トップ
>
呵殿
ふりがな文庫
“呵殿”の読み方と例文
読み方
割合
かでん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かでん
(逆引き)
火急に酒脯銭財を郊に
致
(
いた
)
し、祭り、三たびその名を呼ぶと、玄石白馬に乗り、朱衣を
著
(
つ
)
け、
冠蓋
(
かんがい
)
前後騎従数十人、別に二人の青衣あって節を執って前引し、
呵殿
(
かでん
)
して来り
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
いつの間にか
夜半
(
よなか
)
に近くなっていた。祠の中はもうひっそりとしていた。と、
呵殿
(
かでん
)
の声がどこからともなしに聞えてきた。友仁はこの深夜にどうした官人が通行しているだろうと思っていた。
富貴発跡司志
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
呵殿(かでん)の例文をもっと
(2作品)
見る
呵
漢検1級
部首:⼝
8画
殿
常用漢字
中学
部首:⽎
13画
“呵”で始まる語句
呵責
呵々
呵
呵成
呵々大笑
呵嘖
呵然
呵呀
呵氣
呵梨勒果
“呵殿”のふりがなが多い著者
南方熊楠
田中貢太郎