トップ
>
家斉
ふりがな文庫
“家斉”のいろいろな読み方と例文
旧字:
家齊
読み方
割合
いえなり
78.6%
いへなり
21.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いえなり
(逆引き)
その時の将軍は十一代徳川
家斉
(
いえなり
)
であろう。
奢侈
(
しゃし
)
を極めた子福者、子女数十人、娘を大名へ
嫁
(
か
)
さした
御守殿
(
ごしゅでん
)
ばかりもたいした数だという。
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
彼が政治的経歴およそ二十年、
而
(
しこう
)
してこの二十年は、
家斉
(
いえなり
)
将軍下半期の治世にして、
文恬
(
ぶんてん
)
武煕
(
ぶき
)
、幕政の荒廃既に絶頂に達したるの日なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
家斉(いえなり)の例文をもっと
(11作品)
見る
いへなり
(逆引き)
錦橋は宝暦十二年に広島に
徙
(
うつ
)
り、安永六年に大坂に徙り、寛政四年に京都に上り、八年に徳川
家斉
(
いへなり
)
の聘を受け、九年に江戸に入つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
仏蘭西
(
フランス
)
革命も、イギリスの産業革命も、アメリカのフルトンの蒸汽船の発明も、十一代
家斉
(
いへなり
)
の寛政、享和、文化の頃である。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
家斉(いへなり)の例文をもっと
(3作品)
見る
“家斉(
徳川家斉
)”の解説
徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代将軍(在任:1787年 - 1837年)。8代将軍吉宗の曾孫。10代将軍家治は養父かつ従伯父(実父のいとこ)にあたる。
(出典:Wikipedia)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
斉
常用漢字
中学
部首:⽂
8画
“家”で始まる語句
家
家内
家中
家来
家鴨
家主
家人
家族
家並
家庭
検索の候補
徳川家斉
斉家
修身斉家治国平天下
“家斉”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
国枝史郎
森鴎外
中里介山
薄田泣菫
長谷川時雨
菊池寛
吉川英治
永井荷風