)” の例文
世の伝うるところの賽児の事既にはなはだ奇、修飾をらずして、一部稗史はいしたり。女仙外史の作者のりてもって筆墨をするもまたむべなり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
せめて今宵一夜は空虚の寂寞を脱し、酒の力をりて能うだけ感傷的になって、蜜蜂が蜜をすするほど微かな悲哀の快感が味わいたい。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
げんに今も、その妖怪の一つは、日本老人アンリ・アラキという存在をりて、こうして「生ける幽霊たち」の行列を引率している。
このほか造化の妙工を計れば枚挙にいとまあらず。人はただこの造化の妙工をり、わずかにその趣を変じてもってみずから利するなり。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
須永はその叔父の力をりてどうしようという料簡りょうけんもないと見えて、「叔父がいろいろ云ってくれるけれども、僕はあんまり進まないから」
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
狂言の文左衛門は、この頃遊所で香以を今紀文ととなえ出したにちなんで、この名をりて香以を写したものである。東栄は牧冬映である。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
されば満更まんざらあとかたのない話ではござりますまいが、御家来衆は兎に角として、殿様が左様な企てに耳をおしになりましたかどうか。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
使者に名をり、藤夜叉がこれへ来たのも、ゆるされぬし、もしまた、これが道誉の悪質な悪戯いたずらなら、なおさらなことと、腹が煮える。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その青い倦怠の中からわれ知らず罪咎つみとがの魔神の力をりても生き上ろうとするわが身の内の必死の青春こそ、あなや、危うくあります。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
剣怪左膳の筆跡——そもそも何がしたためてあったか? 妖刀乾雲、左膳の筆をりていかなる文言をその分身坤竜にもたらしたことか?
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
時勢の逼迫ひっぱくが私の主張に耳をす人も生じさせていたが、事変勃発後、私の「戦争史大観」が謄写刷りにされて若干の人々の手に配られた。
戦争史大観 (新字新仮名) / 石原莞爾(著)
そこをなんとか切り抜けるのには、お互、智慧をし合はなけれやならない。君の智慧をりようつていふんぢやないか。わからないかい。
雅俗貧困譜 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
象徴の用は、これが助をりて詩人の観想に類似したる一の心状を読者に与ふるに在りて、必らずしも同一の概念を伝へむとつとむるに非ず。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
立派な人の家人になって、その主人にさえ頭を下げておれば、所謂虎の威をる狐で、主人の威光を笠に着て万人の上に立つことが出来る。
便宜という理由に名をりて、その発行額を統制する妨げを除去せんとする気になり過ぎるかもしれない、と論ぜられている。
御意ぎよいにござります。みよしえました五位鷺ごゐさぎつばさり、くちばしかぢつかまつりまして、人手ひとでりませずみづうへわたりまする。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その御子息さまとにのぞみを絶えさせることはわたくしには出来かねます、ちからをしてもろともに生きてゆかねばならないのでございます。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
後には生霊死霊の口寄(死者の魂を招いて己が口にりてその意を述べることで、今日の沖縄語ではカカイモンと申します)
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
交ったいろ/\の非難や不服をいうものもあったが、頑として由良は、つねのその「矢の倉」のさまに似ず、決してそれに耳をさなかった。
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
其後そのご幾年いくねんって再び之を越えんとした時にも矢張やッぱりおそろしかったが、其時は酒の力をりて、半狂気はんきちがいになって、漸く此おそろしい線を踏越した。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
セリセツトは言ふ迄もなくマアテルリングが作中の一人物をりて島村氏自身の痛ましい夢をさしたものに外ならなかつた。
東隣ひがしどなり主人しゆじんにはには村落むらもの大勢おほぜいあつまつておほきな燒趾やけあと始末しまつ忙殺ばうさつされた。それでその人々ひと/″\勘次かんじにはさうとはしなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
秀吉はそれには耳をさなかつたが、切支丹の一婦人に懸想してその婦人を妾にする事が出来なかつた時、始めて本当に切支丹を憎いと思つた。
公判廷で何の遠慮もなく——その時の検事の論告の言葉をれば厚顔無恥比するにものなき態度を以て——斯様な事実を述べ立てたのですから
彼が殺したか (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
赤坊や小さな子供が両手の力をりずに床から起き上るのを見ると、奇妙な気がする。彼等の脚は、腕との割合に於て、我々のよりも余程短い。
