トップ
>
高
>
こう
ふりがな文庫
“
高
(
こう
)” の例文
高
(
こう
)
ノ
武蔵守
(
むさしのかみ
)
師直
(
もろなお
)
という
厭
(
いや
)
なじじいが、
卜部
(
うらべ
)
の兼好という生ぐさ坊主に艶書の注文をしたなどという
談
(
はなし
)
を生ずるに至っているのである。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
などの当主から、
斯波
(
しば
)
、
高
(
こう
)
、石堂、畠山、
高力
(
こうりき
)
、関口、木田、入野、西条など十数家の同族におよび、やがて宴となり、宴も終ると
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、それがもう少し
高
(
こう
)
じると、ほとんど
妖怪談
(
ようかいだん
)
に近い妙なものとなって、だらしのない彼の
口髭
(
くちひげ
)
の下から最も
慇懃
(
いんぎん
)
に発表される。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「一
高
(
こう
)
は十人に一人ぐらいですよ。僕は学科に
得手不得手
(
えてふえて
)
があります。得手の学科でも時によって大変出来不出来があるんです」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
高
(
こう
)
はいつものように庭掃除に忙しく、祖母は台所で朝御飯の
仕度
(
したく
)
をし、叔母は私の役目である部屋の掃除に障子や置物をバタバタとはたいていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
▼ もっと見る
お松さんは勿論、この収入の差に
平
(
たいら
)
かなるを得ない。その不平が
高
(
こう
)
じた所から、邪推もこの頃廻すようになっている。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この
高
(
こう
)
の一隊だが、
彼奴
(
きゃつ
)
らは、道場と、
林念寺前
(
りんねんじまえ
)
の柳生の上屋敷の間に連絡をとって、血みどろになって探しておる
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかもその主人公は
高
(
こう
)
まいなる理想を持ち、その理想ゆえに
艱難辛苦
(
かんなんしんく
)
をつぶさに
嘗
(
な
)
め、その恥じるところなき
阿修羅
(
あしゅら
)
のすがたが、百千の読者の心に迫るのだ。
めくら草紙
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
かねて苦にしていた胸の病が
高
(
こう
)
じたか、それとも、戦乱の渦にのまれた犠牲の一人になつたか、そのいずれかと彼はひとりできめてしまい、また相逢う日があろうなど
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
銅の輸入は七割増、鉄鉱石は十割増、銑鉄と屑鉄は二十五割増、
高
(
こう
)
オクタン価の航空用ガソリン生産のための「四エチール鉛」にいたっては、厖大な量を輸入しようという肚であった。
川波
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
我々が寝ている隙をうかがっては、夢の中へ色々な変装をしてのさばり出す。それが
高
(
こう
)
じては、ヒステリーになり気違いにもなる。うまく行って昇華作用を経れば、大芸術ともなり、大事業ともなる。
疑惑
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そしてようやく、復職のめどもつき、あとは
殿帥府
(
でんすいふ
)
最高の大官、
高
(
こう
)
大将の一
印
(
いん
)
が書類に
捺
(
お
)
されれば……というところまで
漕
(
こ
)
ぎつけて
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
住みにくさが
高
(
こう
)
じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと
悟
(
さと
)
った時、詩が生れて、
画
(
え
)
が出来る。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
襷
(
たすき
)
をかけて、汚れている縁側を、私は
叮嚀
(
ていねい
)
に拭き始めた。祖母はそれを見るとすぐ
高
(
こう
)
を呼んで私の拭いている先を拭かせた。私は茶碗を洗い始めた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
太祖の詔、可なることは
則
(
すなわ
)
ち可なり、人情には遠し、これより先に洪武十五年
高
(
こう
)
皇后の崩ずるや、
奏
(
しん
)
王
晋
(
しん
)
王
燕
(
えん
)
王等皆国に在り、
然
(
しか
)
れども諸王
喪
(
も
)
に
奔
(
はし
)
りて
京
(
けい
)
に至り、礼を
卒
(
お
)
えて還れり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
父が彼の意見に渋々ながら従つてくれたことを、心の中で感謝しないではいられなかつたが、一面、近来ますます物質への執着が
高
(
こう
)
じている父の、往生際のわるさにも、やゝ肌寒い思いをさせられた。
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
「こらっ、待て。まだ百
打
(
だ
)
は打ッていないぞ。なぜサバを読むか。さては、なんじら皆、追放人の
高
(
こう
)
から、
賄賂
