“こう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コウ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 香 | 10.3% |
| 嵩 | 9.0% |
| 困 | 7.1% |
| 甲 | 6.9% |
| 功 | 3.6% |
| 行 | 3.4% |
| 薨 | 3.4% |
| 昂 | 3.1% |
| 公 | 2.9% |
| 向 | 2.9% |
| 劫 | 2.7% |
| 鴻 | 2.6% |
| 更 | 2.4% |
| 高 | 2.2% |
| 効 | 2.2% |
| 幸 | 2.0% |
| 紅 | 1.7% |
| 江 | 1.5% |
| 降 | 1.4% |
| 交 | 1.4% |
| 孝 | 1.2% |
| 蒙 | 1.0% |
| 恍 | 1.0% |
| 講 | 1.0% |
| 斯様 | 0.9% |
| 候 | 0.9% |
| 鵠 | 0.7% |
| 斯 | 0.6% |
| 黄 | 0.6% |
| 項 | 0.6% |
| 侯 | 0.6% |
| 工 | 0.6% |
| 膏 | 0.6% |
| 寇 | 0.5% |
| 抗 | 0.5% |
| 国府 | 0.5% |
| 稿 | 0.5% |
| 光 | 0.4% |
| 洪 | 0.4% |
| 耿 | 0.4% |
| 孔 | 0.4% |
| 荒 | 0.4% |
| 衡 | 0.4% |
| 角 | 0.4% |
| 鸛 | 0.4% |
| 恁 | 0.3% |
| 的 | 0.3% |
| 考 | 0.3% |
| 亢 | 0.3% |
| 好 | 0.3% |
| 巷 | 0.3% |
| 曠 | 0.3% |
| 煌 | 0.3% |
| 皎 | 0.3% |
| 紘 | 0.3% |
| 興 | 0.3% |
| 鋼 | 0.3% |
| 坑 | 0.2% |
| 頭 | 0.2% |
| 康 | 0.2% |
| 恒 | 0.2% |
| 浩 | 0.2% |
| 港 | 0.2% |
| 貢 | 0.2% |
| 口 | 0.2% |
| 古宇 | 0.2% |
| 媾 | 0.2% |
| 岡 | 0.2% |
| 巧 | 0.2% |
| 庚 | 0.2% |
| 梗 | 0.2% |
| 此樣 | 0.2% |
| 溝 | 0.2% |
| 膠 | 0.2% |
| 較 | 0.2% |
| 鈎 | 0.2% |
| 棡 | 0.1% |
| 産 | 0.1% |
| 厚 | 0.1% |
| 堠 | 0.1% |
| 猴 | 0.1% |
| 珙 | 0.1% |
| 矼 | 0.1% |
| 腔 | 0.1% |
| 買 | 0.1% |
| 駒 | 0.1% |
| 乞 | 0.1% |
| 勾 | 0.1% |
| 却 | 0.1% |
| 后 | 0.1% |
| 哄 | 0.1% |
| 壙 | 0.1% |
| 如斯 | 0.1% |
| 小売 | 0.1% |
| 広 | 0.1% |
| 彼様 | 0.1% |
| 後 | 0.1% |
| 拘 | 0.1% |
| 晃 | 0.1% |
| 杭 | 0.1% |
| 杲 | 0.1% |
| 極 | 0.1% |
| 槓 | 0.1% |
| 此様 | 0.1% |
| 爻 | 0.1% |
| 狡 | 0.1% |
| 甲者 | 0.1% |
| 皇 | 0.1% |
| 矦 | 0.1% |
| 礦 | 0.1% |
| 神 | 0.1% |
| 穀 | 0.1% |
| 箇様 | 0.1% |
| 糕 | 0.1% |
| 絞 | 0.1% |
| 絳 | 0.1% |
| 練香 | 0.1% |
| 缸 | 0.1% |
| 罡 | 0.1% |
| 羔 | 0.1% |
| 羮 | 0.1% |
| 羹 | 0.1% |
| 耕 | 0.1% |
| 耗 | 0.1% |
| 芳 | 0.1% |
| 蒿 | 0.1% |
| 薫 | 0.1% |
| 藁 | 0.1% |
| 蛟 | 0.1% |
| 郈 | 0.1% |
| 郊 | 0.1% |
| 長 | 0.1% |
| 飼 | 0.1% |
| 香料 | 0.1% |
| 馥 | 0.1% |
| 馨 | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
幕末維新懐古談:69 馬専門の彫刻家のこと (新字新仮名) / 高村光雲(著)
絵のない絵本:01 絵のない絵本 (新字新仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
けれども、このカラスのことをちゃんと名まえどおりに、ガルムというものはひとりもなく、みんなノロ公ノロ公と呼んでいました。
ニールスのふしぎな旅 (新字新仮名) / セルマ・ラーゲルレーヴ(著)
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦 (旧字旧仮名) / 押川春浪(著)
薔薇 (新字旧仮名) / グスターフ・ウィード(著)
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録 (旧字旧仮名) / 秋月種樹、佐藤一斎(著)
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について (新字新仮名) / 石河幹明(著)
兼康の嫡子小太郎宗康も平家の味方であったが、父が義仲より暇をもらって帰ると聞き、以前から心を寄せる家来ども百騎余りを連れて父を出迎え、播磨の国府で行き会った。
現代語訳 平家物語:08 第八巻 (新字新仮名) / 作者不詳(著)
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
十二支考:07 猴に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
十二支考:07 猴に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
「聴きしに優ると来たか、お前の学もいよいよ却を積んで、近頃は俺にもわからねえことがあるよ」
銭形平次捕物控:246 万両分限 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
俊亮はそう言って哄笑した。俊亮の笑声につれて、みんなも笑った。しかし、その笑声には、変に固いところがあり、何かにつきあたったように、ぴたりととまった。
次郎物語:04 第四部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
その後自分もその壙を実見して、とても屍体二個を並べえぬものだとその場で評したことであった。
火葬と大蔵:焼屍・洗骨・散骨の風俗 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
この歌は行宮へ送られる途中磐代(今の紀伊日高郡南部町岩代)海岸を通過せられた時の歌である。皇子は十一日に行宮から護送され、藤白坂で絞に処せられた。御年十九。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
いかにその食は一羹一菜に限り、その服は綿衣に限るもその結果はただ生活の不愉快を感ずるのみ。その倹約我においてなんの利益かある。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
あの芳ばしい匂い、浸み入る味、陶然とした酔。酒にこれを望みながら僕は滅多にそれに恵まれなくなった。そしてこの頃では飲むそのことがうるさくなって来た。酒。