当時民間の政論家をもって自任する者は日本の旧慣を弁護することを憚り、わずかに英国の例をりてもって西洋風の勤王論を口にするあるのみ。
近時政論考 (新字新仮名) / 陸羯南(著)
そこで我輩の考えるのに、戦いの人類に惨毒を流すことは、ほとんど我輩の口をって述ぶるの必要がないのである。
平和事業の将来 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
「それは何かの間違いでござろう。……拙者今までその庭先で吹矢を削っておりましたが、決してさような賊の姿などりにも見掛けは致しませぬ」
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「あぶない!」僕は、引止めたが、それには耳をさず、はや間近に迫った一隊に向って、皺枯しわがれ声だが、しかし太い力のこもった声で呼びかけた。
怪奇人造島 (新字新仮名) / 寺島柾史(著)
唯、予が告白せんとする事実の、余りに意想外なるの故を以て、みだりに予をふるに、神経病患者の名をる事なかれ。
開化の殺人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
されば彼は内外の政務に精通したると同時に、幕府の衰因の深かつ遠にして、到底大切断の作用をらざれば、これを救済するの道なきを熟知したり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
つまり、その陰険な技巧と云うのは、今も云った角度を作ることと、それから、人手をらずに弓をしぼり、さらにまた、この緊張を緩めることでした。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
この恐るべき危機にひんして、貫一は謂知いひしらず自らあやしくも、あへすくひの手をさんと為るにもあらで、しかも見るには堪へずして、むなしもだえに悶えゐたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
俗説に耳をすな。そんなことでへこたれるには及ばない。新しい行動にはいつも迫害を伴うにきまっている。
キャラコさん:07 海の刷画 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
仕掛の製作も決して船頭の手をりないばかりでなく、日露戦争前までは血気に任せて自ら舟を漕ぎ、好きな釣場へ行って終夜、終日釣り暮らしたものである。
釣聖伝 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
泰西たいせいの文運に遅れざらんとして、種々の説、種々の主義を迎えるにいとまがない一部の俳人はそれに耳をして、俳句もまた時流に遅れざらん事を心掛けているが
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
自然はこの時、一つの鮮明な強烈な色彩をりて、突然鋭く私の心の隙間に、一閃の光明を投げ入れた。
柘榴の花 (新字旧仮名) / 三好達治(著)
すなわちあの時はただ愛、ただ感ありしのみ、他に思考するところの者をり来たりて感興を助くるに及ばざりしなり。されどかの時はすでにすでに過ぎきたり。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
赤羽主任は懐中電灯をりて、由蔵の屍体の周囲を丹念に調べてみたのち、ちょっと首をかしげて云った。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「御為派がこのように動きだしたのは、彼等も肚を据えたという証拠だ、彼等に時をしてはならんぞ」
若殿女難記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ほかの子達がかえって泣き出しましたけれども、セエラは子供達の泣声になどは耳もさない風でした。
これだけ世の中が開けて来たのだと人々はいう。人間が悧口りこうになったので、胡弓や鼓などの、のびのした馬鹿らしい歌には耳をさなくなったのだと人々はいう。
最後の胡弓弾き (新字新仮名) / 新美南吉(著)
或はぼうを以て打ち、或はいしけし事も有るべけれど、弓矢ゆみやの力をりし事蓋し多かりしならん。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
故ニ亜米利加合衆国ノ名代人タル我輩、其論説ノ正否ヲ世界中ノ公評ニただサンガ為メ、コヽニ会同シテ、州内良民ノ名ニ代リ州内良民ノ権ヲリ、謹テ次件ヲ布告ス。
しかし純粋に抽象的関係というような者は我々はこれを意識することはできぬ、思惟の運行も或具象的心像をりて行われるのである、心像なくして思惟は成立しない。
善の研究 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
「ナタリイ」と私は一分ほどしてから言葉をつづけた、「ここをつ前に、特別のお慈悲でもって、ひとつ僕が何かしら難民に尽せるように力をしてくれないかね。」
(新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
このままち果てても怨みとは思いませんが、謀反人の娘の腹をりた子に、三千五百石の由緒ある旗本の家は継がせられないと言って、高木銀次郎、大沢幸吉の一味が
何某の名をりて、人間一般の運命を現わしたものであるとアリストテレスは考えたのである。
美学入門 (新字新仮名) / 中井正一(著)
必ずしも人間じんかんの木殖をらざるなり、愚俗不経一にここに至る〉とあるより翻案したのだろう。
私があらゆる忠言に耳をそうともせず、全財産をなげうち、一生を棒に振って始めた仕事なのだ。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)