)
ちとってくれたものだ。うれし泣きなら聞えるが、愚痴はないはず。たれにも増してよろこぶがいい。おまえたちは勝ったのだ」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして年もご自分とあまりちがわぬようなと眺めながら、こんな弱小な身で、どうしてしばしば足利勢のきもを寒からしめるような戦功を
剋
(
か
)
ちとるのであろうかと不審のようなお顔であった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「出家する者の第一の苦しみは、愛する者の涙に打ち
剋
(
か
)
つことだった」
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生れつき余り丈夫でもない肉体なのに、この
矮短
(
わいたん
)
な一
小躯
(
しょうく
)
をもっても、それに
剋
(
か
)
って来られただけの意志を作っておいてくれた幼少時の貧苦と、世路の逆境にも、
沁々
(
しみじみ
)
ありがたさを思う日もあった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、おめえには、御苦労だったが、おれが達者で出かければ、
千両箱
(
はこ
)
の二つは欠かすこッちゃあねえ。……江戸の御金蔵からさえ、千両箱の四つも担ぎ出した刑部だが、ああ、病気にゃ
剋
(
か
)
てねえ」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
斬り死にしての戦死よりも多くの苦闘に
剋
(
か
)
って死んだ。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
死中に入っておたがい
栄
(
は
)
えある
生
(
せい
)
を
剋
(
か
)
ちとろうぞ
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と立て、御自身は、待望の権力を
剋
(
か
)
ちとった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「病には
剋
(
か
)
てん。いかな義貞たりとも」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
剋
漢検1級
部首:⼑
9画
“剋”を含む語句
相剋
下剋上
一剋
一剋者
剋伏
剋殺
超剋
相剋的
相剋内紛
生剋
漏剋
抵触相剋
同胞相剋
同根相剋
午剋
午二剋
剋者
修羅相剋
何剋