(
わいろ
)
をもらっておるな」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうして自分のことを記していると、下男の
高
(
こう
)
のことを
憶
(
おも
)
い
出
(
だ
)
さずにはいられない。そして
些
(
すこ
)
しでも彼のことを書いてやらねば済まないような気にもなる。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
一挙手も一投足もことごとく生中にあるが故に、いかに踊るも、いかに狂うも、いかにふざけるも、大丈夫生中を出ずる
気遣
(
きづかい
)
なしと思う。贅沢は
高
(
こう
)
じて大胆となる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
明
(
みん
)
の
建文
(
けんぶん
)
皇帝は実に
太祖
(
たいそ
)
高
(
こう
)
皇帝に
継
(
つ
)
いで位に
即
(
つ
)
きたまえり。時に
洪武
(
こうぶ
)
三十一年
閏
(
うるう
)
五月なり。すなわち
詔
(
みことのり
)
して明年を建文元年としたまいぬ。
御代
(
みよ
)
しろしめすことは
正
(
まさ
)
しく五歳にわたりたもう。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そこへ仁木義長と
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
も、
舷
(
ふなべり
)
を接している隣の船からはいって来て、同じような
焦躁
(
しょうそう
)
をおもてに持ち、尊氏へむかって言った。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
笑って済ませる時はそれで
差支
(
さしつか
)
えないのですが、時によると、妻の
癇
(
かん
)
も
高
(
こう
)
じて来ます。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
誰
(
たれ
)
ぞと見るに
神楽観
(
しんがくかん
)
の道士
王昇
(
おうしょう
)
にして、帝を見て
叩頭
(
こうとう
)
して万歳を
称
(
とな
)
え、
嗚呼
(
ああ
)
、
来
(
きた
)
らせたまえるよ、臣昨夜の夢に
高
(
こう
)
皇帝の命を
蒙
(
こうむ
)
りて、
此
(
ここ
)
にまいり
居
(
い
)
たり、と申す。
乃
(
すなわ
)
ち舟に乗じて
太平門
(
たいへいもん
)
に至りたもう。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「む。ご舎弟直義さまの名で、そして諸事の奉行には、
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
があたって、いろいろなお支度を、この地でととのえおけとの御内命だ」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
謎の女が苦し
紛
(
まぎ
)
れの屈託顔に六畳敷を出たのは、
焦慮
(
じれった
)
いが
高
(
こう
)
じて、布団の上に
坐
(
い
)
たたまれないからである。出て見ると春の日は存外
長閑
(
のどか
)
で、平気に
鬢
(
びん
)
を
嬲
(
なぶ
)
る温風はいやに人を馬鹿にする。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
へた
這
(
ば
)
るように、兵は河原で腰をおとした。休め、の令が出たからである。というのは、ここで直義を待ち迎えた
高
(
こう
)
ノ
師泰
(
もろやす
)
の部隊がある。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高
(
こう
)
ノ師直、師泰の兄弟は、顔と顔をよせあった。よく似ているのでおかしいほどだ。ただ弟にはヒゲがなく、あくまですすどい人相だった。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから養子の
高
(
こう
)
御曹司が、よその娘、人の女房にもすぐ眼をつけての女狩りなどと、高家のお家芸よと、怪しみもしないわけかと思われる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高
(
こう
)
ノ
党
(
とう
)
といえば、ちょっとした名族である。祖は
山階家
(
やましなけ
)
から出ており、三河、武蔵、
下野
(
しもつけ
)
あたりに、子孫は分布されている。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「は。すでに
高
(
こう
)
ノ
師泰
(
もろやす
)
以下三千騎ほどを、とりあえず一陣として先に急がせ、吉良、細川、佐々木道誉らも、つづいて戦場へむかわせました」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
急遽、
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
をして、全船列の水軍に、ともづなを解け! 帆支度にかかれ! と出港の令を出させようとしたのだった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
尊氏は帰るとさっそく朝廷に奏請して、亀山殿のあとを一大寺とする手つづきをすませ、
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
と細川
和氏
(
かずうじ
)
のふたりを
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高
(
