トップ
>
描
>
か
ふりがな文庫
“
描
(
か
)” の例文
取り替えてきた扇は、桜色の薄様を三重に張ったもので、地の濃い所に
霞
(
かす
)
んだ月が
描
(
か
)
いてあって、下の流れにもその影が映してある。
源氏物語:08 花宴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
おお、洋傘直し、洋傘直し、なぜその石をそんなに
眼
(
め
)
の近くまで
持
(
も
)
って行ってじっとながめているのだ。石に
景色
(
けしき
)
が
描
(
か
)
いてあるのか。
チュウリップの幻術
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
いきいきと
描
(
か
)
けていて、その
木
(
き
)
の
色
(
いろ
)
といい、
土
(
つち
)
の
色
(
いろ
)
といい、
空
(
そら
)
の
感
(
かん
)
じといい、それはいまにも
動
(
うご
)
きそうに
描
(
か
)
けていたのでありました。
どこで笛吹く
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
片口は無いと見えて山形に五の字の
描
(
か
)
かれた
一升徳利
(
いっしょうどくり
)
は火鉢の横に
侍坐
(
じざ
)
せしめられ、
駕籠屋
(
かごや
)
の腕と云っては時代
違
(
ちが
)
いの見立となれど
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その第三頁目には王冠を
戴
(
いただ
)
いた白髪小僧の姿と美事な女王の衣裳を着けた美留女姫が
莞爾
(
にっこ
)
と笑いながら並んでいる姿が
描
(
か
)
いてあった。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
▼ もっと見る
それをこれほど
寫生的
(
しやせいてき
)
に
描
(
か
)
くには、
實物
(
じつぶつ
)
によつて
寫生
(
しやせい
)
したのでなければならぬといふことなどが、だん/\わかつて
來
(
き
)
たのみでなく
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
久我鎮子
(
くがしずこ
)
が提示した六
齣
(
こま
)
の黙示図は、凄惨冷酷な内容を蔵しながらも、外観はきわめて古拙な線で、しごく
飄逸
(
ユーモラス
)
な形に
描
(
か
)
かれていた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「
謡曲
(
うたひ
)
の好きな方は、画もよくお解りだから頼もしい。なに、画は屹度
描
(
か
)
きあげますよ。それぢや今日は一つ聴いて戴きますかな。」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
雲
(
くも
)
ならば、
雲
(
くも
)
に、
美
(
うつく
)
しくも
凄
(
すご
)
くも
寂
(
さび
)
しうも
彩色
(
さいしき
)
されて
描
(
か
)
いてある…
手
(
て
)
を
取合
(
とりあ
)
ふて
睦
(
むつ
)
み
合
(
あ
)
ふて、もの
言
(
い
)
つて、
二人
(
ふたり
)
居
(
ゐ
)
られる
身
(
み
)
ではない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
家康は、信雄が、何しに伊勢から出て来たか、目的は何? ——と、もう信雄の顔に
描
(
か
)
いてあるものを、ジロと、細目に読みとって
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あなたのお宅の御主人は、面白い
画
(
え
)
をお
描
(
か
)
きになりますね。
嘸
(
さぞ
)
おうちのなかも、いつもおにぎやかで面白くいらっしゃいましょう。」
岡本一平論:――親の前で祈祷
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
絵具を買って来ると、それを机の上に並べて喜んでいらっしゃるし、……絵を
描
(
か
)
く方は、そんなに絵具が嬉しいんでしょうかしら。
未来の天才
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
あんな絵具さえあれば僕だって海の景色を本当に海に見えるように
描
(
か
)
いて見せるのになあと、自分の悪い絵具を恨みながら考えました。
一房の葡萄
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
天津
(
てんしん
)
の
方若
(
はうじやく
)
氏のコレクシヨンの中に、珍しい
金冬心
(
きんとうしん
)
が一幅あつた。これは二尺に一尺程の紙へ、いろいろの化け物を
描
(
か
)
いたものである。
支那の画
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いや、大きい二重◎が一つ、肉太の二の字が一つ、もう一つ小さい二重◎が一つ、——こんな変哲もないものを
描
(
か
)
いてあるのです。
銭形平次捕物控:034 謎の鍵穴
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それでも、ここのみんなと同じように、ひとりでいい気になって
見栄坊
(
みえぼう
)
なもんですから、絵では寸法を引延ばして
描
(
か
)
かせたのだわ。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
ある時のごとき、彼は「天井の中心飾り」と称する線のこんぐらかりを見事に
描
(
か
)
いてみせた。小さい連中は、感嘆これを
久
(
ひさ
)
しゅうした。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
「ふむ、そうなのか。それにしてはいい体してるじゃないか。僕も一度君を
描
(
か
)
いてみたいと思っているんだが、典型的なモデルだね。」
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
よし子は
