トップ
>
攪
>
か
ふりがな文庫
“
攪
(
か
)” の例文
細君の
唸
(
うな
)
る声が
絶間
(
たえま
)
なく静かな夜の
室
(
へや
)
を不安に
攪
(
か
)
き乱した。五分経つか経たないうちに、彼女は「もう生れます」と夫に宣告した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一つの混同は
外聖霊
(
ほかしょうりょう
)
、土地によって無縁とも
餓鬼
(
がき
)
とも呼ぶものが、数多く紛れ込んで村々の内輪の
団欒
(
だんらん
)
を
攪
(
か
)
き乱すことであった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
冷した珈琲はやっぱり
平日
(
いつも
)
の通り小匙二杯の珈琲へホンの
少
(
すこし
)
の水と玉子の
殻
(
から
)
を二つ
振
(
ぶり
)
細かく砕いて入れて火の上で
攪
(
か
)
き廻しながら
煎
(
せん
)
じます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
その冷す間に
麦芽
(
もやし
)
を入れてよくこれを
攪
(
か
)
き混ぜ、壺に入れて
麹
(
こうじ
)
を寝かすような具合にして三日位経ちますと、それが全く麹に変じてしまう。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
これを
撥
(
は
)
ね
除
(
の
)
け
攪
(
か
)
き壊すには極端な
反撥
(
はんぱつ
)
が要った。それ故、一般に東京のモダンより、上方のモダンの方が調子外れで薬が強いとされていた。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
一ト幕ばかり芝居の立ち見をして、家へ帰った時には、笹村の頭は前よりも一層
攪
(
か
)
き乱されたような状態にあった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
霊魂の底まで
攪
(
か
)
き乱された聴衆は、曲が済むと浪のやうな喝采を浴びせかけた。そのなかでエルマン一
人
(
にん
)
は真青な顔をして石のやうに黙りこくつてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
とうとう倉地も自分の手からのがれてしまった。やる瀬ない恨みと憤りが目もくらむほどに頭の中を
攪
(
か
)
き乱した。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
彼の頭の中には疑心と憂鬱と
焦慮
(
しょうりょ
)
と情熱が、まるでコクテイル・シ※ークのように
攪
(
か
)
き廻された。彼は何をしでかすか解らない自分に、監視の眼を見張りだした。
橋
(新字新仮名)
/
池谷信三郎
(著)
僕はただもう、そういう放送によってエーテルの世界が
騒々
(
そうぞう
)
しく
攪
(
か
)
きまわされることが
厭
(
いや
)
でたまりませんでした。僕は反感的に放送を聴くことを
忌避
(
きひ
)
していました。
壊れたバリコン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
スッカリ神経を
攪
(
か
)
き乱された私は、もう二度と「足の夢」を見まい……
今朝
(
けさ
)
みたような気味のわるい「自分の足の幻影」にチョイチョイ悩まされるような事になっては
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
参右衛門は
杓子
(
しゃくし
)
で
攪
(
か
)
き廻しているうち、鍋の汁は次第にとろりとした飴色の粘液に変って来る。
夜の靴:――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
攘夷をとなえ、人心を
攪
(
か
)
きみだしてきた彼ら公卿や浪人どもは、もはや、その責任を完うするだけの良心を有していなかったのである。明治政府は、背信の政府であった。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
...
