)” の例文
然し耗ってもびても、心棒は心棒だ。心棒が廻わらぬと家が廻わらぬ。折角せっかくり入れた麦も早くいてって俵にしなければ蝶々ちょうちょうになる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
紀州などの俚諺りげんに、「麦は百日のきしゅんに三日のりしゅん、稲は百日の苅りしゅんに三日の植付時うえつきどき」ということがある。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
町の商人は、夏の終りにり採った甘蔗の茎を買い溜め、貯蔵しておいて、秋祭りの鎮守の市で、一本一銭か二銭に売った。
甘い野辺 (新字新仮名) / 浜本浩(著)
菊芋という奴はたしかに豚の飼料にはよろしい、第一その繁殖力が盛んで、え出してからは、っても苅ってもあとからあとから成長する、併し
うちは直ぐ知れた。平らにり込んだかしの木が高く黒板塀の上にそびえているのが、何かの秘密を蔵しているかと思われるような、外観の陰気な邸であった。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
十二節に「これその青くしていまだらざる時にも他の一切すべての草よりは早く枯る」とあるは、旱魃かんばつきたりて水退くやこの二つの草がたちまち枯るることをいうたのである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
それはおれにはよくわかるんだ、しかしどうしたっていた種はらなければなるまい、彼はそれだけの事をしたんだから、……人間は弱いものだ、罪を犯した者が
はたし状 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
だいたいこれが、僕の因循姑息いんじゅんこそくからはじまったことだから、むろん、じぶんがいた種はじぶんでるつもりだよ。マヌエラも、僕と一緒によろこんで死んでくれる。
人外魔境:01 有尾人 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
十日もためし草を一日にやいたような心地して、尼にでもなるより外なき身の行末をなげきしに、馬籠まごめに御病気と聞く途端、アッと驚くかたわらおろかな心からは看病するをうれし
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
庭のコスモス咲き出で候はば、私帰るまであまりおみなされずにお残し下されたく、軒の朝顔かれ/″\の見ぐるしきも、何卒なにとぞ帰る日までりとらせずにお置きねがひあげ候。
ひらきぶみ (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
さを鹿しかつまやま岳辺をかべなる早田わさだらじしもるとも 〔巻十・二二二〇〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
二人はかう約束して、恐る/\鼻の入口から入つて、先づ鎌でやぶのやうに生えた鼻毛をり、鍬で鼻のあかを掘りしては、鼻の障子を叩いて、無事でゐることを互に知らせ合ひました。
漁師の冒険 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
声の主は、鍬をもって畑を打つ孔明か、豆をって、さやむしろに叩く弟の均であった。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
きのうの朝、あたしがお部屋で本を読んでいますと、花壇のほうで草でもるような音がしますので、見てみますと、お父さまが朝吉と二人で、花壇の花をかまで苅っていらっしゃるのです。
キャラコさん:08 月光曲 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
今は成り果てて仕舞ひました、何だだと取られるものは多くなる、れる作物ものに変りは無い、其れで山へも入ることがならねい、草も迂濶うつかりることがならねい、小児こどもは学校へらにやならねい
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「無駄をって、大急ぎで筋を運んでくれ、それからどうした」
呪の金剛石 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
りし小草をぐさたふ
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
根子立ねつこだちといふ山に入り、ささりて束となしかつぎて立ち上がらんとする時、笹原の上を風の吹き渡るに心付きて見れば
遠野物語 (新字旧仮名) / 柳田国男(著)
最早豌豆えんどう蚕豆そらまめかねばならぬ。蕎麦も霜前にらねばならぬ。また其れよりも農家の一大事、月の下旬から来月初旬にかけて、最早麦蒔きがはじまる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
父はこれからしぼられるだろうし、相当お気の毒さまであるが、それは御自分のいばらを御自分でるわけである、「よろしい」と彼は呟いた、「戦術を考えるとしよう」
女は同じ物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と少しあまえて言う。男は年も三十一二、頭髪かみうるしのごとく真黒まっくろにて、いやらしく手を入れ油をつけなどしたるにはあらで、短めにりたるままなるが人にすぐれて見きなり。
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
うつせみのいのちしみなみ伊良虞いらごしま玉藻たまもす 〔巻一・二四〕 麻続王
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
勿論もちろん、行きます。今、新編制の機関砲隊ミトライユールを訓練してゐるところで、もうぢき出かけます。あゝ愉快々々! 我々はまるで大鎌で野の草をるやうに、プロシヤの豚どもを打殺してやれるわけだ!」
風変りな決闘 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
その根に茂っている草もめったにられることがなかった。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
平次は話の無駄をり取るやうに、斯う言葉をはさみました。
根子立ねっこだちという山に入り、ささりてたばとなしかつぎて立上らんとする時、笹原の上を風の吹き渡るに心づきて見れば
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
かきの外の畑では、まだ晩蒔おそまきの麦を蒔いて居る。向うの田圃では、ザクリ/\鎌の音をさして晩稲おくてって居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
吾背子わがせこ仮廬かりほつくらすかやなくば小松こまつしたかやらさね 〔巻一・一一〕 中皇命
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
山口のハネトという家の主人、佐々木氏の祖父と竹馬の友なり。きわめて無法者にて、まさかりにて草をかまにて土を掘るなど、若き時は乱暴の振舞ふるまいのみ多かりし人なり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
四二 六角牛ろっこうし山のふもとにオバヤ、板小屋などいうところあり。広き萱山かややまなり。村々よりりに行く。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
たとえば菌採きのことり青物採りなどはそれであったが、青物は採らなくなり菌も栽培にかわると、いわゆるナバ師はみな男になった。『万葉集』には「玉藻たまもるあま少女おとめども」
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
しかしそれをりあつめて一軒の屋根を葺くには、萱野かやのというものが近くになければならぬ。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
しかしそういうのはもう歴史を忘れたので、前には江戸といった大きな都会でも、草こそはりに行かなかったけれども、やはり早朝にこのお茶の子を食っていたのである。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
二毛作にもうさくといって田にも麦を作るようになると、稲のあとは冬にはいるまえに、馬などを使ってさっさと起こしてしまうが、以前は春になりやっと田の氷がとけるのを待って
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
山村では馬上にそれをかじりながら、娘や男が朝草をりに出かけるのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
やがてはその地の草をり木をり邑居を構えたのであろう。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)