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか、水彩画の
続
(
つゞ
)
きを
描
(
か
)
き始めた。三四郎が
傍
(
そば
)
にゐるのが丸で苦になつてゐない。それでゐて、
能
(
よ
)
く返事をする。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
隣にある昔の市長の住んだドガアルの宮殿はモネが
此
(
この
)
春
描
(
か
)
いた絵で見知つて居たが、僕の着いた当日は何かの
節会
(
せちゑ
)
で縦覧させない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
其処
(
そこ
)
に北太平洋が
潜
(
ひそ
)
んで居るのである。多くの頭が窓から出て眺める。汽車は
尾花
(
おばな
)
の白く光る山腹を、波状を
描
(
か
)
いて蛇の様にのたくる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ききなさるが、さっきもいった通り、女はちょうど師匠が前に
描
(
か
)
きなすった、あの
北国五色墨
(
ほっこくごしきずみ
)
ン中の、てっぽうそっくりの体なんで。……
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
古尾谷
(
こをたに
)
さんが私の出た
後
(
あと
)
へ来て下すつたさうである。某々二氏の
土産
(
みやげ
)
のお菓子を桃が見せた。
光
(
ひかる
)
の
今日
(
けふ
)
描
(
か
)
いて来たのは
男雛
(
をとこひな
)
の
画
(
ゑ
)
であつた。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そして、土人たちの願いによって、
檣
(
ほばしら
)
の上へ、わが軍艦旗に似た旗印をかかげた。土人が指を切って、その血で
描
(
か
)
いた旗である。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
ぐっと差し出した軒灯に、通りすがりにも、よく眼に付くように、向って行く方に向けて赤く大きな煙草の葉を
印
(
しるし
)
に
描
(
か
)
いている。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
ふ、ふ、黒門町のお初ともあろうものを、あんな助平坊主に預けた程のうすぼんやりが、さぞ見ッともない
吼
(
ほ
)
えづらを
描
(
か
)
くのだろうねえ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
此歌は
長下
(
ながのしも
)
郡、
物部古麿
(
もののべのふるまろ
)
という者の作ったものである。一首は、自分の妻の姿をも、画にかいて持ってゆく、その
描
(
か
)
く暇が欲しいものだ。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
と言いながら、その時次郎は私の四畳半の壁のそばにたてかけた
画
(
え
)
を
本棚
(
ほんだな
)
の前に置き替えて見せた。兄の
描
(
か
)
いた妹の半身像だ。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
其画
(
それ
)
は石壁の上に土を塗りなおその上にチベットの天然の石灰のようなものを塗った所へ種々の方法を尽して立派に
描
(
か
)
き上げたものですが
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
それに
描
(
か
)
き方が、ある人には
煩瑣
(
はんさ
)
にすぎると思はれるやうな細かい描写をやつてゐる。一分間の独想を二頁も三頁も書いてゐるところがある。
J. K. Huys Mans の小説
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
さうしてゐる所へ、一人の
画家
(
ゑかき
)
さんが参りました。この画家さんは妙な画家で、何一つ自分で考へ出しては
描
(
か
)
けないのです。
愚助大和尚
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
身幅
(
みはば
)
の狭いのは職人だといってダブダブした着物ばかり着ていた。或時は
無地物
(
むじもの
)
に
泥絵具
(
どろえのぐ
)
でやたら
縞
(
しま
)
を
描
(
か
)
いたのを着ていた。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
青絵というのは、
染付
(
そめつけ
)
のことで、
呉須土
(
ごすど
)
で
描
(
か
)
いた
南画
(
なんが
)
めいた構図で、よく
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
のような人物や
山水
(
さんすい
)
などが、達筆に密画でなく描かれていた。
九谷焼
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「また
画
(
え
)
え
描
(
か
)
きか」とおたつが云った、「そんなものどこがいいだえ、そんなことばっかししてえて頭が
病
(
や
)
めんべえがね」
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
日本が好きで
遥々
(
はるばる
)
独乙から、やつて来てペン画を
描
(
か
)
いてる、フリードリッヒ・グライルといふのがやつて来たからだ。
散歩生活
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
彼は以前
依頼
(
たの
)
まれて二三度絵を
描
(
か
)
いたバルトン美術店の主人を訪ねて事情を打明けたが、世間の景気がわるいので何ともして
貰
(
もら
)
う事は出来なかった。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
「髑髏だって!」とルグランは
鸚鵡返
(
おうむがえ
)
しに言った。——「うん、——そうだ、いかにも紙に
描
(
か
)
いたところでは幾分そんな格好をしてるな、たしかに。 ...
