)” の例文
かりうどが、りにつかうかたなをぬいて、なにも知らない白雪姫のむねをつきさそうとしますと、お姫さまは泣いて、おっしゃいました。
さてけものはまへにもいへるごとく、初雪しよせつを見て山つたひに雪浅き国へる、しかれども行后ゆきおくれて雪になやむもあればこれをる事あり。
そして、りだされてきた里人や郎党ろうどうは、多くの小船に乗りわかれて、湖水の底へ鈎綱かぎづなをおろしながら、あちらこちらとぎまわった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アザラシたちは、あらあらしいりの歌をうたっています。まるで、天と地とが、いまにも、くずれようとしているかのようです。
もなくいんさまは三浦みうらすけ千葉ちばすけ二人ふたり武士ぶしにおいいつけになって、なんさむらい那須野なすのはらててわたしをさせました。
殺生石 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
四五みね温泉にや出で立ち給ふらん。かう四六すざましき荒礒ありそを何の見所ありて四七りくらし給ふ。ここなんいにしへの人の
……けむりとほいのはひとかとゆる、やまたましひかとゆる、みねおもひものかとゆる、らし夕霧ゆふぎりうすく、さと美女たをやめかげかともながめらるゝ。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
竹腰と道家はそこからじぶんかくに帰って、不思議な老人に教えられた時機の来るのを待っていた。二人はその間の生計たつきに野へ出てけものっていた。
赤い土の壺 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それからして石器時代せつきじだい人間にんげんかひさかなほかに、おもゐのしゝだとか鹿しかだとかをりして食料しよくりようにしてゐたことがられます。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
その背後には中学びいきの大人おとな連が陣取っている、その中に光一の伯父さん総兵衛そうべえがそのふとった胸を拡げて汗をふきふきさかんに応援者をり集めていた
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
そうして依然としてできるようなまたできないような地位を、元ほど焦燥あせらない程度ながらも、まず自分のやるべき第一の義務として、根気にるいていた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
固め、ありの這ひ出る隙間すきまもなくした上、町内の人手をり集めて、一軒々々家搜しが始まりましたぜ
十七世紀せいきには王さまたちがエーランド島へよくりにおいでになりましたが、そのころは、領地ぜんたいがシカの猟苑りょうえんになっていました。
四日のあいだには、かならず兵三百をりあつめて、帰陣するとちかってでた木隠龍太郎。ああ、かれの影はまだどこからも見えてこない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
木ぎが、ふたたびみずみずしい若葉わかばをつけはじめたころのことでした。あるとき、この国の王さまが、森でりをして、シカをっていきました。
するとある日天羅国てんらこく班足王はんそくおうというおうさまがりのかえりにわたしをつけて、御殿ごてんかえっておきさきになさいました。
殺生石 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
本草ほんざうにも食鑑しよくかんにも御免ごめんかうむりたるおそろしききのこにも、ひとひとをつけて、かごり、る。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「直助が承知でつたんだらう。——兎に角、あの男の稼業かげふをもつとよく知り度い。氣の毒だが下つ引を四五人り出して、直助の身許と身上と商賣のことを、もつとよく調べ拔いてくれ」
ところがこの面白おもしろ勾玉まがたまかたちが、どうして出來できたのであるかといひますと、むかしひとりをしてけだものをとり、そのきばあなをあけてかざりにした風習ふうしゆうつたはつて、そのきばかたちまがつたのをまねて
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
リスもテンも、キツネのいるのには気がつきませんでした。キツネはじっとして、木のあいだでおこなわれているこのりを見物けんぶつしていました。
新府城しんぷじょうから天目山てんもくざんへ追いつめて、ひとりのこさずちとってしまえと、きびしい軍令ぐんれいのもとに、残党ざんとうりたてていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、りにでかけても、むかしのようにかけまわれやしない。だもんだから、主人しゅじんがおれをころそうとするんだ。
といいつけて、そこらの野原のはらりたてますと、あんじょうたくさんの伏兵ふくへいくさの中にかくれていました。そしてみんなみつかってころされてしまいました。そのとき義家よしいえ家来けらいたちにかって
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
ひめさまはいわれたとおりにしました。やがて、夜になりますと、ほかのにいさんたちがりからかえってきました。食事しょくじのしたくは、ちゃんとできていました。
いっぽう、魔法使まほうつかいのまま母は、王さまがりにでかけて、るすなのを見すましますと、侍女じじょのすがたになって、お妃さまのねているへやにはいっていきました。
ところが、あるとき、この国の王さまが、この森のなかで大きなりをもよおしたことがありました。
けれども、けがはほんのかすりきずでしたので、子ジカは朝になると、もうなんともなくなりました。そのうちに、りのさわぎがまたもやきこえてきますと、子ジカはいいました。
さて、あるときのこと、ひとりの王さまがこの森でりをしました。