トップ
>
寡
>
か
ふりがな文庫
“
寡
(
か
)” の例文
部落の戦いは
翌朝
(
よくちょう
)
まで続いた。が、
寡
(
か
)
はついに衆の敵ではなかった。
素戔嗚
(
すさのお
)
は味方の若者たちと共に、とうとう敵の手に
生捉
(
いけど
)
られた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼に
私淑
(
ししゅく
)
する者は、彼の
寡
(
か
)
をもって北方の衆に敵し得たとか、南軍の
貧
(
ひん
)
をもって北軍の
富
(
とみ
)
に当たった、
某
(
ぼう
)
戦場においては某将軍を破った
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
が、敵に、そんな
影武者
(
かげむしゃ
)
があろうとは夢にも知らない六人だ。神尾喬之助とばかり思いこんでいる。六対一、衆よく
寡
(
か
)
を制す。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
寡
(
か
)
は衆に敵せず——このことは、ご自身にも、深く憂いて、
恟々
(
きょうきょう
)
と自信なく、如何にかはせんと、惑っている所でしょう。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それ故に後者は一個人としては弱いが、集まれば強くなる。一旦争端が開けると
寡
(
か
)
は衆に勝つべからず。
永久平和の先決問題
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
▼ もっと見る
良人
(
おっと
)
にわかれて後永く
寡
(
か
)
を守り、姑を養ひ、児を育て、誠実の心を以てよく人の恩義に報いたり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
顧
(
おも
)
えば女性の身の
自
(
みずか
)
ら
揣
(
はか
)
らず、年
少
(
わか
)
くして民権自由の声に
狂
(
きょう
)
し、
行途
(
こうと
)
の
蹉跌
(
さてつ
)
再三再四、
漸
(
ようや
)
く
後
(
のち
)
の
半生
(
はんせい
)
を家庭に
托
(
たく
)
するを得たりしかど、一家の
計
(
はかりごと
)
いまだ成らざるに、身は早く
寡
(
か
)
となりぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
貧より
起
(
おこっ
)
て百万の富を積み、
孤
(
こ
)
を養い
寡
(
か
)
を慰め、大慈善の功績を挙げんか、
休言
(
いうをやめ
)
よ、基督教に世の快楽なしと、この希望この計画——ああ実に余は余の生涯の短きを歎ぜり、事業、事業
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
荒芽山
(
あらめやま
)
畔路
(
はんろ
)
叉
(
ふたまた
)
を成す 馬を駆て
帰来
(
かえりきた
)
る日
斜
(
かたぶ
)
き易し
虫喞
(
ちゆうしよく
)
凄涼夜月に吟ず 蝶魂
冷澹
(
れいたん
)
秋花を抱く
飄零
(
ひようれい
)
暫く寓す神仙の宅 禍乱早く
離
(
さか
)
る
夫婿
(
ふせい
)
の家
頼
(
さいわ
)
ひに
舅姑
(
きゆうこ
)
の晩節を存するあり 欣然
寡
(
か
)
を守つて生涯を
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
寡
(
か
)
と衆。また、天嶮に
拠
(
よ
)
っている守備の強味。——正攻法で勝てないことは、常識でも知れていることであった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
由来、彼の頭脳は計数的であって、にわかに、
寡
(
か
)
をもって衆を破るが如き飛躍は、ひらめいて来なかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉の戦法は、常に、衆をもって
寡
(
か
)
を討つものであり、この点、信長とは大いに
趣
(
おもむき
)
を異にする——と。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
およそ
寡
(
か
)
に対する多数というものは
展
(
てん
)
じては強いが、局部的には、まぬがれ難い弱点を持っている。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
寡
(
か
)
をもって、衆を破るには、兵法によるしかありません」と一策を献じた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、戦いはまた、絶対といっていい程、
寡
(
か
)
は
衆
(
しゅう
)
に勝てないものでもある。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“寡”の意味
《名詞》
(カ)少数派。少人数。
(やもめ)夫を失った女。
(出典:Wiktionary)
寡
常用漢字
中学
部首:⼧
14画
“寡”を含む語句
寡言
寡婦
寡聞
鰥寡
寡人
言葉寡
多寡
寡黙
衆寡
寡勢
寡少
寡欲
寡兵
寡慾
寡居
鰥寡孤独
寡婦暮
口寡
寡作
寡口
...