トップ
>
沽
>
か
ふりがな文庫
“
沽
(
か
)” の例文
枕山雲如の二人は一日
黎明
(
れいめい
)
に
不忍池
(
しのばずのいけ
)
の
荷花
(
かか
)
を
観
(
み
)
んことを約し、遅く来たものは罰として酒を
沽
(
か
)
う責を負うこととした。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
明治の世になりて、宗祐は正四位を贈られ、宗政は従四位を贈らる。地下の枯骨、
茲
(
ここ
)
に聖恩に
沽
(
か
)
へる也。
秋の筑波山
(新字新仮名)
/
大町桂月
(著)
其の人を見てあわただしからんは、
六三
思はんことの恥かしとて、
美酒
(
よきさけ
)
を
沽
(
か
)
ひ
鮮魚
(
あざらけき
)
を
宰
(
に
)
て
厨
(
くりや
)
に備ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
経済世界に至りては仏国もなく、ゲルマンもなく、またいずくんぞその恩あり、
仇
(
あだ
)
あらんや。英人いかに強情にして高慢なるも、酔いを
醺
(
くん
)
ずるには仏国
葡萄
(
ぶどう
)
の美酒を
沽
(
か
)
わざるべからず。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「嚢中
已
(
すで
)
に自ら有り、
漫
(
みだり
)
に
沽
(
か
)
うを
愁
(
うれ
)
うるなかれかね」
酒友
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
或時は思出をつづるなんぞと
称
(
とな
)
へて文を売り酒
沽
(
か
)
ふ道に馴れしより、われ既にわが身の上の事としいへば、古き日記のきれはしと共に、
尺八
(
しゃくはち
)
吹きける十六、七のむかしより
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それ驕奢品なるものは必要品の需用を飽かしめたるののちにおいてすべし。いまだ
茅屋
(
ぼうおく
)
のうちにありて大門
高墻
(
こうしょう
)
を作るものあらず。いまだ飢餓に瀕して羊肉・葡萄酒を
沽
(
か
)
うものあらず。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
買ったことは鈴木松塘が「寄弔」〔弔ヲ寄ス〕の作にも「多慚緑酒沽留我。不惜金釵抜附郎。」〔多ク慚ヅ緑酒
沽
(
か
)
ヒテ我ヲ留ムヲ/惜マズ金釵
抜
(
ぬ
)
キテ郎ニ附スヲ〕と言ってあるから決して形容の辞ではない。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
沽
漢検1級
部首:⽔
8画
“沽”を含む語句
太沽
大沽
沽券
沽却
沽売
沽未士
直沽