否
(
いゝ
)
え!』と
痛
(
いた
)
ましげな
聲
(
こゑ
)
で
愛
(
あい
)
ちやんが
叫
(
さけ
)
びました、『
又
(
また
)
氣
(
き
)
に
觸
(
さは
)
つたかしら!』
鼠
(
ねずみ
)
が
池
(
いけ
)
の
水
(
みづ
)
を
攪
(
か
)
き
亂
(
みだ
)
し、一
生懸命
(
しやうけんめい
)
に
泳
(
およ
)
ぎ
去
(
さ
)
らうとするのを、
愛
(
あい
)
ちやんは
靜
(
しづ
)
かに
呼
(
よ
)
び
止
(
と
)
めました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
「お館は御機嫌に御座なさるるぞ。なんのおつつがもなく御指揮に当っておられる。——敵の虚言に乗せられて、味方の戦意を
攪
(
か
)
き
紊
(
みだ
)
すが如き者あれば、味方といえ斬って捨てい」
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の魂としても、感じ易く、わななき易い——そして、これまで、押え押えて来て、一ぺんも、激しく
攪
(
か
)
き立てられたことがないにもせよ、青春の、熱い血しおは、心臓に
漲
(
みなぎ
)
っているのだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
夫人はもはや死んで
居
(
お
)
らぬし、谷村の復讐を遂げたという安心を今更
攪
(
か
)
きみだしたくないからね。せい子さんに確証だと言ったのは、せい子さんにとって確証であってほしいだろうと思ったからさ。
謎の咬傷
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
攪
(
か
)
きまわされる不安のなかに次第に凝固する恐怖があったのだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
真率なる快活なる宗近家の
大和尚
(
だいおしょう
)
は、かく物騒な女が
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
に生を
享
(
う
)
けて、しきりに鍋の底を
攪
(
か
)
き廻しているとは思いも寄らぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
四つ入れてよく
攪
(
か
)
き
混
(
ま
)
ぜてそれからベシン皿へでもあるいは
丼鉢
(
どんぶりばち
)
へでも入れて
外
(
ほか
)
のプデンのようにテンパンへお湯を
注
(
つ
)
いでその中へベシン皿を
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
春先の陽気の定めもなく、空は
俄
(
にわか
)
に曇って来て、銀灰色の満天に、
茶筅
(
ちゃせん
)
の尖で淡く
攪
(
か
)
き混ぜたような白濁の乱れ雲が渦を撒き散らしております。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
と言ひ/\、片手を髪の毛のなかに突つ込んで、なかから兎でも追ひ出すやうに、
暴
(
やけ
)
に
引
(
か
)
つ
攪
(
か
)
きまはす。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
葛湯
(
くずゆ
)
を練るとき、最初のうちは、さらさらして、
箸
(
はし
)
に
手応
(
てごたえ
)
がないものだ。そこを
辛抱
(
しんぼう
)
すると、ようやく
粘着
(
ねばり
)
が出て、
攪
(
か
)
き
淆
(
ま
)
ぜる手が少し重くなる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
カスターソースは御存知の通り玉子の黄身四つへ大匙三杯の砂糖をよく混ぜて一合の牛乳を少しずつ
注
(
さ
)
して行って
湯煎
(
ゆせん
)
にして暫らく
攪
(
か
)
き
廻
(
まわ
)
したのです。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
不必要ではないが、かく世の中が忙しくなって人間の心が刺激に
攪
(
か
)
き
擾
(
みだ
)
される時代に、さとろうとする修業なんかしている暇がないのだというのであります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
この物音が例の男と女の会話を
攪
(
か
)
き乱したため、敬太郎の好奇心もちらつく剣の光が落ちつくまで中途に停止していた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それから別に煮てある赤茄子を
裏漉
(
うらご
)
しにすると液も身も沢山出ますから
皆
(
み
)
んな一緒に今の白湯へ加えてよく
攪
(
か
)
き
混
(
ま
)
ぜて塩と胡椒とホンの少しの砂糖で味を付けます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
寂莫たる天地は何の
攪
(
か
)
き乱さるる様子もなく、天地創ってこのかた、たそがれちょうものの待つ
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼らの争いは
能
(
よ
)
くこういう所から起った。そうして折角穏やかに静まっている双方の心を
攪
(
か
)
き乱した。健三はそれを慎みの足りない細君の
責
(
せめ
)
に帰した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
神将のB ——して見ると阿難の美しさは感情を
攪
(
か
)
きまわす器械でお釈迦さまの美しさは感情の水
漉
(
こ
)
し器械だ。阿難の器械はそこらにざらにあるが、世尊の器械は専売特許だ。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
一房
(
ひとふさ
)
絞
(
しぼ
)
っては、
文芸倶楽部
(
ぶんげいくらぶ
)
の芸者の写真を一枚はぐり、一房
絞
(
しぼ
)
っては一枚はぐる。芸者の絵が尽きた時、彼はコップの中を
匙
