)” の例文
と一声高く、頭がちに一しつ。驚破すわと謂わば飛蒐とびかからんず、気勢きおい激しき軍夫等を一わたりずらりと見渡し、その眼を看護員に睨返ねめかえして
海城発電 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おそらくは読者諸氏もそうであろうが、訳者もまた、孔明の死後となると、とみに筆をす興味も気力も稀薄となるのを如何いかんともし難い。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それにつれて一時それなりにし去れたと思えた娘の主張が再び心情を襲うて来て、手脚の患い以上に翁を疲らすのであった。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ただ道也先生がこの一点の温気おんきなき陋室ろうしつに、晏如あんじょとして筆硯をするの勇気あるは、外部より見て争うべからざる事実である。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「慣れない賊などが忍び込むと、少なくともの息を乱します。胸の動悸が高まるので。と天地に影響します。すぐに目つかってしまいます」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ふと思い立って禿筆とくひつし、本書の主要部分である「キリスト教入門」の第三章以下、並びにはしがきに当たる「門をたたけ」の一篇を書き上げ
キリスト教入門 (新字新仮名) / 矢内原忠雄(著)
なんぢ凡夫を捨つべく、聖道は取るべしと存せば、則ち分別をじやうず。いづくんぞ宴と為すことを得ん。この句は凡聖の二境をひとしくすることあたはざるをするなり。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
とあるは毎月書肆しょしから若干ずつ資給されていた義理合上余儀なくされて渋りがちなる筆をしつつよんどころなしに机に向っていた消息を洩らしたのであろう。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
衛士甚だおおかりしも、門者してこれとどめ、昺と貴とのみを入る。昺と貴との入るや、燕王はつえいてし、宴を賜い酒をり宝盤にうりを盛っていだす。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
Authoritaetenアウトリテエテン-Stuermereiスチュルメライ というのだね。あれは仏をし祖をののしるのだね。
独身 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
出家学道昼夜精進して貧苦下賤の衆生を慈愍じびんし、つねにこれを福度し、法のために世に住する摩訶迦葉とはこの人これなりとするので一同睾丸縮み上って恐れ入る。
「金の一条には大困窮、英雄もこれには閉口なり々々」と書いて、その翌日、『リセランド窮理書』二巻と『グール小児書』二巻を抵当に知合の医者から五両借りた。
志士と経済 (新字新仮名) / 服部之総(著)
羊歯しだの小自由国や、蘚苔せんたいの小王国を保護して、樅落葉松の純林、ほこそろへて隣々相立てるあり、これありて裾野の柔美式なる色相図しきさうづに、剛健なる鉄銹色てつしうしよくともし、無敵の冬をもして
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
されど、嗚呼ああされど、予はけんに臨んで、なほ惶々くわうくわうとして自ら安からざるものあるを覚ゆ。おもふに予が過去を点検し記載するは、予にとりてふたたび過去の生活を営むと、畢竟ひつきやう何の差違かあらん。
開化の殺人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
いとをあやつる老妓あれば、此方こなたにどたばたひまくられて、キヤツと玉切たまぎ雛妓すうぎあり、玉山くづれて酒煙濛々もう/\、誠にあしたに筆をして天下の大勢を論じ去る布衣ふい宰相諸公が、ゆふべの脚本体なりける
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
例の壮烈な舌をして、一気に小次郎はこういったが、それに気を呑まれて、大勢の顔からぐのも出ないので、また——
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
心臓から出ずる気、と称し、脾臓ひぞうから出ずる気、と称し、腎臓から出ずる気、すいと称し、肝臓から出ずる気、きょと称し、肺臓から出ずる気、と称す。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
才をして直ちに章をなす彼の文筆が、繪の具皿にひたるると同時に、忽ち堅くなつて、穂先の運行がねつとりすくんで仕舞つたのかと思ふと、余は微笑を禁じ得ないのである。
子規の画 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
黒潮騎士 (口々に)——うるさい。しっしっ。——(と、ものなき竜馬の周囲をす。)
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
して帝釈を石に化し千の子宮を付けて水底に沈めた。
筆をして描き上げたのは燃え立つばかりの鍾馗しょうきである。前人未発の赤鍾馗。べに一色の鍾馗であった。
北斎と幽霊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
才をして直ちに章をなす彼の文筆が、絵の具皿にひたると同時に、たちまち堅くなって、穂先の運行がねっとりすくんでしまったのかと思うと、余は微笑を禁じ得ないのである。
子規の画 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
然れどもの面の醜なるを恥ぢずして、かへつてこれを誇る者、渠等は男性を蔑視するなり、す、常に芸娼妓矢場女等教育なき美人をのゝしる処の、教育ある醜面の淑女を呵す。——如斯かくのごとくふものあり。
醜婦を呵す (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
さらに、筆をして——
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ウェルシイニンを賞揚した、前田河広一郎氏が筆をして、探偵小説を作ったなら、きっと素晴らしいものが出来るだろうと、僕は常に思っている。米国を舞台でも結構である。
かんし、うえしょくするはこの人格を維持するの一便法に過ぎぬ。筆をすずりするのもまたこの人格を他の面上に貫徹するの方策に過ぎぬ。——これが今の道也の信念である。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)