トップ
>
寒山拾得
>
かんざんじっとく
ふりがな文庫
“
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)” の例文
青絵というのは、
染付
(
そめつけ
)
のことで、
呉須土
(
ごすど
)
で
描
(
か
)
いた
南画
(
なんが
)
めいた構図で、よく
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
のような人物や
山水
(
さんすい
)
などが、達筆に密画でなく描かれていた。
九谷焼
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
の類の、私の姿が、商店の飾窓の
硝子
(
ガラス
)
に写る。私の着物は、真赤に見えた。
米寿
(
べいじゅ
)
の祝いに赤い胴着を着せられた老翁の姿を思い出した。
服装に就いて
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
古襖がたてつけの悪いままで、その絵の
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
が、私たちを
指
(
ゆびさ
)
して囁き合っている
体
(
てい
)
で、おまけに、手から
抜出
(
ぬけだ
)
した同然に箒が一本
立掛
(
たてか
)
けてあります。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この者の姿を見ると、頭はがっそうで、まさに河童に類しているが、身に黒の法衣のかけらと覚しいものを
纏
(
まと
)
うているところ、
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
の出来損いと見られないこともない。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
馬琴の眼は、この淡彩の
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
に落ちると、次第にやさしい潤いを帯びて輝き出した。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
それから第二の点は支那の
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
の話のごとく、残夢は無々と語り福仙と
相指
(
あいゆび
)
ざし、残月は小松原宗雪と同宿し、清悦は小野某を伴ない、また白石翁が天鑑和尚を
倅
(
せがれ
)
と呼んだこと
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
お清書の直しに
朱墨
(
しゅずみ
)
の赤丸が先生の手でつけられてゆくのを見ていると、屏風の絵の
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
とおんなじような
息吹
(
いぶき
)
をしているように、子供心にも老人の無為の楽境を意識せずに感じていた。
旧聞日本橋:04 源泉小学校
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
人が悠々として観る態度を取り得るのは、人間の争いに驚かない不死身な強さを持つからである。著者はシナの乞食の図太さの内にさえそれに類したものを認めている。
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
はその象徴である。
『青丘雑記』を読む
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
○赤石君
因陀羅
(
いんだら
)
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
の事。(
宗達
(
そうたつ
)
交換
(
こうかん
)
)
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
も
危
(
あぶの
)
うございますよ」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「
寒山拾得
(
かんざんじっとく
)
って形ですな?」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
拾
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
得
常用漢字
小5
部首:⼻
11画
“寒山”で始まる語句
寒山
寒山子
寒山詩
寒山寺
寒山竹