トップ
>
瑠璃色
ふりがな文庫
“瑠璃色”の読み方と例文
読み方
割合
るりいろ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
るりいろ
(逆引き)
此
(
こ
)
の
樹
(
き
)
の
蔭
(
かげ
)
から、すらりと
向
(
むか
)
うへ、
隈
(
くま
)
なき
白銀
(
しろがね
)
の
夜
(
よ
)
に、
雪
(
ゆき
)
のやうな
橋
(
はし
)
が、
瑠璃色
(
るりいろ
)
の
流
(
ながれ
)
の
上
(
うへ
)
を、
恰
(
あたか
)
も
月
(
つき
)
を
投掛
(
なげか
)
けた
長
(
なが
)
き
玉章
(
たまづさ
)
の
風情
(
ふぜい
)
に
架
(
かゝ
)
る。
月夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何日も見て居乍ら、何時見ても目さむる様の心地せらるゝは、朝顔形に
瑠璃色
(
るりいろ
)
の模様したる鉢に植ゑし大輪の白薔薇なり。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ぽつねんと独り待っているうちに、初夏の軽い雨が降り出し、
瑠璃色
(
るりいろ
)
のタイルで張られた露台に置き
駢
(
なら
)
べられた盆栽が、見る間に美しく
濡
(
ぬ
)
れて行った。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
瑠璃色(るりいろ)の例文をもっと
(28作品)
見る
“瑠璃色”の解説
瑠璃色(るりいろ)は、紫みを帯びた濃い青。名は、半貴石の瑠璃(ラピスラズリ、en: lapis lazuli)による。JIS慣用色名では「こい紫みの青」(略号 dp-pB)と定義している。
(出典:Wikipedia)
瑠
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
璃
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
色の漢字
鼠色
黒
黄色
黄緑
黄櫨染
黄
鶯茶
鶯色
鴇色
鳶色
鬱金色
韓紅
青竹色
青
雄黄
雀色
鈍色
路考茶
赤
象牙色
...
“瑠璃”で始まる語句
瑠璃
瑠璃子
瑠璃草
瑠璃杯
瑠璃紺
瑠璃瓦
瑠璃鳥
瑠璃燈
瑠璃灯
瑠璃液
検索の候補
浄瑠璃
瑠璃
淨瑠璃
碧瑠璃
瑠璃草
瑠璃子
紺瑠璃
瑠璃杯
浄瑠璃寺
浄瑠璃本
“瑠璃色”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
泉鏡太郎
泉鏡花
蘭郁二郎
有島武郎
中島敦
伊藤左千夫
徳田秋声
佐々木味津三
吉川英治