こう
)
ノ
師泰
(
もろやす
)
が、急遽、加勢に向ったのはほんとだが、まだ、美濃平野の対峙だった、そこまでの狼狽などするはずがない。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして武士では、正成、長年が“決断所付き”兼務を仰せつかり、また
結城
(
ゆうき
)
親光や、
塩冶
(
えんや
)
高貞、
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
、佐々木道誉などの顔ぶれが加わっている。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「およそは、征伐が目的ではない。ただ
邪
(
さまた
)
げを打ち
挫
(
くじ
)
く
分
(
ぶん
)
にて、たたかいの目標は
足
(
た
)
るぞ。——あとは
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
よりの執事の令に従って
去就
(
きょしゅう
)
いたせ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一条今出川の
高
(
こう
)
ノ師直の家は、いつのまにか、尊氏の高倉邸や、
直義
(
ただよし
)
の三条邸に次いでの、
大第館
(
だいていかん
)
となっていた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
副将の
高
(
こう
)
ノ師泰も疲れきッた姿だった。すぐそれへ来たが、直義が黙然とただ戦線をにらんでいるので、彼も腕ぐみを共にしばらく側に突っ立っていた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて
粟津
(
あわづ
)
の岸を占領してからは、官軍も
腹背
(
ふくはい
)
の脅威にあきらかな苦悶をみせはじめ——またまもなく、正面の
高
(
こう
)
ノ
師泰
(
もろやす
)
も、瀬田の一角を突破していた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ために
雲母坂
(
きららざか
)
では、
高
(
こう
)
ノ
豊前守
(
ぶぜんのかみ
)
(
師久
(
もろひさ
)
)以下、一族、部将格二十何名かを、いちどに
亡
(
うしな
)
うなどの大難戦もあった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、直義に劣らない
逸
(
はや
)
り気の将校はほかにも多い。
仁木義勝
(
にっきよしかつ
)
、
石堂綱丸
(
いしどうつなまる
)
などは、とかく功名あせりをしそうである。
斯波
(
しば
)
、畠山、
高
(
こう
)
なども目が放せない。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高
(
こう
)
ノ豊前守(
師久
(
もろひさ
)
)らしい。つづいて赤松円心や細川定禅らの家来もわらわらッと争ッて内へ飛び上がった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「申しおくれました。——足利ノ庄の国元にいて、久しく留守の家職(国家老)を勤めおりまする
高
(
こう
)
ノ
武蔵守
(
むさしのかみ
)
師直
(
もろなお
)
と申すもの。以後、お見知りおき下されましょう」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御車寄の階下には、その足利家の
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
、また、
近衛
(
このえ
)
の武将新田義貞、名和長年など、天皇のお目からみると、どれも
御
(
ぎょ
)
し
難
(
にく
)
い面だましいが、
敷波
(
しきなみ
)
に充満していた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当
(
とう
)
の高氏も、めったに
朝
(
ちょう
)
に出ることもないらしい。社交上のやむない向きへは、執事の
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
をやり、公庁の時務には、もっぱら弟の
直義
(
ただよし
)
が出むいて事にあたっている。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いずれにせよ、
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
のごときは変っているとしても、人みな善人だったと思う。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
舎弟の直義も、一トすじの矢を壇にささげて
拝
(
はい
)
をおこない、以下一族の吉良、石堂、一色、仁木、細川、今川、荒川、
高
(
こう
)
、上杉などみな順次に奉納矢を上げたので、祭壇は、矢の塚になった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
にたのまれて、人妻へ横恋慕の手紙の代筆をするぐらいにしか使われていないが、将来、この兼好法師なども、私本太平記の中では、もっと、あの時代をどう生きたかという観点から
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
に、いっぱい食ったあの帰途だった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
“高”を含む語句
高尚
高粱
高原
高価
高座
背高
高利貸
高台
高貴
高潮
高処
高調子
声高
高麗
高山
高音
高家
高張提灯
高市
高天
...