“不即不離”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つかずはなれず57.1%
ふそくふり42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つづめて言えば、不即不離つかずはなれずというような甚だあいまいな態度で、二人の関係を相変らず繋ぎ合わせて行こうと考えているのであった。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
山内は顏を眞赤まつかにして會釋して、不即不離つかずはなれずの間隔をとつて、いかにも窮屈らしい足取で、十間許り前方をチョコ/\と歩いた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
一、俳諧連歌における各句の接続は多く不即不離ふそくふりの間にあり、密着みっちゃくせる句多くはならず、一見無関係なるが如き句必ずしもしからず。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
紫でちょっと切れた図面が、二三寸の間隔をとって、振り返る男のたいのこなし具合で、うまい按排あんばいにつながれている。不即不離ふそくふりとはこの刹那せつなの有様を形容すべき言葉と思う。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)