黄金虫
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
極彩色、生け彩色、俗にいう
桐油
(
とうゆ
)
彩色など。その彩色に属するもので、
細金
(
ほそがね
)
というのがある。これは細金で模様を置くのである。
描
(
か
)
くとはいえない。
幕末維新懐古談:07 彫刻修業のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
『そうですね、しかしかえってこんな色の方がごまかされて
描
(
か
)
きよいかもしれません、』と小山は笑いながら答えた。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
三羽の
鳶
(
とんび
)
が
頻
(
しきり
)
と
環
(
わ
)
を
描
(
か
)
いて舞っている空高く、
何処
(
どこ
)
からともなく勇ましい
棟上
(
むねあ
)
げの
木遣
(
きやり
)
の声が聞えて来るのであった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして畫を
描
(
か
)
く事を教へて上げよう、それからもしも私がもう二月の間おなじやうな進歩をつゞけたなら、佛蘭西語を教へようと約束して下さつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
この人の
描
(
か
)
いた
画
(
が
)
は、日本でも
誰
(
たれ
)
か持っている人があるだろうが、
中々
(
なかなか
)
巧いもので、
殊
(
こと
)
に故郷の
布哇
(
はわい
)
で有名な、かの噴火口の夜景が得意のものであった。
感応
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
雨の
汚点
(
しみ
)
が、壁に異様な模様を
描
(
か
)
いている。化粧台の鏡には大きな
亀裂
(
ひび
)
がはいり、縁の欠けた白い陶器の洗面器の中に、死んだ蠅が一匹ころがっていた。
キャラコさん:05 鴎
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
アハハハ、
逆
(
さか
)
さ屏風とは驚いたろう。裏の坊主が屏風に上手に坊主の絵を
描
(
か
)
いた。これを早口にいってみろ。俺が今いう。いいか最後の上手に坊主の絵を
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
両側へずーっと
地口行灯
(
じぐちあんどう
)
を
掲
(
かゝ
)
げ、絹張に致して、良い
画工
(
えかき
)
に
種々
(
さま/″\
)
の絵を
描
(
か
)
かせ、上には花傘を附けまして両側へ数十本
立列
(
たちつら
)
ね、造り花や飾物が出来ます。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
こんなに暗い晩は、きっとお月様が御病気なのだろうと、より江は兄さんのいる店の
間
(
ま
)
へ行ってみました。兄さんは帳場の机で宿題の絵を
描
(
か
)
いていました。
蛙
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
自體
(
じたい
)
周三が、此の
繪
(
ゑ
)
を
描
(
か
)
き始めた時の
意氣込
(
いきごみ
)
と謂ツたら、それはすばらしい
勢
(
いきほひ
)
で、何でもすツかり
在來
(
ざいらい
)
の藝術を
放擲
(
うつちや
)
ツて、
新
(
あたら
)
しい藝術に入るのだと
誇稱
(
こしよう
)
して
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
戸口の上の方には、壁に平らに
釘
(
くぎ
)
付けにされてる一枚の板が見られた。その板には、一人の男が他の一人の男を背負っているように見える絵が
描
(
か
)
いてあった。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「こんなことを言うと変に思いになるかもしれませんが、よしそれが冗談であるにしても、若い女の身体へ絵を
描
(
か
)
くことは決してなさるものではありませんよ」
メデューサの首
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
肖像画を
描
(
か
)
かせるために著席している人との類似を更に完全にしようと、ロリー氏はうとうとと
寐入
(
ねい
)
ってしまった。朝食が運ばれて来たのに彼は目を覚された。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
描
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“描”を含む語句
素描
描写
線描
描出
画描
描金
点描
絵描
指描
絞描
描示
細描
毛描
没骨描法
流描
点描法
点描派
白絵櫛描
描衣
絵描座
...