トップ
>
寒山拾得
ふりがな文庫
“寒山拾得”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かんざんじっとく
69.2%
かんざんじつとく
30.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんざんじっとく
(逆引き)
青絵というのは、
染付
(
そめつけ
)
のことで、
呉須土
(
ごすど
)
で
描
(
か
)
いた
南画
(
なんが
)
めいた構図で、よく
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
のような人物や
山水
(
さんすい
)
などが、達筆に密画でなく描かれていた。
九谷焼
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
の類の、私の姿が、商店の飾窓の
硝子
(
ガラス
)
に写る。私の着物は、真赤に見えた。
米寿
(
べいじゅ
)
の祝いに赤い胴着を着せられた老翁の姿を思い出した。
服装に就いて
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
寒山拾得(かんざんじっとく)の例文をもっと
(9作品)
見る
かんざんじつとく
(逆引き)
寒山拾得
(
かんざんじつとく
)
は生きてゐる。
永劫
(
えいごふ
)
の
流転
(
るてん
)
を
閲
(
けみ
)
しながらも、今日猶この公園の篠懸の落葉を掻いてゐる。
東洋の秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
おれは
籐
(
とう
)
の杖を小脇にした儘、気軽く口笛を吹き鳴らして、篠懸の葉ばかりきらびやかな
日比谷
(
ひびや
)
公園の門を出た。「
寒山拾得
(
かんざんじつとく
)
は生きてゐる」と、口の内に独り
呟
(
つぶや
)
きながら。
東洋の秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
寒山拾得(かんざんじつとく)の例文をもっと
(4作品)
見る
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
拾
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
得
常用漢字
小5
部首:⼻
11画
“寒山”で始まる語句
寒山
寒山子
寒山詩
寒山寺
寒山竹
検索の候補
拾得
拾得物
拾得者
御拾得
寒山
寒風山
寒山子
寒山寺
寒山竹
寒山詩
“寒山拾得”のふりがなが多い著者
佐々木邦
中里介山
柳田国男
和辻哲郎
芥川竜之介
長谷川時雨
泉鏡花
中谷宇吉郎
太宰治