(
さじ
)
で
攪
(
か
)
き廻して妙な顔をしている。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
攪
(
か
)
き
廻
(
まわ
)
されて濃くなった部屋の空気は、サフランの花を踏み
躪
(
にじ
)
ったような一種の甘い
妖
(
あや
)
しい匂いに
充
(
み
)
ち、肉体を気だるくさす代りに精神をしばしば不安に突き抜くほど鋭く
閃
(
ひらめ
)
かせた。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
合間合間には幕の
後
(
うしろ
)
で
拍子木
(
ひょうしぎ
)
を打つ音が、
攪
(
か
)
き
廻
(
まわ
)
された注意を一点に
纏
(
まと
)
めようとする
警柝
(
けいたく
)
の
如
(
よう
)
に聞こえた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こんなに執拗に取組まなければ愛情の吐け口を得られない兄弟の運命や性格の原因をどこへ持つて行つたらいゝか、その
詮索
(
せんさく
)
をするのさへいま/\しいほど、心を不快に底から
攪
(
か
)
き廻された。
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
千代子は面白半分それを受取って水の中で動かそうとしたが、動きそうにもしないので、高木は
己
(
おの
)
れの手を添えて二人いっしょに
籃
(
かご
)
の中を
覚束
(
おぼつか
)
なく
攪
(
か
)
き廻した。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
手応
(
てごた
)
えのない所に、新らしい発見のあるはずはなかった。彼女は書き古したノートブックのようなものをいたずらに
攪
(
か
)
き
廻
(
まわ
)
した。それを一々読んで見るのは大変であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
天水桶
(
てんすいおけ
)
を
攪
(
か
)
き
混
(
ま
)
ぜたくらいの価値はその色の上において充分あらわれている。これからが化物の記述だ。
大分
(
だいぶ
)
骨が折れる。天水桶の方に、突っ立っている
若造
(
わかぞう
)
が二人いる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
乗り込んで来るのは
真昼間
(
まっぴるま
)
である。鍋の底からは
愛嬌
(
あいきょう
)
が
湧
(
わ
)
いて出る。
漾
(
ただよ
)
うは笑の波だと云う。
攪
(
か
)
き
淆
(
ま
)
ぜるのは親切の箸と名づける。鍋そのものからが
品
(
ひん
)
よく出来上っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
同時にこの頭の働らきを
攪
(
か
)
き乱す自分の周囲についての不平も
常時
(
ふだん
)
よりは高まって来た。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
醒
(
さ
)
めたりと云うには余り
朧
(
おぼろ
)
にて、眠ると評せんには少しく
生気
(
せいき
)
を
剰
(
あま
)
す。
起臥
(
きが
)
の二界を
同瓶裏
(
どうへいり
)
に盛りて、
詩歌
(
しいか
)
の
彩管
(
さいかん
)
をもって、ひたすらに
攪
(
か
)
き
雑
(
ま
)
ぜたるがごとき状態を云うのである。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
第一
(
だいち
)
ああ忙がしくしていちゃ、頭の中に組織立った
考
(
かんがえ
)
のできる
閑
(
ひま
)
がないから駄目です。あいつの脳と来たら、
年
(
ねん
)
が
年中
(
ねんじゅう
)
摺鉢
(
すりばち
)
の中で、
擂木
(
すりこぎ
)
に
攪
(
か
)
き廻されてる
味噌
(
みそ
)
見たようなもんでね。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
博士論文を書いたあとは後代を驚ろかすような大著述をして見せる。定めて愉快だろう。しかし今のような下宿住居で、隣り近所の乱調子に頭を
攪
(
か
)
き廻されるようではとうてい駄目である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
胸の中を棒で
攪
(
か
)
き
混
(
ま
)
ぜられるような、また胃の
腑
(
ふ
)
が不規則な大波をその全面に向って層々と描き出すような、
異
(
い
)
な心持に
堪
(
た
)
えかねて、
床
(
とこ
)
の上に起き返りながら、吐いて見ましょうかと云って
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
余の浩さんにおけるもその通り。浩さんはどこへ出しても平生の浩さんらしくなければ気が済まん。
擂鉢
(
すりばち
)
の中に
攪
(
か
)
き廻される
里芋
(
さといも
)
のごとく紛然雑然とゴロゴロしていてはどうしても浩さんらしくない。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二人は二人の月給を机の上にごちゃごちゃに
攪
(
か
)
き
交
(
ま
)
ぜて、そのうちから二十五銭の月謝と、二円の食料と、それから湯銭
若干
(
そくばく
)
を引いて、あまる金を
懐
(
ふところ
)
に入れて、
蕎麦
(
そば
)
や
汁粉
(
しるこ
)
や
寿司
(
すし
)
を食い廻って歩いた。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
攪
(
か
)
き廻した手を
顎
(
あご
)
の下へかって依然として浮かぬ様子をする。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
攪
漢検準1級
部首:⼿
23画
“攪”を含む語句
攪乱
攪亂
攪乱者
攪破
攪拌
攪乱戦
攪廻
飜攪
引攪旋
攪返
攪擾
攪撩
攪拌機
攪乳器
攪乱隊
攪乱蹂躙
攪乱策
掻攪