トップ
>
瑠璃鳥
ふりがな文庫
“瑠璃鳥”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
るりちょう
66.7%
るり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
るりちょう
(逆引き)
耳をすませば
瑠璃鳥
(
るりちょう
)
、
深山頬白
(
みやまほおじろ
)
、くろつぐみ、駒どり、ひよどり、また
昼時鳥
(
ひるほととぎす
)
までが、
谺
(
こだま
)
するばかり
啼
(
な
)
き
交
(
か
)
わしているのだった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
胸の赤いアメリカ
駒鳥
(
こまどり
)
は群をなすことはないようであるが、いつでも二、三羽裏庭の芝生にやってきている。たいへん姿勢のよい鳥である。それから
瑠璃鳥
(
るりちょう
)
のような色の鳥もよくくる。
ウィネッカの秋
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
瑠璃鳥(るりちょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
るり
(逆引き)
黙つてろと親友の子の肩を押へた朴の木にほら
瑠璃鳥
(
るり
)
が啼いてる
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
瑠璃鳥(るり)の例文をもっと
(1作品)
見る
瑠
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
璃
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
鳥
常用漢字
小2
部首:⿃
11画
“瑠璃鳥”と季節(夏)が同じ季語
食物|
鱧
青梅
蚕豆
李
木苺
行事|
富士詣
端午
氷室
薬玉
葵祭
植物|
向日葵
葉桜
蓮花
時候|
小満
立夏
薄暑
大暑
極暑
天文|
南風
夕立雲
虹
風薫
入道雲
地理|
滝
出水
夏空
代田
植田
動物|
羽蟻
蝉
蝸牛
蛭
仏法僧
人事|
箱庭
夏袴
蝿帳
金魚売
扇
“瑠璃鳥”と分類(動物)が同じ季語
春|
虻
蜂
孕鹿
蜷
雉
夏|
甲虫
蛍合戦
蝸牛
黄金虫
仏法僧
秋|
雁
鹿
松虫
蓑虫
蜻蛉
冬|
冬眠
水鳥
都鳥
鴛鴦
兎
新春|
初烏
初鶏
初声
“瑠璃”で始まる語句
瑠璃
瑠璃色
瑠璃子
瑠璃草
瑠璃杯
瑠璃紺
瑠璃瓦
瑠璃燈
瑠璃灯
瑠璃青
検索の候補
浄瑠璃
瑠璃
瑠璃色
淨瑠璃
碧瑠璃
瑠璃草
瑠璃子
瑠璃杯
紺瑠璃
浄瑠璃寺
“瑠璃鳥”のふりがなが多い著者
北原白秋
吉川英治
中谷宇吉郎