)” の例文
類品るゐひんよりでたれど此所ここげたるものは武藏荏原郡大森貝塚より出でたるなり。骨器の類は此他種々れどはんいとひてしるさず
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
秀子さん、そら、あの寄宿舍の談話室ね、彼處の壁にペスタロッヂが子供を教へてゐる畫がけてあつたでせう。
足跡 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
この家の格子先へ、叔父の能筆で書いた看板がけられたり、事務員募集の札が張られたりした。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
中へ入って見ると、壁紙の模様から、カーテンの刺繍から、欄間の欄干のほりまでことごと向日葵ひまわりで、立派な応接間には、有名な書家の描いた、真物ほんもの向日葵ひまわりの絵までけてあります。
向日葵の眼 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
今も壁面にけてあるのは、かつてM侯爵のコレクションとして有名だったツオルンの海景裸婦であって、主人の自慢のものなのだが、そういうものにまったく興味のない来太は
花咲かぬリラ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
自然の落葉のままが風雅なら、どんな田舎家にも千家茶道宗家の看板はけられましょう。まわりを刈り込んで、残すだけを残した髯と、無精髯とは鑑別みわけてやらねばなりません。
仏教人生読本 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
玻璃戸ガラスどのはまった長い廊下に添うた二階の一室に、橋本正太とした札がけてあった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
此方こっちでも止しましょう、憚りながら零落しても岩村玄石だ、先年売込んだ名前があるから秘術鍼治しんじの看板をけさいすれば、五両や十両の金は瞬間またゝくまいって来るのは知れているが
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ぢや、是非一枚いて貰はう、中沢君の物なら、吾輩喜んで書斎にける。」
壁にけたる油畫あぶらゑに、あるはおぼろに色褪めし
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
秀子さん、そら、あの寄宿舎の談話室ね、彼処あそこの壁にペスタロツヂが小供を教へてゐる画がけてあつたでせう。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
別れぎわに、お母さんは物足らず思う顔付で、小父さん達の居る奥座敷から勝手の板の間を廻って、玄関にけてある額の下まで捨吉にいて来たが、彼の方では唯素気そっけなく別れを告げて来た。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
壁にけたる油画あぶらゑに、あるはおぼろに色めし
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)