トップ
>
地口行灯
ふりがな文庫
“地口行灯”の読み方と例文
旧字:
地口行燈
読み方
割合
じぐちあんどう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じぐちあんどう
(逆引き)
両側へずーっと
地口行灯
(
じぐちあんどう
)
を
掲
(
かゝ
)
げ、絹張に致して、良い
画工
(
えかき
)
に
種々
(
さま/″\
)
の絵を
描
(
か
)
かせ、上には花傘を附けまして両側へ数十本
立列
(
たちつら
)
ね、造り花や飾物が出来ます。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
早「ところが
私
(
わし
)
は
文
(
ふみ
)
い
書
(
け
)
いた事がねえから、
汝
(
われ
)
書いてくんろ、汝は鎮守様の
地口行灯
(
じぐちあんどう
)
を
拵
(
こしれ
)
えたが
巧
(
うめ
)
えよ、それ何とかいう地口が有ったっけ、そう/\、
案山子
(
かゝし
)
のところに何か
居
(
い
)
るのよ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
地口行灯(じぐちあんどう)の例文をもっと
(2作品)
見る
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
“地口行”で始まる語句
地口行燈
検索の候補
地口行燈
行灯
地口
路地口
行灯袴
絹行灯
有明行灯
辻行灯
軒行灯
角行灯